鎌倉殿の13人

長沼宗政~結城朝光の兄で「荒言悪口の者」と評された暴れん坊ですが所領も沢山ありました。

栃木県 川



スポンサーリンク



【長沼宗政】

長沼 宗政(ながぬま むねまさ)は、
鎌倉時代前期の武将・御家人です。
長沼氏・皆川氏の祖となります。

【生誕】
応保2年(1162年)

【死没】
仁治元年11月19日(1241年1月2日)

【別名】
五郎

【墓所】
栃木県真岡市長沼

【官位】
淡路守

【幕府】
鎌倉幕府 摂津・淡路守護

【主君】
源頼朝源頼家源実朝

【氏族】
藤原北家秀郷流小山氏⇒長沼氏

【父】
小山政光

【兄弟】
小山朝政、吉見朝信、宗政、結城朝光、
久下重光、島田政照

【養兄弟】
吉見頼経、
宇都宮頼綱(宇都宮業綱子)

【子】
時宗

【長沼宗政の生涯】
応保2年(1162年)、
下野国の有力豪族である
小山政光の次男として誕生しました。

寿永2年(1183年)、
志田義広を野木宮合戦で討ち、
その後は源頼朝に従って平家追討に従軍しました。
文治5年(1189年)9月、
源頼朝の奥州合戦に随行しています。
源頼朝から信濃国善光寺地頭職を
与えられましたが、
承元4年(1210年)8月に改替。
正治2年(1200)11月、
美濃国大榑荘の地頭職を得ています。

建仁3年(1203年)の比企能員の変、
元久2年(1205年)の畠山重忠の乱に
北条氏方として従いました。

なお畠山重忠の乱の8年後となる
建保元年(1213年)9月19日、
日光山別当の法眼弁覚より、
幕府に
「故畠山重忠の末子である大夫阿闍梨重慶が、
当山の麓に籠居して牢人を集め、
また祈祷を行っており、
謀反を企てている」という使者が送られます。
将軍源実朝の御前に報告され、
その場に祗候していた長沼宗政に
重慶を生け捕るように命が出されると、
長沼宗政はその日のうちに
郎党9名を連れて下野国に出発しました。
それから7日後となる26日、
下野国から鎌倉に戻った長沼宗政は
重慶の首を斬って持参したのでした。




スポンサーリンク



その後の承久の乱にも従軍しています。
その直後、摂津国守護職・摂津藍荘地頭職を得て、
更に淡路国守護職、
淡路笑原保・上田保地頭職を給与され、
国守・守護を兼帯して淡路を支配しました。

摂津国守護職はその後に改易されましたが、
淡路国守護職は鎌倉時代末期まで
長沼氏に相伝され、
貞応2年(1223年)には
淡路の大田文まで作成されました。
寛喜2年(1230年)8月に
嫡子・時宗に譲与した所領は、
本領の長沼荘・下野御厨別当職・
淡路守護職を始めとして、
武蔵国・陸奥国・美濃・美作国・
備後国などの諸国に及ぶものでした。

仁治元年(1240年)11月19日に
下野長沼荘で死去しました。
享年は79歳でした。

【人となり】
「吾妻鏡」によりますと、
些細なことでしばしば激昂する
とても気性の荒い人物であったと
伝えられており、問題発言も度々発したとされ、
「荒言悪口の者」と評されています。

「当家の武勇はすべて自分に帰するものだ」
と公言して憚らず
(「吾妻鏡」正治二年(1200年)二月六日条)、
海道十五カ国の民間の
無礼を糺すためと称して
源頼朝から弓を賜ったことを面目とし、
文人肌の三代将軍・源実朝を批判して
「当代は、蹴鞠を以って業と為し、
武芸は廃るるに似たり、
女性を以って宗と為し、
勇士はこれなきごとし」
(「吾妻鏡」建暦三年(1213年)九月二十六日条)
と言って出仕をとどめられるほどであったのでした。

なお、長沼宗政が畠山重忠の末子である
畠山重慶の首を斬って持参した時、
源実朝は「重忠は元々罪なくして誅殺された。
その末子の法師がたとえ
陰謀をめぐらしたとしても、何事があろうか。
命に従い、まずその身を生け捕りにして
陰謀の如何によって
処分すべきであった」と述べて
嘆いたというです。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
清水 伸(しみず しん)さんが演じられます。

小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の武士団を率いていました。

結城朝光~誇り高く抜け目ない政治力と巧みな弁舌で鎌倉幕府に重きを成していきます。

菅谷館跡と鶴ヶ峰・二俣川の古戦場散策~畠山重忠公の足跡を訪ねて。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

鴫山城~約600年前に築城された長沼氏の城跡、自然の地形を巧みに利用した山城です。

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

関連記事

  1. 日暮八幡神社 日暮八幡神社~源頼朝が八重姫に会うために待ったひぐらしの森~日暮…
  2. 由比若宮(元八幡) 由比若宮(元八幡)、河内源氏の源頼義が前九年の役の勝利で勧請した…
  3. 狩野茂光・北条時宗の墓 工藤(狩野)茂光~伊豆半島最大の勢力を築いた狩野氏~末裔に絵師集…
  4. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園) 一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄…
  5. 修善寺 竹林 りく(牧の方)~北条時政を操り?陰謀を巡らせジャマな将軍や御家人…
  6. 平清盛 平清盛~平家の黄金期を築いた棟梁~先見性と革新的思考で時代を切り…
  7. 和田義盛 旧里碑 和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌…
  8. 稲毛重成と枡形城~秩父一族で畠山重忠とは従兄弟、相模川の橋を架橋…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 織田信長の撤退戦である金ケ崎退き口・古墳もあり平安時代から繰り返す金ケ崎古戦場跡 金ケ崎城 小道

ピックアップ記事

  1. 赤見城(栃木県佐野市)
  2. 法隆寺 建屋内部
  3. 岸信周・岸信房
  4. 大国玉神社 (桜川市)
  5. 有馬城山
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP