その他

関口氏純(親永)~築山殿の父親であり出自は今川一門の瀬名氏であり今川家の有力家臣でした。

駿府



スポンサーリンク



関口氏純】

関口 氏純(親永)・瀬名 義広
(せきぐち うじずみ(ちかなが)/せな よしひろ)は、
戦国時代の武将です。
今川刑部少輔家(今川関口家)の当主で
駿河今川氏の有力家臣でした。
主君である今川氏親から
偏諱を受けて親永に改めました。
ただし、現存文書の署名は氏純となっています。
駿河持船城主。
妻は今川義元の妹(養妹とも)とされていますが、
実兄の瀬名氏俊の話の
誤伝とする説もあります。
徳川家康の正室である
築山殿の父に当たります。

【生誕】
永正15年(1518年)

【死没】
永禄5年(1562年)

【改名】
義広⇒親永

【別名】
氏興、氏広、氏純
<氏純>
戦国遺文 今川氏編では「氏純」と
署名している人物を関口刑部少輔に
比定しています。
大石泰史「新発見の今川氏家臣の発給文書-為広・
為和歌合集紙背文書の検討から」
小和田哲男 編「今川氏とその時代 地域研究と歴史教育」
(清文堂、2009年)は、
古文書で確認できる実名は
「氏純」のみとしています。

【官位】
刑部少輔

【主君】
今川義元⇒今川氏真

【氏族】
瀬名氏⇒関口氏

【父】
瀬名氏貞 

【母】
堀越貞基の娘?

【養父】
関口氏録

【兄弟】
氏俊、親永(義広)、氏次

【妻】
今川義元の妹
(養妹で井伊直平の娘とも)?

【子】
正長、道秀、大谷元秀室、
築山殿北条氏規室?

【出自】
今川一門の瀬名氏貞の次男です。
一族の関口氏禄(花沢城主)の養子となって
関口家の家督を相続しました。
駿河今川家の重臣かつ
室町幕府の奉公衆でもありました。

【異説】
異説によりますと
奉公衆である関口政興(刑部大輔)
の弟である氏兼(刑部少輔)が
駿河に下って今川氏に仕えて
堀越貞延の娘を娶りましたが
大永5年(1525年)に死去し、
後を継いだ嫡子の刑部(幼名:慶王)も
程なく没したために
瀬名氏貞の子である助五郎(親永・氏純)が
関口氏の婿養子になって相続したとのことです。
また、関口政興の子である
氏縁(彦三郎・刑部大輔)も
享禄4年(1531年)頃から今川氏に仕え、
息子の氏経(越後守)も
今川氏に仕えたということです。




スポンサーリンク



【最期】
永禄3年(1560年)、
今川義元が織田信長によって
桶狭間の戦いで討たれた後も
衰退する今川氏を支えました。
けれども娘婿である松平家康が
今川氏から独立したため、
今川義元の嫡男である今川氏真から
その去就を疑われた結果、
永禄5年(1562年)、
駿府屋形町の屋敷にて
切腹を命じられて果てました。

【北条氏規について】
なお、関口氏純は小田原北条氏からの
人質であった北条氏規
(今川義元の甥で、今川氏真の妻の兄)を
婿養子として関口氏を
継がせる予定であったとのことです。
これは今川義元の方針でもあったそうですが、
関口氏純が処罰されたことで
小田原北条氏から
返還を求められた結果、
小田原城に帰還したとする説を
唱える専門家もいます。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
渡部 篤郎(わたべ あつろう)さんが演じられます。

巴~家康の正室である築山殿(瀬名)の生母で今川義元の妹とされていますが実は?

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊として着陣。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の歴史の渦中にいました。

今川氏真~お坊ちゃま育ちで蹴鞠の名手、家は失えど強かに生き抜き明治まで子孫を繋ぎました。

光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります。お寺の裏山は 瀬名砦 の説があります。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

たね(築山殿侍女)~結城秀康生母の小督の局か、西郷局暗殺疑惑の侍女か、それとも?

関連記事

  1. 芳仁 芳仁とは「麒麟がくる」俳優はベンガルさん
  2. 利家とまつ 前田利家とまつ~加賀百万石の礎を築いた二人は従兄妹同士~まつの生…
  3. 大原観音寺 石田三成の井戸 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の…
  4. 琵琶湖 近江大橋 浅野長政~豊臣秀吉の姻戚で五奉行筆頭、政治面で手腕を発揮、関ヶ原…
  5. 清光寺(北区豊島) 清光寺~豊島清元(豊島清光)開基で居館が近くにあり豊島氏発祥の地…
  6. 斎藤義龍 斎藤義龍 (斎藤高政) 1分でわかりやすく紹介
  7. 武田勝頼公 武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と…
  8. 土岐高山城 土岐高山城跡(土岐高山城跡の森)・甲斐や尾張との境界を巡っての攻…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。 坂戸城(常陸国)桜川市

ピックアップ記事

  1. 姫路城
  2. 反町館跡
  3. 福知山城
  4. 大見城跡 伊豆
  5. 江川邸及び旧韮山代官所跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP