朝廷

三条西実澄~明智光秀と正親町天皇の縁を結んだ人物で細川幽斎の師匠。孫の三条公広は春日局を養育。

天橋立 ブルー



スポンサーリンク



【三条西 実枝】

三条西実枝(さんじょうにし さねき)は、
戦国時代から安土桃山時代のにかけての
公卿・歌人及び古典学者です。
右大臣・三条西公条の子です。
官位は正二位・内大臣。

【生誕】
永正8年8月4日(1511年8月27日)
【死没】
天正7年1月24日(1579年2月19日)
【改名】
実世(初名)⇒実澄⇒実枝
【別名】
豪空⇒玄覚(法名)⇒三光院(号)
【官位】
正二位、内大臣
【主君】
後奈良天皇⇒正親町天皇
【氏族】
三条西家
【父】三条西公条
【母】甘露寺元長の娘
【兄弟】
実枝、水無瀬兼成、中院通為室、大久保忠員正室
【妻】
吉田兼満の娘、正親町三条公兄の娘
【子】
公世、公国、三条実綱、稲葉良通正室、高倉永孝室
【経歴】
天文13年(1544年)には
長男である公世と妻を相次いで失っています。
「甲信紀行の歌」によりますと、
天文16年(1547年)には甲斐国へ下向し、
武田一族の武田信繁
大井信常らと歌会を行っています。
天文21年(1552年)以降は京都を離れ、
駿河国へ移っています。
永禄12年(1569年)に帰洛した後は、
精力的に古典の講釈を行い、
三条西家に伝わる「源氏物語」の学を
集大成した「山下水」を著しました。

天正7年(1577年)には
織田信長の推挙により大納言に任じられました。
なお、この時代には
権大納言のみが任じられて
正官の大納言は空席とされる慣習でしたが、
三条西実枝は慣習を破り、
実に23年ぶりに任命されたのでした。

三条西家に代々伝わる古今伝授は
一子相伝の秘事でした。
けれども息子である三條西公国が幼かったため、
やむなく弟子の
細川藤孝(幽斎玄旨)に初学一葉を与え、
「たとえ細川家の嫡男の一人といえども、
絶対に他人には伝授しないこと、
三条西家に、もし相伝が断絶するようなことがあれば、
責任をもって伝え返すこと」等を誓わせ、
古今伝授を行ったとされています。
後にこれは現実のものとなり、
三條西公国が早世すると、
細川幽斎は三條西実枝の孫である
三條西実条に古今伝授を伝えたとされています。




スポンサーリンク



家集に「三光院集」があります。

【三條実綱】

三条実綱(さんじょう さねつな)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。
初名は三条公宣。内大臣・三条西実枝の子。
官位は正三位・権中納言、贈右大臣。
主に正親町天皇(106代)の代に
朝廷に仕えていました。
本家筋の三条家当主の公頼が
周防国へ下向していた際に
大寧寺の変に巻き込まれて殺され、
嗣子もなかったため、三条家を相続しました。
天正8年(1580年)までには
正三位・権中納言となっていましたが、
その翌年に死去しました。
享年は20歳でした。
早世を惜しまれて
死後に右大臣を追贈されました。
兄公国の次男である三条公広が三条家を相続しました。

【三条公広】

三条公広(さんじょう きんひろ)は、
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公卿。
権中納言・三条実綱の養子です。
官位は正二位・権大納言。
三条家19代当主。
主に後陽成天皇(107代)
後水尾天皇(108代)の二代に亘り仕えました。

【経歴】
内大臣である三条西公国の次男として誕生。
母は左大臣・西園寺公朝の娘。
初名は公盛(きんもり)。
叔父である三条実綱の養子となって
三条家の家督を相続しました。
天正9年(1581年)1月叙爵。
以降累進して慶長2年(1597年)1月、
従三位に昇り公卿に列します。
慶長4年(1599年)6月に公広と改名します。
慶長9年(1604)8月正三位、
慶長11年(1606年)1月権中納言。
慶長14年(1609)1月従二位。
慶長17年(1612年)12月権大納言に叙任しました。。

慶長19年(1614年)1月には
正二位へと昇進しましたが、
大臣になる前の寛永3年(1626年)10月、薨去。
享年は50歳でした。
惜しまれて死後に内大臣を追贈されています。

春日局(おふく)を養育】
明智光秀の重臣であった斎藤利光の娘である春日局
春日局(おふく)の外祖父は稲葉良通(一鉄)であり、
稲葉良通の妻は三条西公条の娘でした。
そのため三条西家は母方の祖母の実家にあたります。
その縁で春日局は、母方の親戚に当たる
三条西公国に養育されていたと言われています。
これによって、公家の素養である
書道・歌道・香道等の教養を
身につけることができたのでした。

2020年大河ドラマ「麒麟がくる」では
石橋蓮司(いしばしれんじ)さんが演じられます。

正親町天皇とは?どん底の朝廷を立て直し、天皇家の権威を復活させた天皇。本能寺の変の関与説も。

誠仁親王(さねひとしんのう)~織田信長と信頼かつ親密な関係にあった天皇の子

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生誕地

稲葉良通~稲葉一鉄・頑固一徹の語源である西美濃三人衆~多才な人物で信長に好かれる

崇福寺~岐阜城の麓~織田信長・織田信忠の霊廟があるところ、稲葉一鉄の修業の寺

細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武将~巧みに世を渡り、運も引き寄せる

関連記事

  1. 比叡山 寺院 覚恕法親王(かくじょほうしんのう)~正親町天皇の異母弟、比叡山焼…
  2. 平等院鳳凰堂の風景 誠仁親王(さねひとしんのう)~織田信長と信頼かつ親密な関係にあっ…
  3. 鶴岡八幡宮 源仲章~後鳥羽院の廷臣であり鎌倉幕府の在京御家人という二重スパイ…
  4. 竹 小路 円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後…
  5. 寺院 土壁 小径 九条兼実~九条流の祖、正しき政治体制を目指した厳格さを持つ人物で…
  6. 伝・源護館・大串陣営 伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護とい…
  7. 内裏雛と三人官女 一条天皇(懐仁)~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との…
  8. 和気清麻呂の像 和気清麻呂~皇統の断絶の危機を救い、平安京建都事業や財政職務に尽…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。 小牧山城(小牧城)

ピックアップ記事

  1. 沢城址(三重県鈴鹿市)
  2. 崇福寺・織田信長肖像画
  3. 福正寺(武蔵村山城)山門
  4. 鶴岡八幡宮 源氏池
  5. 今江城 石碑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP