城跡

玉生城~塩谷朝業の曾孫の玉生忠景(忠昌)が鎌倉時代に築城、慶長2年まで玉生氏の城でした。

玉生城(栃木県塩谷)



スポンサーリンク



【玉生城】

玉生城(たまにゅうじょう)は、
下野国塩谷郡
(現・栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生)
にあった日本の城(山城)です。
建長6年(1254年)築城。
慶長2年(1597年)10月13日廃城。

【城郭構造】
平城

【築城主】
玉生忠景

【築城年】
建長6年(1254年)

【主な城主】
玉生氏

【廃城年】
慶長2年(1597年)10月13日

【遺構】
曲輪

【築城】
塩谷朝業の曾孫である
玉生忠景(忠昌)が
玉生氏を名乗り、
玉生氏初代となって
下野国塩谷郡玉生の地に
建長6年(1254年)に
玉生城を築き、
玉生氏代々の居城となりました。
なお忠景が弘長年間
(1261年~1264年)に
築城した説もあります。

その後、玉生氏の勢力が拡大するとともに、
応永16年(1409年)に時の当主である
勝泰が居城を宇都野城(鳩ヶ森城)に移すと、
玉生城は、玉生氏の支城となりました。

【城の役目と廃城】
城は、宇都宮勢の北の
守りの一つとして
機能しましたが、
慶長2年(1597年)10月13日に
宇都宮氏が改易されると廃城となりました。

【城郭遺構】
高原山塊系の
丘陵部東端に位置しています。
遺構の西側のみ峰続きですが、
他の3方向は断崖となっています。
最高部に主郭を擁していました。
現在主郭跡には
伯耆根神社が奉られています。
また山麓には根小屋の字名が
残っており、
そこに城主の居館が
築かれていたと
考えられています。

【構造】
築城当初は、馬蹄形の地形である
根小屋に一辺40~50mの規模で
四方を堀で囲んだ程度の
館城(平城)であり、
詰め城の必要性が迫られる
室町時代に入ってから、
現在遺構が残る山城が
築かれたと考えられています。

【伯耆根神社の社叢】
城跡とされる伯耆根神社の社叢(しゃそう)は
町指定の天然記念物となっていますが、
城跡自体は史跡等の指定は
されてはいないとのことです。
ちなみに社叢とは
神社において社殿や神社境内を
囲うように密生してる林のことです。
植生ではなく自生によって
成立した樹叢であることが多いとのことです。




スポンサーリンク



【所在地】
〒329-2221 栃木県塩谷郡塩谷町玉生

【現地までのアクセス】
東北自動車道上河内SA傍の
63号線を10km位、
北進すると玉生地区に入ります。
塩谷町役場傍に
公民館があるとのことです
其の裏山が城跡となります。
(塩谷町 玉生コミュニティセンター)
公民館の裏山は伯耆根神社となっており
参道を登れば城跡となるとのことです。

【塩谷町役場・所在地】
〒329-2221 栃木県塩谷郡塩谷町玉生741

【塩谷町 玉生コミュニティセンター】
〒329-2221 栃木県塩谷郡塩谷町玉生681

下野・川崎城~藤姓塩谷氏の塩谷朝業が鎌倉時代初期に本拠地として築城、塩谷(しおのや)氏とは?

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統治後は足利氏の後裔である喜連川氏の居城。

矢板城~源姓塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼が築城との伝承、川崎城の北の守りの支城でした。

大宮城(塩谷町)~千葉常胤の子孫である大宮胤景が築城、その後は城主が変遷したと考えられています。

関連記事

  1. 米子城跡 米子城 (続日本100名城) ・国指定史跡~2つの天守がかつて存…
  2. 森山城(千葉県香取市) 森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城…
  3. 尾張・大草城(尾張国知多郡) 尾張・大草城(尾張国知多郡)~織田有楽斎(長益)が入城予定の幻の…
  4. 山田城山 山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所
  5. 浄福寺城(八王子) 浄福寺城~築城は大石氏で由井城の説あり、後に八王子城の出城として…
  6. 皆川城跡 皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在し…
  7. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  8. 桑名城跡 二ノ丸方向 水城 桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 海蔵寺・安芸の古刹~山中鹿介次女の盛江,北条氏直,東城浅野家,江戸幕府と長州藩の談判の場所にもなりました。 海蔵寺(広島県)からの眺め

ピックアップ記事

  1. 伏見(桃山)城
  2. 富喜楽城(千葉県)遠景
  3. 沢山城(三輪城) 町田市
  4. 清龍寺・信康廟
  5. 勝幡城跡(愛知県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP