史跡・城跡

八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠っています。

八柱神社(愛知県岡崎市)



スポンサーリンク



【八柱神社】

織田信長は、
徳川(松平)信康の母である
築山御前が今川方の出身であり、
武田方と内通しているとの
嫌疑をかけ、
築山御前と徳川(松平)信康の処断を
徳川家康に迫りました。
徳川家康も助命のために
努力をしましたが果たせず、
徳川(松平)信康は自刃、
築山御前は殺害されてしまいました。
八柱神社(愛知県岡崎市)築山殿の首塚
築山御前の首は織田信長の実検を受けた後、
徳川家康の家臣・石川数正がその首を持ち帰り
祐傳寺に葬ったとされています。
後に八柱神社に移されました。

【築山御前の首塚
築山御前の首塚
(八柱神社)
神社の拝殿から下がった林の中に
まるで目立たないように
ひっそりとあります。
築山御前の首塚案内
(八柱神社)

【八柱神社について】
ご由緒には創建の時代は
書かれていません。
今の和歌山県出身で、
清和源氏の流れを汲む豪族である、
鈴木氏の一族が、
三河に熊野神社の祭神を
この地に祀ったとの伝承があります。
八柱神社(愛知県岡崎市)

鈴木氏が三河に移り住んだのは
鎌倉時代から南北朝時代にかけてとのこと。
足助城の城主である鈴木氏は、
今川氏に従っていましたが、
その後は徳川家康に従い、
江戸時代には旗本に
取り立てられたとのことです。

【所在地】
〒444-0011 愛知県岡崎市欠町石ヶ崎52‐1

【交通アクセス】
名鉄「東岡崎駅」より
名鉄バス中央総合公園行他
「西欠町」下車徒歩5分

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

【備考】
八柱神社の御朱印は、
岡崎天満宮の授与所で授かることができます。
<所在地: 〒444-0015 愛知県岡崎市中町北野1>

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。

西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

カクキュー八丁味噌の郷に行ってきました~ドライブtоあいちを利用。

関連記事

  1. 三方原古戦場碑 三方ヶ原(三方原)古戦場~徳川家康の生涯において「伊賀越え」と並…
  2. 近江・田中城 近江・田中城、明智光秀・文献初登場の舞台とされる城
  3. 國王神社(坂東市岩井) 國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる…
  4. 越前大野城 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森…
  5. 毛呂山城跡 長栄寺 毛呂山城跡(毛呂氏館跡)と毛呂一族の墓~源頼朝に仕えた在地領主で…
  6. 白河関跡(関の森遺跡) 白河関跡(関ノ森遺跡)~縄文時代に始まり古代から中世に至る複合遺…
  7. 瀬名氏俊陣跡 瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊とし…
  8. へいほう石 パネル 広場 へいほう石と小平城(小平館)、怪力きこりの玄蕃は長沼氏家臣の後裔…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 了仙寺~開山は江戸時代初期で下田条約締結の地で有名ですが古墳時代の遺跡もあります。 了仙寺 入り口 山

ピックアップ記事

  1. 土岐高山城
  2. 五番領城 八幡宮
  3. 鐙摺山と小浜海岸
  4. 大阪城 堀
  5. 武家屋敷 塩見縄手
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP