城跡

釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を極めました。

采女城(三重県四日市市)



スポンサーリンク



【釆女城】

( ウネメジョウアト )
後藤伊勢守基秀が
分応元年 (1260年)に築城し、
織田信長伊勢侵攻
永禄11年(1568年)に落城するまで、
約300年間にわたり栄華を極めました。
遺構としては9つの郭 、空堀、土疊、
深井戸、虎口があり、
三重県下では第1級の歴史的遺産と
評価されているとのことです。
采女城の由来

【歴史・築城】
采女城は藤原氏
(藤原利仁・利仁流後藤氏)を祖先とする
伊勢平氏の後藤左衛門尉基清によって
築城されたと伝わっています。
以降、後藤氏15代の居城でしたが、
後藤藤勝が城主のとき、
織田信長の侵略に対して
関家・蒲生家とともに戦いましたが、
永禄11年(1568年)に落城し、
後藤藤勝は討死しました。
矢矧橋と采女城ゆかりの地名

【登城口】
内部川の北岸を東西に走る道沿いと、
北側の南部丘陵公園に登山口があります。
ただし南部丘陵公園の
南エリア駐車場の西方から行く
登城道は迷いやすいので、
川沿いの登城口からの登城がよいかとのことです。
その場所には城の案内図があるとのことです。
采女城 登城口

<城の案内図>
采女城 案内図

<城の案内図の場所>
采女城の案内図の場所

<登城口周辺>
采女城 登城口周辺

<夏場>
虫よけスプレー必須。
蚊・ハチ・蜘蛛の巣多数とのこと・・・。

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
70m(50m)

【築城主】
後藤基清か?

【築城年】
文応元年(1260年)か?

【廃城年】
永禄11年(1568年)

【主な城主】
後藤氏

【遺構】
曲輪、土塁、空堀、土橋

【交通アクセス】
(電車)
四日市あすなろう鉄道内部線
「内部」駅から徒歩25~30分程度。
(車)
東名阪自動車道「四日市」ICから約20分
東名阪自動車道「鈴鹿」ICから約20分
<采女城周辺の地図>
采女城周辺の地図

【駐車場】
内部地区市民センター駐車場利用可能とのこと。
(登城口まではちょっと遠いかも)
<問合せ先>
内部地区市民センター (059-345-3951)
<所在地>
〒510-0954 三重県四日市市釆女町857−1

【采女城の登城口周辺・所在地】
〒510-0954 三重県四日市市釆女町

四日市あすなろう鉄道と日永駅について~ナローゲージの鉄道で三軌間レールの展示がある駅です。

伊勢・亀山城~伊勢平氏の流れをくむ関氏が亀山古城を築城し、岡本良勝が近代亀山城を築城しました。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争いの渦中に巻き込まれていきます。

関連記事

  1. 小田城址(つくば市) 小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田…
  2. 江戸城 江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川…
  3. 三河黒川城跡 三河黒川城~熊谷氏が築城したと伝わる古城跡で、麓には国指定重要文…
  4. 上ノ郷城(蒲郡市) 上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康…
  5. 浄福寺城(八王子) 浄福寺城~築城は大石氏で由井城の説あり、後に八王子城の出城として…
  6. 下野 藤沢城址 下野・藤沢城~下野の島津氏~佐野氏家臣、鍋山衆としての小曾戸氏
  7. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像 駿府城(日本100名城)~最初は今川氏による領国支配の中心地、そ…
  8. 能登・野崎城(砦)跡 能登・野崎城(野崎砦)~天野氏が築城~能登天野氏とは?先祖は承久…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大胡城跡~上杉氏と小田原北条氏の攻防、そして徳川家康の天下の狭間で紡ぐ歴史 大胡城跡 本丸へ

ピックアップ記事

  1. 七沢城址(神奈川県厚木市)
  2. 蜂須賀家政公
  3. 丸根砦跡
  4. 源(木曽)義高の墓 常楽寺
  5. 春日大社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP