徳川家臣

久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒して隠遁しました。

西浦温泉 松島



スポンサーリンク



【久松長家】

久松 長家(俊勝)(ひさまつ ながいえ(としかつ))は、
戦国時代の武将です。
尾張国知多郡の坂部城
(阿久比城:愛知県阿久比町卯坂)主。
初名は定俊及び長家(ながいえ)。
徳川家康の生母である於大(伝通院)の
再婚相手として知られています。
本姓は菅原氏。佐渡守を称しました。
実父は久松定義とされています。
(「藩翰譜」1巻320項など)。
「東照宮御実紀」巻二には、
尾州の智多郡阿古屋の久松佐渡守俊勝とあります。

【久松長家(俊勝)の生涯】
尾張国守護斯波氏に仕える
国人領主であった久松氏は、
戦国時代には大野城
(愛知県常滑市北部)を本拠とする
佐治氏と争っていました。
けれども久松長家(俊勝)は
天文15年(1546年)、
佐治氏の一族より長子である
信俊の妻を迎えることでこれと和睦しました。
これは松平広忠の仲介に
よるものとする「寛政重修諸家譜」
の記述があるとのことです
(新訂17巻314項)。
また古文書などから従来織田方として
見られていましたが、
松平広忠と同心していた事も
明らかになっており、
織田方との提携と共に
松平氏との提携もしていたと
今ではみられています。

上ノ郷城攻略】
桶狭間の戦い後に
松平元康(後の徳川家康)に与す、
永禄5年(1562年)、
今川氏の重臣であった鵜殿長照が守る
三河国宝飯郡西郡の上ノ郷城
(愛知県蒲郡市神ノ郷町)を攻略しました。
西郡の領主となった久松長家(俊勝)は、
信俊に阿久比を譲り、
上ノ郷城には於大との間に生まれた
次子である康元を置きました。
この時期の発給文書には「長家」の名が見え、
また佐渡守を名乗っていたことがわかります。
(永禄8年(1565年)の安楽寺
「宗感」宛寄進状など。
「蒲郡市誌」(旧市史)資料編50項所収)。




スポンサーリンク



【「俊勝」への改名】
「俊勝」への改名はこれ以降と考えられていますが、
2006年(平成18年)版「蒲郡市史」は
その時期を不明としています(1巻481項)。
また、松平元康は永禄6年(1563年)に
「家康」と改名しますがが、
家康の「家」の字は
継父である久松長家より一字を得たものでしたが、
後年大名に成長した家康を憚って
長家の方が「俊勝」と改名。
さらに、家光以後に徳川将軍家にとり
「家」の通字が重要となり由来を隠したため、
その由来が分からなくなってしまった
とする説もあるとのことです。

水野信元暗殺事件】
後に織田信長から武田勝頼への
内通の疑いをかけられた
水野信元(家康には伯父、
俊勝には義兄にあたる)が
徳川家康を頼ってきます。
けれども、徳川家康は織田信長の命により
同盟を重視して水野信元と養子の元茂を
岡崎城に呼び出し切腹により自害させました。
後に事情を知って激怒した久松俊勝は
そのまま西郡城に隠退してしまいました。
晩年には三河一向一揆
追放された一向宗寺院の
三河復帰に尽力したということです。

【墓所】
墓所は阿久比町大字卯坂字英比67番地の
洞雲院および蒲郡市清田町門前4番地の安楽寺です。
法名は陽光院殿前佐州華林崇心大居士。

【子女】
「寛政重修諸家譜」(新訂17巻315項)が
掲げるのは庶長子の信俊を始め、
一色帯刀詮勝の妻、
また伝通院との間の子として
松平姓を名乗った松平康元、松平康俊
多劫姫(桜井松平忠正室、
のち松平忠吉室、のち保科正直室)、
松平定勝、松姫(松平康長室)、
天桂院(松平家清室)、その他一女です。

佐久間信盛は敵】
久松俊勝隠遁の原因となった
水野信元暗殺は、
佐久間信盛の讒言を受けたものであると
されていますが、
庶長子の信俊も佐久間信盛の讒言(ざんげん)を受け
自害に追い込まれ、
居城の坂部城は佐久間信盛の軍勢によって
攻め落とされ、信俊の子供達も殺害されています。

多劫姫を久松俊勝の娘とするのは
「寛政譜」菅原氏「久松」(新訂17巻315項)
および「桜井松平」(同1巻33項)
に拠るものであるとのことです。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
リリーフランキーさんが演じられます。

坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

久松源三郎勝俊(松平康俊)~徳川家康の異父弟「久松三兄弟」、甲斐から三河へ脱出成功するも代償を払う。

刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方はこの城から岡崎に嫁いでいます。

椎の木屋敷~徳川家康の生母である於大の方が松平広忠との離縁後に住んだ屋敷跡です。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

関連記事

  1. 掛川城と桜 今川氏真~お坊ちゃま育ちで蹴鞠の名手、家は失えど強かに生き抜き明…
  2. 井田城址(愛知県岡崎市) 井田城~徳川四天王の一人である酒井忠次の出生の城で、酒井氏の先祖…
  3. 琵琶湖 近江大橋 浅野長政~豊臣秀吉の姻戚で五奉行筆頭、政治面で手腕を発揮、関ヶ原…
  4. 本多忠勝像(岡崎城) 本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君…
  5. 浜松城 夏目広次(吉信)~三方ヶ原の戦いで家康の身代わりとなり戦死、夏目…
  6. 高天神城址 高天神社 榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠…
  7. 岡崎城 松平昌久~元々は岡崎城を領し、松平清康に敗れた大草松平家の4代当…
  8. 名古屋城 本丸御殿 内部 透かし彫り 徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 北条氏常盤亭跡と北条政村について~鎌倉幕府第7代執権、連署も務め北条得宗家を支えた人物。 北条氏常盤亭跡

ピックアップ記事

  1. 向井羽黒山城(遠景)
  2. 宇龍城跡 登城口
  3. 駿府城
  4. 鶴岡八幡宮 境内
  5. 鳥越城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP