鎌倉殿の13人

慈円~歴史書「愚管抄」の著者で九条兼実は同母兄、天台座主を務め小倉百人一首にも選出されています。

比叡山 延暦寺



スポンサーリンク



【慈円】

慈円(じえん、旧字体:慈圓、
久寿2年4月15日(1155年5月17日)⇒
嘉禄元年9月25日(1225年10月28日)は、
平安時代末期から鎌倉時代初期の天台宗の僧です。
歴史書「愚管抄」を記したことで知られています。
ちなみに「愚管」とは私見の謙譲語です。

諡号は慈鎮和尚(じちん かしょう)、
通称に吉水僧正(よしみず そうじょう)、
また「小倉百人一首」では
前大僧正慈円(さきの だいそうじょう じえん)
と紹介されています。

【家族】
父は摂政関白・藤原忠通、
母は藤原仲光女加賀、
摂政関白で「玉葉」の著者の九条兼実
同母兄にあたります。

【慈円の生涯】
幼いときに青蓮院に入寺し、
仁安2年(1167年)天台座主・明雲について受戒。
治承2年(1178年)に法性寺座主に任ぜられ、
養和2年(1182年)に
覚快法親王の没後に
空席になっていた青蓮院を継ぎました。
なお、覚快は生前に
別の人物に譲る意向があったようですが、
慈円の兄である九条兼実が
慈円に譲らせようと圧迫したと
伝えられています。
また、行玄から覚快への継承に
異論を抱いていた実寛も
慈円への継承に反対したため、
覚快・実寛両者が没するまで
継承できなかったということです。

建久3年(1192年)、
38歳で天台座主(てんだいざす)になりました。
その後、慈円の天台座主就任は4度に及びました。
「徒然草」によりますと、
一芸ある者なら身分の低い者でも
召しかかえてかわいがったとあります。

天台座主として法会や伽藍の整備のほか、
政治的には兄である九条兼実の孫である
九条道家の後見人を務めるとともに、
九条道家の子である
藤原頼経が将軍として
鎌倉に下向することに期待を寄せるなど、
公武の協調を理想としました。

後鳥羽上皇の挙兵には反対】
後鳥羽上皇の挙兵の動きには
西園寺公経とともに反対し、
「愚管抄」もそれを諌めるために
書かれたとされています。
けれども、承久の乱によって
後鳥羽上皇の配流とともに
九条兼実の曾孫である
仲恭天皇(九条道家の甥)が
廃位されたことに衝撃を受け、
鎌倉幕府を非難して
仲恭帝復位を願う願文を納めています。




スポンサーリンク



【武士の時代を一早く認識】
「愚管抄」には
「鳥羽上皇が亡くなった後に動乱が続いて
武者(武士)の世となった」と記しており、
建久3年(1192年)や
文治元年(1185年)に成立したとされる
鎌倉時代以前から武士の時代が
既に始まっていたことを、
当時から認識していた模様です。
また、「門葉記」に採録された
覚源(藤原定家の子)の日記には、
没後に慈円が四条天皇を祟り殺したとする
噂を記載しています。

【法然や親鸞は庇護】
また、当時異端視されていた
専修念仏の法然の教義を批判する一方で、
その弾圧にも否定的で法然や
弟子の親鸞を庇護してもいました。
なお、親鸞は治承5年(1181年)、
9歳の時に慈円について得度を受けています。

【歌人としても有名】
歌人としても有名で家集に「拾玉集」があります。
「千載和歌集」などにも
名が採り上げられています。
「沙石集」巻五によりますと、
慈円が西行に天台の真言を
伝授してほしいと申し出たとき、
西行は和歌の心得がなければ
真言も得られないと答えたそうです。
そこで慈円は和歌を稽古してから
再度伝授を願い出たということです。
また、「井蛙抄」に残る逸話に、
藤原為家に出家を思いとどまらせて
藤原俊成・藤原定家の跡を
ますます興させるようにしたということです。

【小倉百人一首】
「小倉百人一首」95番にあります。

おほけなく うきよのたみに おほふかな 
わがたつそまに すみぞめのそで

(現代語訳)
身の程知らずと言われるかもしれませんが
この辛い悲しみに満ちた世の中を生きる
人々上に、出家して比叡山に住み始めた
私の墨染めの袖を被せて包み込んでやろうと願うのです。

の歌で知られています。
越天楽今様の作詞者でもあります。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
山寺宏一(やまでら こういち)さんが演じられます。

後白河院(後白河院天皇)(後白河法皇)「治天の君」の地位を保持した「日本一の大天狗」の異名をとる人物。

後鳥羽院(後鳥羽上皇)、承久の乱を起こし文武両道多芸多能で怨霊伝説もあるスゴイ人物。

藤原兼子~後鳥羽天皇の乳母で院政で権勢をふるい朝幕関係に手腕を発揮するも承久の乱後に権力を失う。

九条兼実~九条流の祖、正しき政治体制を目指した厳格さを持つ人物で「玉葉」の著者。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院に追討され自害。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

北条泰時~3代執権で道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式目を制定した人物。

源仲章~後鳥羽院の廷臣であり鎌倉幕府の在京御家人という二重スパイ的立場で実朝と共に散ります。

関連記事

  1. 稲毛神社 河崎氏館 河崎氏館について~渋谷氏の祖でありやがて近江源氏の佐々木氏を援助…
  2. 鎌形八幡宮 木曾義仲(源義仲)河内源氏で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を…
  3. 静岡 渋川館付近 渋川館について~梶原景時及び梶原一族と合戦になり自害に追い込んだ…
  4. 石橋山合戦 古戦場 石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも…
  5. 渋谷城の石垣のひとつ 渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷…
  6. 源頼朝と北条政子の像 蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~
  7. しとどの窟(土肥椙山観音像群) しとどの窟(湯河原)・(真鶴)、隠れながら追手をかわして岩海岸か…
  8. 鑁阿寺 山門と本堂 足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大岡弥四郎(大賀弥四郎)~民政や算術に長け岡崎の町奉行であったが武田と通じ謀反を画策する。 岡崎城

ピックアップ記事

  1. 弓木城・稲富氏
  2. 伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城)
  3. 長篠城跡
  4. 網戸城跡(網戸神社)
  5. 伏見(桃山)城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP