史跡・城跡

皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋いだ駒繋石・暦応の碑

皆鶴姫の碑(会津)



スポンサーリンク



皆鶴姫の碑】
源義経と皆鶴姫の悲恋を今に伝えます。
源義経と皆鶴姫の悲恋物語を伝える碑があります。

<皆鶴姫の碑・説明板>
皆鶴姫の碑・説明板

平家打倒を願う源義経は、
鬼一法眼の兵法書を学ぶために、
義理の娘である皆鶴姫に近づき
恋仲になり、源義経は兵法書をひそかに
写し取ることに成功しますが、
平清盛に気づかれ奥州へ逃げます。

皆鶴姫の墓

皆鶴姫は、源義経の後を慕って
藤倉まで来ますが、追いつけないと知り、
難波池に身を投げてしまいます。
源義経は、磐梯町の大寺で
これを知り姫を池のほとりに葬って
墓を築いたとされています。
源義経に再会できず空しいまま
なくなった皆鶴姫は、
他の人にはこのような
別離の気持ちを味合わせたくないとして、
参詣する人に良縁を授けると
今日でも信じられています。

子供時代を東北で過ごしていたので
皆鶴姫の悲恋の話は知っていました。
宮城県に住んでいたので
気仙沼に伝わる話として読んだことがあります。
東北のいくつかの場所に
皆鶴姫伝説があります。

<皆鶴姫の碑と墓>
皆鶴姫の碑と墓

【所在地】
〒969-3463 福島県会津若松市河東町倉橋藤倉
(集落の東側)

【交通アクセス】
磐越自動車道 会津若松ICより車で10分

<駒繋石・説明>
皆鶴姫の碑より南方面へ60mほど行った場所です。
駒繋石

<暦応の石・説明>
暦応の石・説明

【暦応の石・駒繋石】
暦応の石

また「暦応の石」「駒繋石」の傍らには
小さな池があります。
この池が皆鶴姫が身を投げた
「難波の池」とのことです。
現在は、かつての存在を示す
小さな池となっています。
訪れた時は更に水も抜かれていました。

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

藤倉舘~三浦一族の佐原盛蓮の三男・藤倉盛義の居館と伝えられています。

延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期となります。
 

関連記事

  1. 日向薬師(神奈川県伊勢原市) 日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場とし…
  2. 亀姫(徳川家康長女) 亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1…
  3. 敦賀城 眞願時 蜂屋頼隆~美濃出身、信長の天下布武に貢献した家臣~大谷吉継も城主…
  4. 恵林寺三門 附棟札一枚 恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、…
  5. 与一塚(佐奈田霊社) 佐奈田霊社~石橋山の戦いで壮絶な死を遂げた真田(佐奈田)与一を祀…
  6. 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地) 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地)~西郷局の生誕地と西郷氏の菩提…
  7. 横山党根拠地 横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最…
  8. 仁右衛門島 仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。 春日大社

ピックアップ記事

  1. 道三塚・石碑
  2. 明智光秀公の像と南郷池
  3. 丸根砦跡
  4. 晴明橋公園 筑西市 生誕地
  5. 旧滝沢本陣 会津若松
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP