城跡

毒島城跡~沼の小島にあった城~大蛇伝説あり

毒島城 遠景



スポンサーリンク



毒島城跡

毒島城跡(ぶすじまじょうあと)と読みます。
毒島城跡は周囲を水田に囲まれ、
平面形は東西約150メートルの円錐台形をしています。
古くは沼の中に孤立した島であったといわれており、
この沼には大蛇が住むという伝承があります。
この城の構造は、上段部に本郭、
下段部にそれを囲む腰郭からなっており、
虎口(こぐち)は西南面中央1か所だけとなっています。
ここから南東1.5キロほどの位置に
「赤堀」城跡があります。
一説にはこの「赤堀」城の出城ではないかとの見方があるようです。

上杉謙信の馬の蹄跡】
城(島)の西側には巨岩があります。
そしてその巨岩には馬蹄の跡のようなくぼみがあるそうです。
このくぼみは上杉謙信の馬の蹄の跡である、
と伝えられているそうです。

【所在地】
〒379-2215 群馬県伊勢崎市赤堀今井町2丁目815

【形態】
丘城
【遺構】
曲輪

【歴史】
築城者や築城年代は不明ですが、
永禄年間(1558年~1569年)には
青木長綱が居住していたそうです。
三浦謙庭に攻められたとの記録があるそうです。
其の後、青木長綱は桐生氏に属して、
広沢寄居に移ったとの事です。

【伝承】
三浦謙庭が青木長綱を攻めた時に伝わる
伝承があります。

三浦謙庭が青木長綱(入道)を攻めた時、
毒島城を囲む沼には大蛇が棲みついていたとの事。
そのため、なかなか攻めることが出来ず、
どうしたものかと考えました。
そこで、三浦謙庭は7個の石うすで
ブスと呼ばれるトリカブトの一種である
植物から毒を作って調合し、
沼に投げ入れました。
すると大蛇はいたたまれなくなり、
西の方角へ逃げ込み、
城はその後あっという間に落城したとの事。
このいい伝えからこの城の名前が
「毒島」となったともいわれているそうです。
なお、実際に4つの石臼が毒島城跡から
北西400m程の場所に、
昭和の初めまで存在していたと
伝えられているそうです。

【案内看板】
この付近に普通車1台ほどの駐車スペースがあります。
但し、この看板までは、
車がやっと1台走行できる程度の幅の「あぜ道」を通ります。
そして見渡す限り、
人様の田畑なので、
訪れる際はくれぐれもご注意ください。

毒島城跡への道

<案内看板>
毒島城跡 看板

【虎口】
案内看板が設置されているあたりが虎口となるそうです。
毒島城跡 虎口




スポンサーリンク



【交通アクセス】
JR両毛線「前橋」駅よりバス。
「西大室」徒歩25分程度。

<付近の施設>
◆工場「北斗」の南西側

<場所>
青印は案内看板のある辺り

茶臼山古墳】
毒島城跡よりすぐ西側には、
「茶臼山古墳」があります。
またこの周辺は、小規模ではありますが
古墳が多い場所でもあります。
もしかしたら「毒島城跡」も
かつては古墳だったかもしれません。

足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について

足利学校・ザビエルも海外に伝えた日本最古の大学

新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松家純

女渕城址~城主は真田昌幸の策略で謀殺された沼田景義~上杉VS北条攻防の地も現在は女渕城跡公園。

神梅城跡~阿久沢氏の居城~山間にあった城と集落、上杉謙信、小田原北条氏と渡り歩く

大胡城跡~上杉氏と小田原北条氏の攻防、そして徳川家康の天下の狭間で紡ぐ歴史

高津戸城~高津戸渓谷、断崖絶壁の城~悲話や不思議な云い伝えあり

上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!

関連記事

  1. 三原城跡(広島県) 国史跡 三原城 (続日本100名城)・小早川隆景が築城した三原の街歩きを…
  2. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  3. 国府台城跡 里見広次亡霊の碑 国府台城~下総国の大激戦の地~国府台合戦、里見氏VS小田原北条氏…
  4. 掛川城 天守閣 太鼓櫓 掛川桜 掛川城 (日本100名城)~東海の名城と謳われた程で日本初の本格…
  5. 荒子城跡(富士権現社(天満天神宮)) 荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主と…
  6. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  7. 高遠城 伝大手門 高遠城~国の史跡で日本100名城、春には珍しい品種の桜であるタカ…
  8. 本證寺(城郭伽藍) 本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あり。円錐形の山です。 飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)

ピックアップ記事

  1. 岩殿観音正法寺 観音堂
  2. 木曽義仲公と巴御前(義仲館)
  3. 神梅城(深沢城)址・本丸
  4. 姫路城
  5. 京都 白川
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP