【勝長寿院跡】
勝長寿院(しょうちょうじゅいん)は、
神奈川県鎌倉市雪ノ下にあたる
相模国鎌倉大御堂ヶ谷に、
鎌倉時代初期に源頼朝が建立した寺院です。
阿弥陀山勝長寿院と号します。
大御堂(おおみどう)、
南御堂(みなみのみどう)とも称します。
鶴岡八幡宮、永福寺と共に
当時の鎌倉の三大寺社の一つでしたが、
現在は廃寺となり、
石碑と源義朝と鎌田政家(政清)の墓があります。
【寺の歴史】
元暦元年(1184年)、
源頼朝が父親である
源義朝の菩提を弔うための
寺の建立を大御堂ヶ谷の地に定め、
同年11月26日に地曳始の儀を行いました。
源頼朝は後白河院に依頼して
源義朝の首を探し出し、
源義朝とその腹心である鎌田政家(政清)の首は
院の勅使となった大江公朝によって
鎌倉に届けられたといいます。
文治元年(1185年)9月3日、
源義朝の遺骨と鎌田政家(政清)の首は
南御堂の地に埋葬され、
源頼朝の他は平賀義信と
その子息・惟義、源頼隆ら
平治の乱関係者のみが
立ち会いを許されたといいます。
10月24日に堂舎が完成し
盛大に落慶供養が行われたとのことです。
同院の本尊は阿弥陀如来像で、
南都(奈良県)から招かれた
奈良仏師の成朝が製作したとのことです。
また本尊背後の浄土壁画を
鎌倉宅磨派の祖・宅磨為久が
担当したといいます。
源氏の菩提寺の性格が濃く、
源氏関係者の供養が行われています。
承久元年(1219年)、
三代将軍源実朝が公暁に殺害されると
火葬にした後に勝長寿院の傍らに葬られました。
北条政子は我が子の源実朝追福のため、
同院の傍らに五仏堂を創建し、
運慶作の五大尊像を安置していたとのことです。
嘉禄元年(1225年)に
北条政子が没すると同院で
火葬にされました。
その後、康元元年(1256年)12月
の火事で伽藍が焼失しましたが、
正嘉2年(1258年)、
北条時頼によって再建されています。
しかし、その後も火災が多く
永仁3年(1295年)11月にも焼失しました。
正中2年(1325年)には同じく
焼失した建長寺とともに再建費用を得るため、
元との交易を行う
寺社造営料唐船(いわゆる建長寺船)
が派遣されたのでした。
スポンサーリンク
元弘3年(1333年)5月の
鎌倉幕府滅亡後も、
勝長寿院は鎌倉を治めた
足利氏の鎌倉公方より尊重されました。
けれども足利成氏(古河公方初代)が
享徳4年(1455年)に
鎌倉から下総国古河に移り、
同寺の門主であった成潤(足利成氏の兄弟)も
反足利成氏勢力に擁される形で
日光山で挙兵すると、
勝長寿院は顧みられなくなって
荒廃していき、
やがて廃寺となったとのことです。
永福寺跡のように史跡として残ることはなく、
開発によりすべて失われてしまい、
現在は地元の有志が建てた
供養塔が残るのみです。
【跡地】
閑静な住宅地となっており、
鎌倉市雪ノ下4丁目6-20付近に
「勝長寿院旧蹟」の石碑と供養塔があります。
【浄楽寺の伝承】
なお現在、
横須賀市芦名二丁目にある
浄楽寺は、正式名を
「金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺」といいます。
寺伝では、勝長寿院の堂舎が
建永元年(1206年)の台風で
損壊した時に和田義盛と北条政子が
本尊の阿弥陀如来像を
現地に移して開山したとする
起源を伝えています。
が、伝承の域を出てはいません。
ちなみに現在浄楽寺にある
阿弥陀如来像の作者は運慶です。
<勝長寿院跡の行き方>
岐れ道を十二所方面へ少し歩くと
「大御堂橋信号」があります。
そこを右折すると大御堂橋があり、
正面に文覚上人屋敷跡の石碑があります。
ここを左折し、すぐに右折。
しばらく細い道を歩くと石碑が見えてきます。
石碑辺りには車1台分のスペースがありますが、
その地までの道が狭く、右折や左折と
車の運転が難しく、
閑静な住宅街でもあるため
近隣のコインパーキングに駐車して
徒歩で向かうのがよろしいかと思います。
また近くには
「歌の橋」があります。
杉本寺(鎌倉)鎌倉最古のお寺で創建は天平時代で源頼朝寄進の十一面観音が安置されています。
源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。
平賀義信~源氏御門葉及び御家人筆頭として権勢を誇る。平賀氏は2つの系統があります。
大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。
源義朝の墓(鎌倉)、忠臣の鎌田政家(政清・政長)と共に眠るもう一つのお墓。
北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。
源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。
足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で妻は北条時子で足利公方邸を構えました。
結城朝光~誇り高く抜け目ない政治力と巧みな弁舌で鎌倉幕府に重きを成していきます。
曾我城跡~曾我兄弟が育った曽我氏の館。北条氏康に滅ぼされたが嫡流は足利将軍や徳川家に仕え出世した。
報国寺~鎌倉で特に大人気の竹寺、歴史では鎌倉における足利公方の終焉の地です。
山内首藤経俊~源頼朝からは無益な者との評価でも母のお陰で地位は保全されました。
文覚~元は北面の武士だが恋する女性を殺めて19歳で出家、源頼朝に挙兵を促した型破りな怪僧
この記事へのコメントはありません。