城跡

古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城させ、徳川・奥平氏によって 攻められ落城。

古宮城跡 内部



スポンサーリンク



【古宮城】

古宮(ふるみや)城は武田信玄が三河侵攻の拠点として、
家臣の馬場信春に築かせた城です。
城将として小幡又兵衛、
甘利左右衛門、大熊備前守らが駐屯しました。
長篠の戦い」に先立つ天正元年(1573年)、
奥平貞能・貞昌父子は
武田氏を離反して徳川氏に帰属します。
その際に古宮城は徳川・奥平氏によって
攻められ落城しています。
現在も土塁や竪堀などがきれいに残っています。
丘全体を要塞化した信春の縄張りがよくわかります。

古宮城跡 案内図

見学駐車場は白鳥神社鳥居の先で
小型車なら3台ほど駐車出来るスペースがあります。

立地としては、飯田から設楽を経由して
新城へ抜ける作手街道が城の西側を南北に通り、
城の南側には伊奈街道へ続く
脇街道を結ぶ位置にある標高560m、
比高30m程の丘陵を城塞化した城です。




スポンサーリンク



当時は北・東・南の三方が
巨大な湿地に囲まれており、
城域は東西250m、南北200m程になります。
馬場信春に築いたあとは、
小幡又兵衛、甘利左右衛門、
大熊備前守らが守備しました。

<古宮城 入り口>
古宮城 入り口

元亀4年(1573年)、
三河へ侵攻していた武田信玄が野田城で死去すると、
三河・亀山城の奥平貞能・貞昌(後の信昌)父子は
従属していた武田氏から離反し、
徳川家への寝返りを決意します。
この時、作手地区にある城の大半は
武田軍が駐屯していたため、
奥平氏は本拠地である
三河・亀山城を放棄し、
亀穴城(滝山城)へと逃走を図ります。

<西地区主郭 丸馬出>
古宮城 西地区主郭 丸馬出

武田軍は奥平貞能・奥平貞昌父子を追補するべく、
古宮城から軍勢を出して逃亡する
奥平軍に肉薄した所、
奥平軍の別動隊が手薄の古宮城を
攻撃すると見せかけ、城の南側で放火を行います。
背後に燃え上がる火煙を見た武田軍は
古宮城が落城したと思い込み、
軍勢は大混乱に陥り、
奥平氏とその援軍に駆け付けた
徳川軍の手により、古宮城は焼失。
武田軍は作手の地から撤退したと伝わっています。

<櫓台>
古宮城 櫓台

古宮城には看板が立てられてはいますが、
縄張り図はありませんので、
登城する前には
作手歴史民俗資料館に寄って、
縄張り図を貰っておくといいでしょう。

<主郭上段>
古宮城 主郭上段

<東地区主郭及び主郭下段>
古宮城 東地区主郭及び主郭下段

城跡に3台分の駐車場はありますが、
トイレは設置されていないため、
民俗資料館か、
近隣の三河・亀山城に隣接する
道の駅でトイレを済ませてから
訪問すると良いと思います。

<虎口>
古宮城 虎口

なお、古宮城の敷地うち大半は
個人所有の土地です。
所有者の皆様のご好意によって見学を許されています。
ゴミは持ち帰り、個人の敷地に入らないなど、
訪問する際はマナーを守って見学をしてください。

古宮城見学の際の注意事項

【縄張形態】
平山城

【標高(比高)】
560m( 45m )

【築城主】
馬場信春

【築城年】
元亀2年(1571年)頃

【廃城年】
天正3年(1575年)頃

【遺構】
土塁、曲輪、横堀、竪堀等

<堀>
古宮城 堀

【指定文化財】
市史跡

【交通アクセス】
<車>
東名高速道路「豊川IC」

【所在地】
〒441-1414 愛知県新城市作手清岳宮山31

【古宮城のスタンプ設置場所】
新城市作手歴史民俗資料館

飯田線の新城駅から、古宮城の先にあります。
火曜日休みです。
スタンプは火曜日NGです。
更に古宮城の御城印も販売されています。

古宮城 スタンプ設置場所

【所在地】
〒441-1423 愛知県新城市作手高里縄手上35

所要時間:30分~

奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。

亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼ばれる有力土豪になった。

石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企むも逆に討ち取られる。

塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長者とも武田氏とも云われています。

長篠城 (日本100名城)~城をめぐる激しい攻防戦で有名、国の史跡に指定されています。

奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武田軍猛攻の中長篠城を死守する。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた要衝

設楽城跡~鎌倉時代初期に設楽氏が築城した愛知県で最も古い城跡であるそうです。

関連記事

  1. 興国寺城跡 興国寺城~国指定史跡~(伝)伊勢盛時の旗揚げの城であり今川・小田…
  2. 小金城址 土塁跡 小金城跡~下総国、最大規模の平山城~現在は宅地開発が進むも面影は…
  3. 安芸草津城 安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛…
  4. 館山城址 安房里見氏 館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモ…
  5. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  6. 壬生城址公園 壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元…
  7. 史跡 大柳館址 大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝…
  8. 白川城(福島県白河市) 白川城(搦目城) ~国の史跡で築城は伝・結城祐広であり、白河結城…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 渋谷氏長後居跡~河崎基家が館を構え、その子である河崎重家、さらに孫である渋谷重国が居住しました。 渋谷氏長後居跡(長後天満宮)

ピックアップ記事

  1. 本居宣長旧宅
  2. 雛人形 右大臣
  3. 毛越寺 庭園
  4. 古木江城跡(愛知県愛西市)
  5. 石見 亀山城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP