城跡

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

大河内城(遠景)



スポンサーリンク



【大河内城

 
大河内城(おかわちじょう)は、
三重県松阪市大河内町城山
にあった日本の城(山城)です。
城は丘陵の北端に築造されており、
東に阪内川、北に矢津川、
西側と南側には深い谷が入り
自然の要害でした。
大河内城説明

【城郭構造】
山城

【築城主】
北畠満雅

【築城年】
応永19年?~応永22年?

【主な城主】
伊勢大河内氏
北畠具教
織田信雄

【廃城年】
天正4年(1576年)

【遺構】
曲輪跡、堀切・土塁

【指定文化財】
三重県指定史跡

【城について】
応永22年(1415年)、
南朝の伊勢国司北畠満雅が
両統迭立を履行しない
幕府に対する挙兵の際に、
備えとして築城されました。
弟の北畠顕雅を入れました。
これにより北畠顕雅は、
北畠氏諸流・大河内氏の祖となりました。
大河内城の案内図
北畠顕雅は、兄・満雅をよく助け
活躍しましたが正長元年(1428年)、
北畠満雅が討ち死にすると、
その子である教具はまだ7歳であった為、
北畠顕雅が職務を代行し、
足利義教との和睦交渉を纏めました。




スポンサーリンク



伊勢北畠氏からは
大河内、木造、坂内、田丸、
星合、岩内、藤方、波瀬の諸氏が
分かれ出て、それぞれ御所と称しました。
木造御所は北畠庶流の筆頭でしたが、
木造御所は度々幕府側に付き、
宗家と対立しました。
そのため田丸御所(田丸城)・
坂内御所(坂内城)・
大河内御所(大河内城)の三家が
北畠三御所となりました。
そのなかでも大河内御所は
代々筆頭とされ、
宗家が絶えたときは、
これを継ぐ立場でありました。
大河内城(遠景)

【大河内城の戦い】
永禄年間、
前伊勢国司であった北畠具教が、
織田信長の伊勢侵攻に対し、
嫡子である具房と共に
多芸の霧山城(北畠神社)より
大河内城に本拠地を移し、
永禄12年(1569年)8月28日より
籠城戦を行いましたが、
織田信長の次男である
織田信雄に北畠の家督を譲る条件で和睦し、
10月3日、具教、具房親子は
城を退去しました。
大河内城合戦四百年記念碑
天正4年(1576年)、
織田信雄が南伊勢を統治する拠点を
田丸城に移したため、廃城となりました。

【所在地】
〒515-1105 三重県松阪市大河内町城山

【駐車場】
大河内地区市民センター付近に
案内板と駐車場があります。
駐車場からの大河内城

【交通アクセス】
JR紀勢本線・近鉄山田線「松阪」駅から
三重交通バス「道の駅飯高駅」方面もしくは
「柚原ゆき」バスに乗り「大河内バス停」下車
※バス運行状況については最新の情報をご確認下さい。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

関連記事

  1. 相良城跡 相良城跡~相良氏館⇒相良古城⇒相良御殿⇒相良陣屋⇒老中・田沼意次…
  2. 大手虎口からスタンプ設置場所付近 新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松…
  3. 駿河・田中城 田中城(田中城下屋敷)~円形輪郭式の縄張をもつ徳川家康が鯛の天ぷ…
  4. 鳶ケ巣城(出雲) 鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に…
  5. 久野城址 駿河 久野城~築城は久野宗隆、戦国時代の戦の為の城から周辺を統治する城…
  6. 下野 藤沢城址 下野・藤沢城~下野の島津氏~佐野氏家臣、鍋山衆としての小曾戸氏
  7. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像 駿府城(日本100名城)~最初は今川氏による領国支配の中心地、そ…
  8. 稲毛重成と枡形城~秩父一族で畠山重忠とは従兄弟、相模川の橋を架橋…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 興国寺城~国指定史跡~(伝)伊勢盛時の旗揚げの城であり今川・小田原北条・武田・豊臣・徳川と領地争奪戦の城。 興国寺城跡

ピックアップ記事

  1. 女塚史跡公園
  2. 五所八幡宮(中村荘司御殿跡付近)
  3. 高源寺 比企尼 宝篋印塔
  4. 丹後局 供養塔(横浜市戸塚)
  5. 大阪方面
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP