女性

小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性

小見の方 (おみのかた)



スポンサーリンク



小見の方(おみのかた)は、戦国時代の1513年に、美濃・明智城主である明智光継の娘として生まれたとされます。
父・明智光継(あけち-みつつぐ)の正室は武田信豊の娘です。
小見の方は長女(三女?)と伝わります。
母は、この武田信豊の娘の可能性がありますが、そのあと後妻となった尾関石見守の妹の、どちらかと考えられます。
また、明智光綱の妹と言う事になります。




スポンサーリンク



この頃、明智家は、美濃にて勢力を強めて来た、稲葉山城主の斎藤道三によって攻撃を受けたようで、斎藤道三に従うようになりました。
兄・明智光綱(あけち-みつつな)は、その攻撃にて討死したともされますが、この明智光綱こそ、のち織田信長のもとで活躍する、明智光秀の父であるともされます。
その幼い、明智光秀を後見したのが、小見の方とは兄弟にあたる明智光安と言う事になります。

なお、小見の方は、まだ幼い頃に、実質的な人質として、斎藤道三に預けられていたとされます。
小見の方は、大変な美女に育ったとされ、1532年に、長井規秀(斎藤道三)に見初められて正室となり、1535年には帰蝶が誕生しました。
この帰蝶(濃姫)は、のち1548年に、織田信長の正室になる女性です。
そのため、斎藤道三から明智家が攻撃されたと考えられる1535年の時点では、すでに、斎藤道三の正室であったと言う事なのでしょう。
なお、斎藤道三が深芳野を側室(妾)にしたのは1526年頃と考えられますので、そのあと、小見の方を正室にしたと言う事にもなります。
1541年に生まれた、斎藤利治(斎藤新五郎利治)を産んだのも、小見の方と考えられます。

その後、1551年3月11日、小見の方は肺病(結核か?)にて死去したとされます。
ただし、山科言継の日記「言継卿記」では、1569年に、織田信長が妻の母に礼を述べるため会いに行ったと言う内容の記述があることから、1551年に亡くなったと言うのは誤りである可能性も指摘されています。




スポンサーリンク



過去には、NHK大河ドラマ「国盗り物語」(1973年)にて、小見の方を山本陽子さんが演じられています。
その他、テレビ朝日(1991年)の「戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三 怒涛の天下取り」(新春大型5時間時代劇スペシャル)では岩崎良美さん、2005年のテレビ東京「国盗り物語」(新春ワイド時代劇)では、遠野凪子さんが演じられました。
他には、2012年のテレビ朝日「濃姫」にて、藤真利子さんが、小見の方の役となっています。

明智光継とは 明智光秀のおじいさん?美濃・明智城主
深芳野とは 斎藤道三の側室になった稲葉家の女性
明智光綱とは 明智十兵衛(明智光秀)の父親とされる武将
お濃(濃姫、お濃の方、帰蝶、鷺山殿)~謎多き道三の娘の生涯
斎藤道三~権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
明智光安 幼いころから明智光秀を後見した叔父
織田信長と言う人物に迫る~【織田信長】の性格・人柄は?
明智光秀の妻子まとめ 妻と子供の一覧リスト
明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

関連記事

  1. 富士山 伊豆 いと~まひろ(紫式部)と弟の惟規の乳母、平安朝の乳母について
  2. 報国寺 竹の庭 伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は…
  3. 河津さくらと川 つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助…
  4. 明智光秀の死因は 明智光秀の死因は?「明智光秀の最後を特集」
  5. 明智光秀の妻子まとめ 明智光秀の妻子まとめ 妻と子供の一覧リスト
  6. 満江御前屋敷跡(大屋敷) 満江(万劫)御前~曽我兄弟を含めて5人の子供のお母さんで狩野茂光…
  7. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  8. 興福寺 三重塔 桜 伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す 柴田勝家像

ピックアップ記事

  1. 中浜万次郎(ジョン万次郎)像
  2. 井出の沢古戦場
  3. 史跡 武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)
  4. 結城城跡(城跡公園)
  5. 実相寺(鎌倉)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP