城跡

上野・諸城~峠の番所と街道の物見を兼ねた城か?築城者は不詳で武田氏?今井氏?

諸城(上野国)



スポンサーリンク



【諸城(上野国)】

諸城は、神流川を挟んで
上野村役場の東側に
そびえている比高80mほどの山稜にあります。
「道の駅うえの」の西側に
そびえる山の北の鞍部です。

諸城(上野国)

南側の比高110mの地点に
ピーク部がありますが、
城郭は山頂ではなく
北側に降りた鞍部にあります。
かなり破壊されてはいますが、
主郭周囲には三日月状の堀切や
主郭前後の土塁があるそうです。
主郭手前にはこちらもかなり
削り取られてはいますが、
土橋と土橋と主郭の間には
半分くらい削られた郭跡があるそうです。

【地理地形】
諸城は、桧峠の南の尾根の
標高600m付近に築かれています。
この尾根にはハイキングコースが
整備されており、、
いくつかの登り口があるようです。

【構造】
城の中心部は、北側に櫓台を設け、
その南に堀切と主郭、
主郭の南辺に土塁と堀切が
確認できるとのことです。
さらに櫓台北側の尾根上の縦長の曲輪跡と
その先端の堀切脇の竪堀が、辛うじて残っています。
峠の番所と街道の物見を兼ねた
城であったとみられています。

【築城・城主】
城の構造を鑑みると
おそらくは戦国期だろうと
推測されますが詳細は不明です。
城主や城代も不詳です。
「日本城郭体系」では、
諸城の築城時期を
永禄年間としているとのことです。
また三日月状の堀切などが
あることから武田氏の関与も
指摘されているそうですが不明です。
あるいは武田氏に備えての築城や整備の
可能性もあります。

また一方で木曽義仲討伐後に
移り住んだ「今井氏」の一族の
子孫の関与もあるそうですが、
詳細は不明です。

現在、子孫の方は
「今井家旅館」を経営なさっています。

【所在地】
〒370-1613 群馬県多野郡上野村勝山238

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

今井城(今井砦)~木曾義仲家臣で巴御前とは兄弟である今井四郎兼平の居城という伝承があります。

千石墻の砦~小幡信真の配下であった浅香播磨守重明が秩父地方の攻略時に築いた砦とのことです。

尾附城 ~山中衆の土屋山城守高久が築城、武田の武将小幡氏の重臣である熊井土氏の配下です。

関連記事

  1. 青木城跡 横浜 青木城跡~横浜市街地にある「多米氏」の城。権現山城と併せて訪れた…
  2. 尾附城 (群馬県神流町) 尾附城 ~山中衆の土屋山城守高久が築城、武田の武将小幡氏の重臣で…
  3. 熊野城跡(島根県) 熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要
  4. 甲斐・琵琶城跡 甲斐・琵琶城~武田氏第13代当主武田信満の庶子である倉科信広が築…
  5. 小館稲荷神社(黒川西館) 黒川西館~会津若松城下町の発祥の地にあった伊達政宗が母と弟に毒殺…
  6. 七尾城址 七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前…
  7. 高天神城址 入り口 高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激し…
  8. 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園 木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 工藤佑経~復讐の連鎖の果てに~曽我兄弟の仇討の相手で後見人の伊東祐親に所領と妻を奪われてしまった人 実相寺(鎌倉)

ピックアップ記事

  1. 小見川城(千葉県香取市)
  2. 渋沢平九郎
  3. 笠木館(三重県)
  4. 伊達政宗
  5. 勝間田城跡 説明
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP