城跡

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

大河内城(遠景)



スポンサーリンク



【大河内城

 
大河内城(おかわちじょう)は、
三重県松阪市大河内町城山
にあった日本の城(山城)です。
城は丘陵の北端に築造されており、
東に阪内川、北に矢津川、
西側と南側には深い谷が入り
自然の要害でした。
大河内城説明

【城郭構造】
山城

【築城主】
北畠満雅

【築城年】
応永19年?~応永22年?

【主な城主】
伊勢大河内氏
北畠具教
織田信雄

【廃城年】
天正4年(1576年)

【遺構】
曲輪跡、堀切・土塁

【指定文化財】
三重県指定史跡

【城について】
応永22年(1415年)、
南朝の伊勢国司北畠満雅が
両統迭立を履行しない
幕府に対する挙兵の際に、
備えとして築城されました。
弟の北畠顕雅を入れました。
これにより北畠顕雅は、
北畠氏諸流・大河内氏の祖となりました。
大河内城の案内図
北畠顕雅は、兄・満雅をよく助け
活躍しましたが正長元年(1428年)、
北畠満雅が討ち死にすると、
その子である教具はまだ7歳であった為、
北畠顕雅が職務を代行し、
足利義教との和睦交渉を纏めました。




スポンサーリンク



伊勢北畠氏からは
大河内、木造、坂内、田丸、
星合、岩内、藤方、波瀬の諸氏が
分かれ出て、それぞれ御所と称しました。
木造御所は北畠庶流の筆頭でしたが、
木造御所は度々幕府側に付き、
宗家と対立しました。
そのため田丸御所(田丸城)・
坂内御所(坂内城)・
大河内御所(大河内城)の三家が
北畠三御所となりました。
そのなかでも大河内御所は
代々筆頭とされ、
宗家が絶えたときは、
これを継ぐ立場でありました。
大河内城(遠景)

【大河内城の戦い】
永禄年間、
前伊勢国司であった北畠具教が、
織田信長の伊勢侵攻に対し、
嫡子である具房と共に
多芸の霧山城(北畠神社)より
大河内城に本拠地を移し、
永禄12年(1569年)8月28日より
籠城戦を行いましたが、
織田信長の次男である
織田信雄に北畠の家督を譲る条件で和睦し、
10月3日、具教、具房親子は
城を退去しました。
大河内城合戦四百年記念碑
天正4年(1576年)、
織田信雄が南伊勢を統治する拠点を
田丸城に移したため、廃城となりました。

【所在地】
〒515-1105 三重県松阪市大河内町城山

【駐車場】
大河内地区市民センター付近に
案内板と駐車場があります。
駐車場からの大河内城

【交通アクセス】
JR紀勢本線・近鉄山田線「松阪」駅から
三重交通バス「道の駅飯高駅」方面もしくは
「柚原ゆき」バスに乗り「大河内バス停」下車
※バス運行状況については最新の情報をご確認下さい。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

関連記事

  1. 大手虎口からスタンプ設置場所付近 新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松…
  2. 北条氏邸跡(円成寺跡) 北条氏邸跡(円成寺跡)~北条氏の本拠地で鎌倉幕府滅亡後は尼寺とし…
  3. 伝通院 於大の方墓所 伝通院~徳川将軍家の菩提寺次席、徳川家康の生母の於大の方、孫の千…
  4. 塚原城(常陸国) 塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な…
  5. 鶴ヶ城(田儀城)島根県 出雲・鶴ヶ城(別名は田儀城)~築城年が諸説あるも尼子36城の一城…
  6. 月山富田城跡(山中御殿付近) 月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は…
  7. 武蔵・戸吹城跡(根小屋城) 遠景 武蔵・戸吹城(根小屋城)~滝山三城の一つで滝山城の支城群の一つ、…
  8. 安芸高木山城 安芸高木山城について・沼田荘の開発領主であった沼田氏の居城であり…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 平知康~後白河法皇からの信任篤き人物でしたが木曾義仲、源義経、源頼家と源氏との相性はイマイチでした。 妙楽寺 紅葉

ピックアップ記事

  1. 報国寺 竹林 庭
  2. 西山御殿(西山荘)
  3. 足利義昭
  4. 白川城(福島県白河市)
  5. 上ノ郷城(蒲郡市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP