女性

  1. 河津桜 トンネル

    大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

    【大弐三位】大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃?⇒永保2年(1082年)頃?)は、平安時代中期の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の娘で、母は紫式部です。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ…

  2. 興福寺 三重塔 桜

    伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。

    【伊勢大輔】伊勢大輔(いせのたいふ / いせのおおすけ、永祚元年〈989年〉?⇒康平3年〈1…

  3. 金峰山寺 天満宮

    赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

    【赤染衛門】赤染衛門(あかぞめえもん、天暦10年(956年)頃?⇒長久2年(1041年)…

  4. 紅梅

    和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌が有名です。

    【和泉式部】和泉 式部(いずみ しきぶ、天元元年〈978年〉頃⇒没年不詳)は、平安時代中期の…

  5. 女雛

    藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

    【藤原彰子】藤原 彰子(ふじわら の あきこ/しょうし、永延2年(988年)⇒承保元年(…

  6. 内裏雛

    藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

  7. 昇仙峡

    源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

  8. 御殿雛

    藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

  9. 御殿雛

    源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

  10. 岡崎城 辰巳櫓

    五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

おすすめ記事

  1. 水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる城です。 水巻城跡(推定地)

ピックアップ記事

  1. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)
  2. 海 太陽 鏡
  3. 雛人形 三人官女
  4. 比叡山 階段
  5. 大阪城 堀
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP