史跡・城跡

丸根砦~織田信長が今川義元との争いの前線として 整備した砦とされています。

丸根砦跡



スポンサーリンク



【丸根砦】

丸根砦(まるねとりで)は、
愛知県名古屋市緑区にあった砦です。

丸根砦跡 

【城郭構造】
平山城

【築城主】
織田信長

【築城年】
永禄2年(1559年)

【廃城年】
永禄3年(1560年)

【指定文化財】
国の史跡

【歴史】
永禄2年(1559年)、
織田信長今川義元との
領土争いの前線として
鷲津砦善照寺砦とともに
整備した砦とされています。
場所は、鷲津砦の東南400m、
大高城からは東に約800mに位置し、
鳴海から延びた丘陵の先端に築かれ、
東西36m、南北28mの砦の周囲を、
幅3.6mの外堀が囲んでいます。

<大高城の今川勢と対峙>
画面向かって右奥の緑の山が
大高城です。
丸根砦からの大高城(向かって右奥)

永禄3年5月19日(1560年6月12日)、
桶狭間の戦いの前哨戦が行われ、
佐久間盛重を将とする
織田軍が立てこもりましたが、
松平元康(のちの徳川家康)率いる
今川軍に敗れ全滅したといわれています。
その後、三河で独立した徳川家と織田家が
同盟関係になったため存在意義を失い、
そのまま放棄されたとのことです。

【現在】
周辺は住宅地となっていますが、
砦のあった丘の上は
史跡として整備され
記念碑や殉難烈士の碑が立っています。
曲輪や堀が良好に残っているとのことです。

丸根砦 殉難烈士の碑

【所在地】
〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町丸根

<丸根砦入り口>
丸根砦入り口

【交通アクセス】
JR東海道本線「大高」駅の東に位置しています。
名古屋市営バス「丸根」バス停から徒歩ですぐ。
※バス運行については最新の情報をご確認ください。

【駐車場】
専用の駐車場はありません。
住宅街の上にあるので、車は
住宅街の麓にある
大高緑地(第六駐車場が近いです)に
停めるのが良いと思います。

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。

鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄となり、織田信長が手にする。

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築いたとのこと。

善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。

関連記事

  1. 金鑚神社  金鑚神社~武蔵国五宮、社名は砂鉄からとの伝承があり、神体山を祀る…
  2. 龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ) 龍源寺間歩 ・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産…
  3. 鎧神社 鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めて…
  4. 田代砦 田代砦と田代信綱~「田代」様の姓の発祥地のひとつともされています…
  5. 飛鳥京跡 飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足ら…
  6. 城前寺(小田原) 城前寺~曽我兄弟の菩提寺、曽我兄弟のお墓と養父・曽我祐信と母・満…
  7. 皆鶴姫の碑(会津) 皆鶴姫の碑~源義経に恋した悲恋の姫の墓、源義経が逃亡中に馬を繋い…
  8. 報国寺 竹林 庭 報国寺~鎌倉で特に大人気の竹寺、歴史では鎌倉における足利公方の終…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。 雛人形 三人官女

ピックアップ記事

  1. 保土原舘 須賀川市
  2. 明智藪(小栗栖)
  3. 松坂城址(松阪城址)
  4. 長山城址(南常陸)
  5. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP