城跡

岡豊城跡~四国を統一した長宗我部氏の本拠地の城~

岡豊城 長宗我部元親像



スポンサーリンク



岡豊城跡】

岡豊城(おこうじょう)は、
高知県南国市にある中世の日本の城(山城)跡です。
戦国時代に四国の覇者となった長宗我部氏の居城でした。
城跡は国の史跡に指定されています。

<岡豊山歴史公園 園内マップ>
岡豊山歴史公園 園内マップ

【形態】
連郭式山城
【天守構造】
なし
【築城主】
長宗我部氏
【築城年】
13世紀~14世紀ころ
【主な改修者】
長宗我部国親
【主な城主】
長宗我部氏
【廃城年】
天正19年(1591年)
【遺構】
石積、土塁、曲輪、堀切、井戸、虎口、縦堀、横堀、
【指定文化財】
国の史跡

【立地など】
南国市街の北西部、
香長平野(かちょうへいや)の北西端にあたる
国道32号の西側の岡豊山(標高97メートル)に位置しています。
戦国時代末期に廃城となり、
現在は石垣、曲輪、土塁、空堀、井戸などが残っており、
高知県指定史跡を経て国の史跡として
整備されています。
また、城址の一角には
高知県立歴史民俗資料館があります。

城の縄張りは最高所に本丸に当たる詰(つめ)があり、
東に詰下段、二の段、
南から西に三の段、四の段、
更に西側丘陵に伝厩跡曲輪が配された
連郭式の山城です。
また、城の北東部には岡豊八幡がありました。

【歴史】
【長宗我部氏のはじまり】
鎌倉時代初期に、信濃より土佐へ移住した長宗我部能俊が、
土佐長宗我部氏の始まりであるといわれています。
元々は信濃の豪族の秦氏であり、秦能俊と名乗っていました。
長岡郡宗部郷(現在の南国市岡豊町)に定住し、
宗我部氏と名乗るようになりました。
しかしながら、隣の香美郡にも別系ながら
同じ名字の宗我部氏があったため、
それぞれは郡名の一字を付け加え、
長宗我部氏と香宗我部氏と
名乗るようになったとのことです。

【岡豊城の築城年】
この頃、長宗我部氏によって築かれたと思われる岡豊城は、
調査の結果によりますと、
13世紀~14世紀の築城年代と考えられているそうです。

【室町時代】
室町時代、
応仁の乱後の永正4年(1507年)、
管領・細川政元が暗殺された以降の細川氏本家では
家督・管領職争いの抗争が続いておりました。
そしてその影響は、
その直轄領である土佐でも
支配力を低下させてしまったのでした。

【「土佐七雄」の台頭】
それが「土佐七雄」と呼ばれる
長宗我部氏、本山氏、山田氏、吉良氏、安芸氏、
大平氏、津野氏の有力国人の台頭につながり、
戦乱の時代の始まりとなったのでした。

七雄の抗争は翌年の永正5年(1508年)に
早くも表面化すると、
本山氏、山田氏、吉良氏などの
連合軍によって岡豊城は落城しました。

【生きていた長宗我部兼序】
従来の通説では、この岡豊城攻めの際に
当主であった長宗我部兼序は自刃し、
土佐南西部の中村の一条氏のもとに
落ち延びていた長宗我部兼序の子である
長宗我部国親は永正15年(1518年)、
一条氏の取り成しで旧領に復し
岡豊城に入ったことになっていました。
それが近年の研究では、
長宗我部兼序は本山氏などに
岡豊城を攻められた際に
自害せず土佐国内に亡命しており、
永正8年(1511年)に
本山氏や山田氏と和睦して岡豊城主に復帰し、
永正15年頃に息子である長宗我部国親へ
家督を譲ったことが明らかとなりました。

岡豊城を足掛かりに
長宗我部国親は土佐の有力大名へと成長し、
一条氏、本山氏、安芸氏とともに
土佐を四分するまでになりました。




スポンサーリンク



【四国統一と羽柴秀吉の進攻】
長宗我部国親の子である長宗我部元親の時代に
長宗我部氏は飛躍を遂げました。
天正2年(1574年)、
主家であった一条兼定を豊後に追放し土佐を平定します。
この城を拠点に天正13年(1585年)には四国を統一しました。
けれども同年、羽柴秀吉の進攻により降伏し、
土佐一国に押し込められました。

【大高坂山城から浦戸城へ】
天正16年(1585年)、
大高坂山城(現在の高知城)に本拠を移しましたが
治水の悪さから再び岡豊を本拠としました。
けれども、天正19年(1591年)、
新たに浦戸城を築いて移った為、
長宗我部氏累代の本拠であった岡豊城は廃城となりました。

【県指定から国指定史跡へ】
昭和30年(1960年)2月15日、
高知県史跡に指定されました。

昭和60年(1985年)より
平成2年(1990年)にかけて、
1~6次にわたる発掘調査が行われ
史跡整備されました。
そして平成20年(2008年)7月28日、
国の史跡に指定されました。

【続日本100名城に選定】
2017年(平成29年)4月6日、
続日本100名城(180番)に選定されました。

<スタンプ設置場所>
高知県立歴史民俗資料館二階総合案内(期限なし)

【所在地】
〒783-0044 高知県南国市岡豊町八幡1099−1
(おこうちょうやはた)
<場所>
青印は県道384号線から岡豊城及び
高知県立歴史民俗資料館に入る箇所。

【交通アクセス】
★高知県立歴史民俗資料館として。
●所在地
〒783-0044 南国市岡豊町八幡1099-1(おこうちょうやはた)

南国市の高知大学医学部(附属病院)の東に見える
岡豊山(国史跡・岡豊城跡)の中腹に
高知県立歴史民俗資料館があります。

【車】
高知市中心部(JR高知駅)より車で約20分
高知自動車道南国I.C.より車で約10分
高知龍馬空港より車で約20分
JR後免駅より車で約15分
高知大医学部より車で約5分

【鉄道(JR)と路線バス】
JR高松駅~JR高知駅/特急列車で約2時間30分
JR岡山駅~JR高知駅/特急列車で約2時間30分
JR後免駅~JR土佐大津駅/普通列車で約5分

①番乗り場JR高知駅から路線バス【とさでん交通】(1時間に1~2便)
高知駅バスターミナル②乗り場から
「南国オフィスパーク」・「領石」・「田井方面」行き
(G5~9)で約30分。
「学校分岐」(歴民館登り口)下車、徒歩約15分程度。

【城跡】
【虎口】
岡豊城 虎口

【虎口~岡豊城(詰)への道】
虎口~岡豊城(詰)への道

【石積】
岡豊城 石積

【三ノ段】
岡豊城 三ノ段と石積

【岡豊城 詰】
本丸の事です。
岡豊城 詰

【詰 礎石建物跡】
詰 礎石建物跡

【詰からの眺め】
太平洋が見渡せます。
詰からの眺め

【詰⇔三ノ段の階段】
岡豊城 詰~三ノ段の階段

【岡豊城跡標柱】
四ノ段から展望広場付近にあります。
岡豊城跡標柱

【展望広場からの眺め】
展望広場からの眺め

所要時間:30分~2時間30分程

長宗我部元親について~手短にわかるその生涯と四国統一~

戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣

浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が壮絶な抵抗をした場所

四万十川の戦い~渡川の古戦場~長宗我部元親の土佐統一、一領具足とは?

お雪供養塔~一条兼定の想い人~

中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~

一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を今に伝える神社

四万十川の沈下橋について・訪れたのは勝間沈下橋と高瀬沈下橋

竜串と見残し海岸、叶埼黒潮展望台に行ってきました!

足摺岬~黒潮海流の接岸と地球が丸いことを実感できるミシュラン★★場所~駐車場や行き方など

宿毛城跡(すくもじょう)~長宗我部氏の西の拠点となった城

ジョン万次郎の生涯を手短に!~漁師から国際人へ!14歳で漂流~

関連記事

  1. 石見 亀山城 石見・亀山城 、城主は都野氏で都野家頼から都野元勝への家督継承の…
  2. ウエンベツチャシ ウェンベツチャシに行ってきました。
  3. 伊勢・神戸城址 伊勢・神戸城~神戸具盛もしくは神戸利盛が築城、織田(神戸)信孝に…
  4. 十神山城跡 十神山城 、中海の水軍を抑える要害~尼子十砦~
  5. 大手虎口からスタンプ設置場所付近 新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松…
  6. 月山富田城跡(山中御殿付近) 月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は…
  7. 広島城 表御門 広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして…
  8. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝説があります。 烏山城

ピックアップ記事

  1. 硯山長福寺 仁王門
  2. 会津新宮城
  3. 下野・川崎城址
  4. 鶴岡八幡宮
  5. 大浜陣屋(羽城)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP