史跡・城跡

皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋いだ駒繋石・暦応の碑

皆鶴姫の碑(会津)



スポンサーリンク



皆鶴姫の碑】
源義経と皆鶴姫の悲恋を今に伝えます。
源義経と皆鶴姫の悲恋物語を伝える碑があります。

<皆鶴姫の碑・説明板>
皆鶴姫の碑・説明板

平家打倒を願う源義経は、
鬼一法眼の兵法書を学ぶために、
義理の娘である皆鶴姫に近づき
恋仲になり、源義経は兵法書をひそかに
写し取ることに成功しますが、
平清盛に気づかれ奥州へ逃げます。

皆鶴姫の墓

皆鶴姫は、源義経の後を慕って
藤倉まで来ますが、追いつけないと知り、
難波池に身を投げてしまいます。
源義経は、磐梯町の大寺で
これを知り姫を池のほとりに葬って
墓を築いたとされています。
源義経に再会できず空しいまま
なくなった皆鶴姫は、
他の人にはこのような
別離の気持ちを味合わせたくないとして、
参詣する人に良縁を授けると
今日でも信じられています。

子供時代を東北で過ごしていたので
皆鶴姫の悲恋の話は知っていました。
宮城県に住んでいたので
気仙沼に伝わる話として読んだことがあります。
東北のいくつかの場所に
皆鶴姫伝説があります。

<皆鶴姫の碑と墓>
皆鶴姫の碑と墓

【所在地】
〒969-3463 福島県会津若松市河東町倉橋藤倉
(集落の東側)

【交通アクセス】
磐越自動車道 会津若松ICより車で10分

<駒繋石・説明>
皆鶴姫の碑より南方面へ60mほど行った場所です。
駒繋石

<暦応の石・説明>
暦応の石・説明

【暦応の石・駒繋石】
暦応の石

また「暦応の石」「駒繋石」の傍らには
小さな池があります。
この池が皆鶴姫が身を投げた
「難波の池」とのことです。
現在は、かつての存在を示す
小さな池となっています。
訪れた時は更に水も抜かれていました。

源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。

藤倉舘~三浦一族の佐原盛蓮の三男・藤倉盛義の居館と伝えられています。

延命寺地蔵堂(藤倉二階堂)~国の重要文化財、創建は平安時代初期となります。
 

関連記事

  1. 福知山城 福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿…
  2. 今福薬医門公園 今福薬医門公園に行ってみよう!祖先は武田氏家臣。四季折々のお花見…
  3. 飛鳥寺 山門 飛鳥寺と蘇我入鹿の首塚~飛鳥寺の開基は蘇我馬子で日本最古のお寺で…
  4. 長井道利 長井道利~中濃衆~義龍に父との決別を促し明智を滅ぼす・出自も最期…
  5. 寒竹囲いの家(喜連川) 寒竹囲いの家~喜連川ならではの城下町の佇まいを伝えている寒竹の生…
  6. 山王堂(茨城県筑西市山王堂) 山王堂の戦い~上杉謙信VS小田氏治の野戦で激戦、上杉勢の「神速」…
  7. 史跡 長田父子磔の松 長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち…
  8. 清光寺(北区豊島) 清光寺~豊島清元(豊島清光)開基で居館が近くにあり豊島氏発祥の地…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。 御殿雛

ピックアップ記事

  1. 安楽寺(吉見観音)境内
  2. 通化寺 風景
  3. 上時国家 出入り口
  4. 中山家範館跡
  5. 尾張・大草城(尾張国知多郡)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP