城跡

浜田城(伊勢国)~田原忠秀が築城し四日市の地名も誕生、後に滝川一益に攻略され落城、子は小牧・長久手の戦いで討死

浜田城址(伊勢国) 四日市市



スポンサーリンク



【浜田城(伊勢国)】

浜田城(はまだじょう)は、
伊勢国三重郡
(現三重県四日市市鵜の森一丁目)
にあった日本の城で平城です。
浜田城址(伊勢国)。
冠木門建立の提要

【城郭構造】
平城

【築城主】
田原忠秀

【築城年】
文明2年(1470年)

【主な城主】
滝川雄利

【遺構】
土塁、堀の一部

【浜田城について】
文明2年(1470年)、
この地を治める田原忠秀によって
築かれました。
田原氏は、もともと上野国赤堀庄に
住んでいましたが、
応永年間(1394年 -1428年)に
田原景信が伊勢に移り、
四日市の赤堀に城を構えたとされています。
田原景信は、長男の盛宗を羽津に、
次男の秀宗を赤堀に、
そして三男の忠秀を浜田に配して、
これを赤堀三家と称したとのことです。

田原忠秀は、浜田城の西方にあった
東海道を海に近い東に移して
交通の便を図りました。
また市場の整備をおこなったのも彼の頃で、
四日市という地名も田原忠秀のころに
生まれた名前といわれています。
浜田城址(伊勢国)・
冠木門

伊勢軍記によりますと、
田原忠秀の二代後の田原元綱の時、
織田信長の家臣、
滝川一益に攻められ落城しました。
田原元綱は討死しましたが
子の田原重綱は城を脱出し、
織田信雄に属していたとのことです。
けれども天正12年(1584年)の
小牧・長久手の戦いで討死し、
田原家は滅んだとされています。
なお四日市市教育委員会によりますと、
この浜田城落城は
天正3年(1575年)の事で、
その際に浜田城は廃城となったとあります。




スポンサーリンク



また「勢州軍記」では
小牧・長久手の戦いの時、
滝川雄利が松ヶ島城を開城した後、
浜田城に移って籠城したとされています。

現在城跡は茶室「泗翠庵」を備えた
鵜の森公園となっており、
公園内の鵜森神社には
田原忠秀以下四代の霊が祀られています。
神社の周囲に土塁が残っています。
また、同神社南側の池は、
かつての浜田城の堀の一部であったとのことです。

【構造】
周囲が市街地化しており、
現状では鵜の森神社周辺に
土塁の一部が現存しているに過ぎず、
当時の城の詳細は不明となりました。

【交通アクセス】
(電車)
近鉄名古屋線「近鉄四日市」駅から
徒歩約5分
(車)
東名阪自動車道「四日市」IC⇒
国道477号線⇒国道1号線

駐車場はありません。

【所在地】
〒510-0067 三重県四日市市浜田町15−18

小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。

長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。

金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っています。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

尾鷲・中村山城~仲氏の本拠の城でしたが、堀内氏善に攻略され和睦し降伏しました。

鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内氏善が治めました。

鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野別当が出自とされています。

紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時を超えて数度裏切られる。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

有馬本城~鎌倉時代に熊野別当家の出という有馬氏が築城したと伝わります。

川瀬城~赤木城から5km余、立派な城址碑と傍らに小さな五輪塔がある城主不明の城跡。

赤木城~築城は藤堂高虎で続日本100名城に選定、田平子峠刑場跡と共に国の史跡に指定されています。

四日市あすなろう鉄道と日永駅について~ナローゲージの鉄道で三軌間レールの展示がある駅です。

三岐鉄道北勢線と阿下喜駅~ナローゲージで、小さな車両で地域の足として頑張っています!

佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美濃攻略~琵琶湖・百足退治も

関連記事

  1. 安芸木村城 安芸木村城~竹原小早川家の本拠地で築城は鎌倉時代中期、戦国時代に…
  2. 二俣城址 二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞…
  3. 大田原城 天守閣 小田原城跡~小田原北条五代~近世城郭と中世城郭の両方の遺構が残る…
  4. 周布城(島根県) 周布城・鎌倉時代築城の古城~源平の争乱や南北朝、戦国時代を生きて…
  5. 賀儀(がぎ)城  賀儀(かぎ)城~小早川隆景の水軍の将である浦宗勝の城で交通上の要…
  6. 小川城(小川的場丘城・ 小川志茂城) 安城市 三河・小川城~それぞれの生誕地の一つで小川的場丘城は本多正信、小…
  7. 能登・野崎城(砦)跡 能登・野崎城(野崎砦)~天野氏が築城~能登天野氏とは?先祖は承久…
  8. 庁鼻和城址と国済寺 庁鼻和城址と国済寺~深谷上杉氏の祖である上杉憲英



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社

ピックアップ記事

  1. 麒麟がくる出演者
  2. 足利宅跡
  3. 下田城址(下田公園)
  4. 草戸稲荷神社
  5. 伝堀越御所跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP