史跡・城跡

  1. 村上武吉永眠の地

    村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海賊」と評された人物

    【村上武吉の墓】能島村上水軍の当主であった村上武吉の墓は村上武吉夫人の墓とともに、少々遠いですが周防大島にあります。瀬戸内海で勢力を誇った村上水軍は、関ヶ原の戦いの後、消滅しました。能島村上水軍の当主、村上武吉は…

  2. 通化寺 風景

    通化寺~天野隆重夫妻の墓・天野元嘉の墓・繁沢元氏の墓(毛利元氏の墓)及び天野氏館跡

    【通化寺(つうけいじ)】大同2年(807年)の創建です。黄檗宗の寺で、本尊は観世音菩薩です。…

  3. 岩国城 模擬天守

    岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城の景観が特徴的です。

    【岩国城】岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した日本の城(山城)です。…

  4. 周防源氏武田氏屋敷跡

    周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕え今日に至っています。

    【周防源氏武田氏屋敷跡】【所在地】〒742-0311 山口県岩国市玖珂町欽明路室町戦…

  5. 杉本寺 苔階段

    杉本寺(鎌倉)鎌倉最古のお寺で創建は天平時代で源頼朝寄進の十一面観音が安置されています。

    【杉本寺】杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院です。山号…

  6. 岩殿観音正法寺 観音堂

    岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員が再興し北条政子の守り本尊となる。

  7. 安楽寺(吉見観音)境内

    安楽寺(吉見観音)、比企三山の一つで源範頼が身を隠したと伝わる名刹です。

  8. 常栄寺 ぼたもち寺

    常栄寺(鎌倉)通称は牡丹餅寺、むかし源頼朝が「千羽鶴の放生会」を展望するための桟敷がありました。

  9. 英勝寺 境内

    英勝寺(鎌倉)太田道灌公の屋敷跡にある水戸家の尼姫たちの水戸御殿と呼ばれたお寺です。

  10. 海蔵寺(鎌倉)

    海蔵寺(鎌倉)鎌倉奥の静かな佇まいの花と井戸、そして数々の伝説を秘めた寺です。

おすすめ記事

  1. 后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。 后神社(桜川市)

ピックアップ記事

  1. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)
  2. 海 太陽 鏡
  3. 雛人形 三人官女
  4. 比叡山 階段
  5. 大阪城 堀
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP