城跡

西方城~宇都宮一族の西方氏~皆川氏との激戦が繰り広げられた城

西方城



スポンサーリンク



【西方城】


西方城は宇都宮氏の一族である
西方景泰を祖とする西方氏の居城です。

【築城主にまつわるナゾ】
一説には第7代当主であった宇都宮景綱の
三男である宇都宮泰宗の次男である
宇都宮景泰が
永仁元年(1293年)に築城したと伝わっています。
そして西方姓を名乗ったとされています。
のちに、宇都宮景泰は宇都宮貞泰と改名した様です。
ただし・・・
「宇都宮貞泰」なる人物は「伊予喜多」に行き、
後に「豊前仲津」に移り、
筑後宇都宮氏の祖となっています。
しかも南北朝の時代の人物となっており、
時代が少々ずれています。
となると「西方景泰」なる人物は
誰?ということになります。
ナゾが残ります。
けれども西方氏は宇都宮氏の一族として
代々西方城を守ってきたのでした。

【地理的状況や合戦の歴史】
皆川氏の領域と接する境目の城でした。
永正12年(1515年)、
宇都宮忠綱が皆川宗成との戦いで敗れた際に、
この城も落城しています。
その後、天正13年(1585年)に
宇都宮国綱が佐竹義重の支援を得て
皆川広照から城を奪還しました。
けれども慶長2年(1597年)に
宇都宮氏が改易された際に
廃城になったと見られています。
現在城址は西の丸部分が
ゴルフ場開発のために消滅していますが、
その他の曲輪については
土塁や空堀、竪堀などの遺構が
良好に保存されているそうです。
登城口は東麓の長徳寺にあります。

【曲輪構成】
連郭式

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
221.3m(120m)

【築城主】
伝・西方景泰

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)、竪堀、枡形虎口

【築城年代】
鎌倉時代
【廃城年】
慶長2年(1597年)頃

【駐車場・トイレ】
見学者専用の駐車場有(10台分)
仮設トイレもあります。

<登城口>
西方城への道
長徳寺より登城。

<西方城址 案内板>
※駐車場にあります。
西方城址 案内板

【所在地】
〒322-0604 栃木県栃木市西方町元

<場所>
青印は駐車場付近です。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都宮家や亀姫が援助してきた古刹・大谷寺

栃木城~築城は皆川広照~小勢力ながら譜代大名として生き残りに成功した人物

皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在した城

関連記事

  1. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  2. 海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県 海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やが…
  3. 高月城跡(八王子市) 高月城~滝山三城の一つ、築城は武蔵国の守護代・大石顕重で後に大石…
  4. 尾鷲・中村山城 尾鷲・中村山城~仲氏の本拠の城でしたが、堀内氏善に攻略され和睦し…
  5. 鈴垂城跡(遠景) 鈴垂城~尼子氏家老の亀井武蔵守安綱の居城、大同寺の伝承有り
  6. 史跡 二本松城跡 二本松城~国史跡、日本100名城・日本さくら名所100選、二本松…
  7. 益子古城 益子古城と益子城~宇都宮氏の家臣である 益子氏の居城でした。
  8. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町) 雉岡城~山内上杉氏による築城で後に小田原北条氏、竹谷松平氏の居城…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 阿野全成~源頼朝の異母弟で源義経の同母兄~妻の実家側について甥の源頼家とやがて対立する。 大泉寺(沼津市)

ピックアップ記事

  1. 柴田勝定
  2. 広島城 表御門
  3. 臼井城
  4. 北条宗時の墓
  5. 木曽義昌公(木曽)銅像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP