城跡

ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさで国指定遺跡です。クマ注意!!

ユクエピラチャシと碑



スポンサーリンク



【ユクエピラチャシ跡】

史跡ユクエピラチャシ跡とは、
日本一寒い町で知られている
陸別町字トマムに所在する
およそ450年前に作られた
アイヌ期の遺跡です。
昭和62年9月8日に
国指定の史跡となりました。

<説明の石板>
説明の石版

ユクエピラとはアイヌ語で
「鹿・食べる・崖」の意味となります。
その昔、十勝と釧路の境だった
利別川に沿って点在するチャシの1つで、
利別川右岸の陸別市街地を見渡せる、
標高約250m・比高約45m
ほどの小高い丘の上に築かれました。
急峻な崖に面した丘頂部に連結しあう
三郭連結式という大型構造をしています。

B郭とC郭付近

中央は半円状の壕の長さ約100m、
幅6m、深さ3mにもおよんでいます。

<A郭とB郭の間の壕1>
A郭とB郭の間の壕

<A郭とB郭の間の壕2>
A郭とB郭の間の壕2

<B郭とC郭の間の壕>
B郭とC郭の間の壕

<祠>
祠

<A郭と壕>
A郭と壕

築かれたのは今から約450年前、
16世紀中期頃です。
盛土を含めて長軸128m・短軸48mという
その規模は道内最大級とされ、
1975年に町および道指定文化財、
1987年9月8日に
利別川を含む一帯73,997.86㎡
が国指定史跡となりました。

このチャシの最大の特徴は、
壕の外側の大規模な盛土にあります。
この盛土は、壕を掘りあげた際に出る
白い火山灰とロームを丁寧に重ね、
表面を白い火山灰で覆った
大変美しいものだったことが確認されています。

<ユクエピラチャシ・遠景>
ユクエピラチャシ・遠景

伝承によれば、リクンベツ(陸別)の首長、
カネランのチャシ(カネランチャシ)跡
であるといわれています。
郭外の大規模な盛り土の中に遺物が集中し、
シカの骨をはじめ鉄器、骨角器、陶磁器、
ガラス玉など10万点以上が出土しています。
この郭外盛り土は白い火山灰が
表面に盛られており、
築造当時は白く美しい外観をもつもので
あったと考えられています。
現在は、これを当時と同じように
火山灰を用い、
発掘調査で得た盛り土範囲の情報をもとに
散布して復元しています。
そのほか、園路や観望地点、
総合案内板が整備され、
大型チャシの美しい全体像が
一望できる環境となっています。




スポンサーリンク



【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)

【輪構成】
丘頂式

【縄張形態】
チャシ

【標高(比高)】
250m( 45m )

【主な城主】
カネランか?

【指定文化財】
国史跡、道史跡

【休み】
(休城日・休館日)
11月~3月は閉鎖

【ユクエピラチャシの地理地形】
チャシ跡は利別川右岸(東側)
の段丘崖上に位置しています。
チャシの壕は西側に掘られており、
陸別市街地は段丘崖下に
見下ろす位置関係となっています。
立地だけ見ると、
尾根線沿いに北側から侵入してきた
敵に対して圧力をかけているようにみえます。

西側はチャシに向かって
緩やかな傾斜となっており、
チャシ全体を見下ろす地点に
視点場が設けられています。
ここから、チャシの全景がよくわかります。

視点場及び駐車スペース

チャシの東側は地すべりのため、
チャシ郭内の面積は当時より
狭くなっているとのことです。
東側の段丘崖はものすごい急傾斜で、
ここからまっすぐに
陸別市街地側に降りていくことは不可能です。

<崖部分>
ユクエピラチャシ・崖部分

チャシの築造主体の権威を高め、
外敵に対しては威圧感を高めたものであったと推測できます。
整備では、
「白いチャシ」が復元されているとのことです。
が、現地では確認できず、一面緑に覆われていました。

【所在地】
〒089-4300 北海道足寄郡陸別町字陸別原野317−2

<入り口付近の小路>
ユクエピラチャシの入り口

【駐車場】
この辺りに1~2台の駐車スペースがあります。

視点場及び駐車スペース

【交通アクセス】
ふるさと銀河線陸別駅から徒歩約15分
(道の駅オーロラタウン93りくべつ)

<注意点>
クマよけの鈴や笛などを念のため、
持参された方がよろしいかと思います。
また、靴は履きなれたしっかりとした作りのスニーカーや
トレッキングシューズがよろしいかと存じます。

ウェンベツチャシに行ってきました。

リンナイチャシに行ってきました。チャシはアイヌ語で「砦」のことです。

ふるさと銀河線りくべつ鉄道「陸別」駅は「道の駅オーロラタウン93りくべつ」が併設されています。

関連記事

  1. 小栗城址(茨城県筑西市) 小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の…
  2. 岩津城跡 松平信光 松平信光と岩津城~三河松平氏3代目当主で戦国大名・松平氏の基礎を…
  3. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  4. 神西城址 神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後…
  5. 沓掛城址 沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が…
  6. 高岡城 高岡城(越中国)~「高岡」の地の名付け親、前田利長公が築いた城、…
  7. 小田山城跡 小田山城~蘆名氏が築城し詰城として数百年機能、戊辰戦争時には会津…
  8. 大田和城址 横須賀 大田和城址~大多和氏は三浦義明の三男である大多和三郎義久が築城し…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 深芳野とは 斎藤道三の側室になった稲葉家の女性 みよしの 深芳野

ピックアップ記事

  1. モネの池(岐阜県)
  2. 比叡山延暦寺 根本中堂
  3. 三沢秀次 溝尾茂朝
  4. 塚原城(常陸国)
  5. 琵琶湖 近江大橋
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP