城跡

真下城(上野国)~平将門伝説がありますが、確定しているのは天文年間に児玉党系統の真下氏が築城したことです。

真下城跡(上野国)



スポンサーリンク



【真下城(上野国)】 

承平5年(935年)に
平将門が承平貞盛を追って、
この地に来た時に要害の地と見て
築城したとの伝承がありますが、
これはあくまでも関東各地に伝わる
将門伝説の一つであると考えられています。

「鬼石町史」等によりますと、
築城者は児玉党の系譜をひく
真下伊豆守吉行と伝えられております。
天文年間(1532~1554))に
真下伊豆守吉行により築城されたとのこと。
あるいは真下氏が移り住んで来てから
真下城と呼ばれるようになったとも。
そして天文年間には、
真下氏は平井城に拠点を置く
関東管領山内上杉氏の配下となりました。

けれども天文20年(1551年)8月、
真下吉清の代に
北条氏康の上野侵攻に伴い
落城したとされています。
また真下城は天正年間に廃城となり、
南麓の「譲原堀の内」が
平時の城主の居館であるということです。
 
従って現存する真下城の遺構については、
山内上杉氏時代のものであるとは
想定できないものがあり、
小田原北条氏時代、武田氏時代、
武田氏滅亡後の小田原北条氏時代等に
一定の改修を受けていた
可能性が考えられるとのことです。

主郭東側の郭が有するこの山城で
最も特徴的な土塁・構堀の普請については、
その形態からは、小田原北条氏等の
手によるものとも考えられているとのことです。

【登城・現地】
城跡まで、鬼石総合グラウンドから
歩いて20分程度だそうです。
ルートの所々に案内看板があるそうです。
小さい神社の後ろに砂防ダムがあり、
そこから山道とのこと。

遺構は完存しており、
堀切などは見事だったそうです。

登城の難易度はそれなりに
あるそうなので、
きちんと準備してから
登城することをお勧めします。

【遺構】
曲輪、土塁、空堀、堀切、土橋、城址名板

【所在地】
〒370-1402 群馬県藤岡市譲原

飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あり。円錐形の山です。

越生館(越生神社)と高取山城~武蔵七党の一つ児玉党の一族であった越生氏が築城。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

花園城~築城は平安末期、猪俣党の一族で山内上杉氏の重臣を代々務めた藤田氏の居城です。

尾附城 ~山中衆の土屋山城守高久が築城、武田の武将小幡氏の重臣である熊井土氏の配下です。

関連記事

  1. 二俣城址 二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞…
  2. 足利宅跡 足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について
  3. 田丸城 天守台からの眺め 田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城…
  4. 反町館跡 反町館跡~新田義貞公の館の跡~新田庄遺跡
  5. 大田原城跡 大田原城~武蔵七党・丹党の一族である大田原氏が築城、326年間外…
  6. 梅花山成就院(笹下城) 横浜 笹下城・笹山城~横浜市にある土地開発等で消え去った小田原北条氏の…
  7. 末森城址(尾張国) 末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦い…
  8. 向井羽黒山城(遠景) 向羽黒山城(続100名城)~蘆名盛氏が築き、上杉景勝・伊達政宗・…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 神岡城跡(東町城)~築城は飛騨の国人である江馬氏~父は武田、子は上杉、孫は金森氏を頼るも復帰ならず。 神岡城 模擬天守

ピックアップ記事

  1. 紀貫之邸跡
  2. 薬師寺 壁
  3. 浜田歴史公園
  4. 森山城(千葉県香取市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP