城跡

真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年間に児玉党系統の真下氏が築城したことです。

真下城跡(上野国)



スポンサーリンク



【真下城(上野国)】 

承平5年(935年)に
平将門が承平貞盛を追って、
この地に来た時に要害の地と見て
築城したとの伝承がありますが、
これはあくまでも関東各地に伝わる
将門伝説の一つであると考えられています。

「鬼石町史」等によりますと、
築城者は児玉党の系譜をひく
真下伊豆守吉行と伝えられております。
天文年間(1532~1554))に
真下伊豆守吉行により築城されたとのこと。
あるいは真下氏が移り住んで来てから
真下城と呼ばれるようになったとも。
そして天文年間には、
真下氏は平井城に拠点を置く
関東管領山内上杉氏の配下となりました。

けれども天文20年(1551年)8月、
真下吉清の代に
北条氏康の上野侵攻に伴い
落城したとされています。
また真下城は天正年間に廃城となり、
南麓の「譲原堀の内」が
平時の城主の居館であるということです。
 
従って現存する真下城の遺構については、
山内上杉氏時代のものであるとは
想定できないものがあり、
小田原北条氏時代、武田氏時代、
武田氏滅亡後の小田原北条氏時代等に
一定の改修を受けていた
可能性が考えられるとのことです。

主郭東側の郭が有するこの山城で
最も特徴的な土塁・構堀の普請については、
その形態からは、小田原北条氏等の
手によるものとも考えられているとのことです。

【登城・現地】
城跡まで、鬼石総合グラウンドから
歩いて20分程度だそうです。
ルートの所々に案内看板があるそうです。
小さい神社の後ろに砂防ダムがあり、
そこから山道とのこと。

遺構は完存しており、
堀切などは見事だったそうです。

登城の難易度はそれなりに
あるそうなので、
きちんと準備してから
登城することをお勧めします。

【遺構】
曲輪、土塁、空堀、堀切、土橋、城址名板

【所在地】
〒370-1402 群馬県藤岡市譲原

飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あり。円錐形の山です。

越生館(越生神社)と高取山城~武蔵七党の一つ児玉党の一族であった越生氏が築城。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務めた藤田氏の居城です。

尾附城 ~山中衆の土屋山城守高久が築城、武田の武将小幡氏の重臣である熊井土氏の配下です。

関連記事

  1. 大友城(千葉県) 大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長…
  2. 下田城址(下田公園) 下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条6…
  3. 那須神田城 那須神田城~那須氏最初期の居城であり、那須与一宗隆の生誕の地とさ…
  4. 頭陀寺(頭陀寺城跡) 頭陀寺城跡~松下氏の居館跡、若き豊臣秀吉が仕え、井伊直政が養子に…
  5. 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園 木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の…
  6. 阿波崎城址 入口 阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。
  7. 鬼ヶ城本城 鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内…
  8. 木曽小丸山城 木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 会津新宮城跡~三浦一族の佐原盛蓮の六男である新宮氏が築城、国の史跡です。 会津新宮城

ピックアップ記事

  1. 本證寺(城郭伽藍)
  2. 沼田城
  3. 亀姫(徳川家康長女)
  4. 壬生城址公園
  5. 比叡山 寺院
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP