室町幕府

戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣

若き長宗我部元親像



スポンサーリンク



【長浜の戦い(ながはまのたたかい)】

長浜の戦い(ながはまのたたかい)は
永禄3年(1560年)5月28日に
戦国時代の土佐国に割拠していた
長宗我部氏と本山氏の間で行われた合戦です。
長浜表の戦いとも呼ばれています。
長浜の戦いの本戦である戸ノ本での戦いは、
長宗我部元親が初陣を飾った戦いとして有名となっています。

長浜(高知県)案内図

【長宗我部氏の台頭】
応仁の乱後、
守護細川氏による統治体制が弱まった土佐では
「七雄」と呼ばれる小領主が台頭し、割拠してきました。
その中でも細川家の有力被官であった
長宗我部氏が勢力を伸ばしていきます。
ときの当主・長宗我部文兼は戦乱を逃れるために
上方から下ってきた一条教房を国司に迎え、
一条氏を盟主とする国人の共同体を成すことで、
土佐国内は一旦の安定を得ました。
一時的に衰退したとはいえ、
徐々に勢力を取り戻した細川氏の後ろ盾に加え、
新たに名門・一条氏の威光を得た長宗我部氏は
その後数代に渡って発言力を強め、
長宗我部部国親の父にあたる長宗我部兼序もまた
積極的に領国の統治・勢力拡大にあたったのでした。

【傲慢になっていく長宗我部兼序】
けれども長宗我部兼序は文武に優れていましたが、
次第にその地位を笠に着た傲慢な振る舞いが
目立つようになっていったとされています。

【永正の錯乱と反・長宗我部連合】
永正4年(1507年)の政変により細川政元が暗殺され、
再び情勢が不安定に陥ると、国人衆の不満は爆発し、
本山氏を中心に大平氏・吉良氏・山田氏などの
反長宗我部連合軍が興りました。
長宗我部兼序はこれを迎え撃ち善戦しましたが、
最後は居城である岡豊城に追い詰められ自害しました。

【長宗我部氏VS本山氏と土佐の戦国時代】
長宗我部兼序の嫡男である長宗我部国親
一条房家を頼って落ち延びていきます。
その勢力は急激に後退し、
この一件は長宗我部氏と本山氏の
因縁の決定的な発端となっていきました。
また、細川氏の影響力が事実上消滅した国内における
室町幕府の支配体系は完全に崩壊し、
土佐は諸氏が武力を以て争う戦国時代へと突入したのでした。

一条氏の庇護を受けた長宗我部国親は、
永正15年(1518年)、
旧領・岡豊への復帰を果たしました。
長宗我部国親は吉田孝頼らの後見のもとで
長宗我部家の復権に努め、
山田氏、香宗我部氏、吉良氏らを次々に併呑して
勢力を拡大する傍ら、
一領具足を考案・導入して富国強兵を推し進めていきました。
一方で当時の土佐国内で最大の実力者となっていた
本山氏の当主である本山茂宗(梅慶)に対しては、
娘を本山茂宗の嫡男である本山茂辰に嫁がせて
縁戚関係を結びました。
この頃にはかつての七雄のうち、
生き残ったのは長宗我部氏と本山氏、
安芸氏のみとなっていました。

【打倒!本山氏】
天文24年(1555年)に本山茂宗が死去すると、
長宗我部国親はいよいよ仇敵である
本山氏への圧力を強めていきます。
これに対して本山茂宗の跡を継いだ本山茂辰は、
種崎城に舟で輸送されていた長宗我部方の兵糧を、
浦戸湾において配下である潮江の住民に
略奪させるなどして報復に乗り出し、
両者の関係は一気に緊迫していきました。

【長浜の合戦】
長宗我部国親は本山領への本格的な侵攻を企図しましたが、
本山方の前線にあった長浜城(高知市)の守りは堅く、
力押しによる攻略は容易ではありませんでした。
けれどもその城門は経年により腐朽し始めており、
本山茂辰は長浜城下から
土佐の名工と呼ばれた福留右馬丞を雇い入れて
門の建て替えを命じます。
この報を入手した長宗我部国親は
密かに福留右馬丞に使者を送り、
破格の条件で召抱えることを報酬に、
大人数で押せば簡単に門が開くように
作ることを依頼したのでした。
この誘いに乗った福留右馬丞は言われた通りに
門に仕掛けを施したのでした。

永徳3年(1560年)5月27日、
長宗我部国親は種崎城から長浜城に夜襲をかけます。
そして手はず通りに長宗我部方が容易に城門を突破すると、
城兵はほぼ無抵抗で城を明け渡し、
本山氏の本拠地である本山城に集結しました。

【戸ノ本の戦い】
翌28日朝、長宗我部軍は長浜城から南の雪渓寺に出陣、
一方の本山軍はその西の日出野に陣を構えました。
午前10頃から両軍は激突しました。
当初は数で勝る本山軍が優位に戦いを進めていましたが、
一刻にわたる乱戦の末に長宗我部軍が
本山軍を押し返し、本山茂辰は浦戸城へ退きます。
追撃する長宗我部軍は南北の海岸線に
舟を配置して浦戸城を封鎖、
陸にも柵を築いて包囲をかけましたが、
長宗我部国親が急病を発したため、
数日後に兵を引いたのでした。

<戸ノ本古戦場>
戸ノ本古戦場 説明版

<戸ノ本古戦場 石碑>
戸ノ本古戦場 石碑

長宗我部元親の初陣】
長宗我部国親の嫡男である長宗我部元親は
この戸ノ本での戦いが22歳での遅い初陣でした。
周囲に「姫若子(ひめわこ)」とからかわれるほど虚弱で、
出陣前に家臣である秦泉寺豊後から
槍の使い方の指導を受けるという有様でした。
けれどもいざ、戦闘が開始されると、
長宗我部元親は五十騎を率いて七十余の首を上げ、
自らも騎馬武者を2人討ち取るという
勇猛果敢な戦いぶりを見せたということでした。
さらに長宗我部元親は勝戦の余勢を駆り、
長宗我部国親らの制止を振り切って
本山方の支城・潮江城を無人と踏んで突入し、
その通り全くのもぬけの殻となっていた城を
難なく奪取したのでした。
この別人のような活躍に、
長宗我部元親は以後「鬼若子」「出来人」と
畏怖されるようになったというでした。
なお、長宗我部元親の弟である親貞、
のちの吉良 親貞(きら ちかさだ)も
この戦いで初陣を飾っています。

【戦後の影響】
兵力で勝っていたにもかかわらず敗退し、
多数の拠点を長宗我部氏に奪われたこの合戦は
本山氏に大きな影を落としました。
けれども、直接対決に勝利したものの、
長宗我部国親は宿敵・本山氏に止めを刺す寸前で
病による退却を余儀なくされ、
岡豊城での治療も功を奏せず間もなく死去します。
長宗我部国親は嫡子である元親に
「本山を駆逐することが一番の供養になると心得よ」
と遺言し、無念を滲ませたと言われたとのことです。

跡を継いだ長宗我部元親は、
調略を駆使して本山氏の切り崩しを行い、
2年後の永禄5年に本山茂辰が籠る
朝倉城を破棄させて大きく勢力を削ぐと、
その子・親茂が長宗我部氏に降伏し、
父の悲願を達成しました。

その後、一条氏からの脱却を図った長宗我部元親は
1569年に一条兼定と結んだ安芸国虎を滅ぼし、
1575年には一条氏を四万十川の戦いで粉砕し、
土佐の統一を完成させたのでした。
長宗我部元親はさらに四国の平定を目指し、
大きく飛躍していくことになるのです。

長宗我部元親について~手短にわかるその生涯と四国統一~

四万十川の戦い~渡川の古戦場~長宗我部元親の土佐統一、一領具足とは?

浦戸城跡~桂浜の丘陵にある長宗我部氏の最後の城~浦戸一揆で旧臣が壮絶な抵抗をした場所

岡豊城跡~四国を統一した長宗我部氏の本拠地の城~

お雪供養塔~一条兼定の想い人~

中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~

一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を今に伝える神社

四万十川の沈下橋について・訪れたのは勝間沈下橋と高瀬沈下橋

竜串と見残し海岸、叶埼黒潮展望台に行ってきました!

足摺岬~黒潮海流の接岸と地球が丸いことを実感できるミシュラン★★場所~駐車場や行き方など

宿毛城跡(すくもじょう)~長宗我部氏の西の拠点となった城

ジョン万次郎の生涯を手短に!~漁師から国際人へ!14歳で漂流~

関連記事

  1. 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地) 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地)~西郷局の生誕地と西郷氏の菩提…
  2. 旧高野家住宅 甘草屋敷 旧高野家住宅 甘草屋敷~国の重要文化財に指定された民家建築で江戸…
  3. 四万十川古戦場 四万十川の戦い~渡川の古戦場~長宗我部元親の土佐統一、一領具足と…
  4. 城前寺(小田原) 城前寺~曽我兄弟の菩提寺、曽我兄弟のお墓と養父・曽我祐信と母・満…
  5. 瀬田城址 瀬田城~琵琶湖の浮城~甲賀衆を祖とする山岡景隆。本能寺の変後、光…
  6. 大溝城跡 大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極…
  7. 明王院 五重塔 本堂 明王院(広島)~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和…
  8. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. ウェンベツチャシに行ってきました。 ウエンベツチャシ

ピックアップ記事

  1. 仁右衛門島
  2. 報国寺 竹の庭
  3. 豊国神社(中村公園(秀吉清正公園)
  4. 小館稲荷神社(黒川西館)
  5. 生土城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP