明智家臣

明智光忠とは 父・明智光久も【麒麟がくる】

明智光忠



スポンサーリンク



明智光忠(あけち-みつただ)は、明智光久の子として戦国時代の1540年に生まれました。
父・明智光久は、明智光綱明智光安の弟となります。
斎藤道三長良川の戦いで命を落とし、1556年、斉藤義龍が派遣した揖斐光就・長井道利らの攻撃によって明智城が陥落すると父・明智光久は行方不明となっています。
最後の最後まで戦い、明智光秀・明智光忠らを脱出させ、そして明智光久と明智光安は討死したともされてます。
ただし、生きていたともされ、明智光秀織田信長の家臣になると、明智光久と子の明智光忠(明智次右衛門)は、明智光秀に仕えたようです。
明智光忠の正室は、明智光秀の2娘ですので、一族の中でも重要な地位にあったことが伺えます。




スポンサーリンク



1577年、丹波攻めにて明智勢は丹波・過部城と篠山城を攻略しますが、そのあと丹波・亀山城の留守を明智光忠が預かっています。
1579年、丹波・八上城を落とすと明智光忠が城主として入りました。

1582年、本能寺の変の際に、明智光秀は、明智左馬助(明智秀満)・藤田伝五・斎藤内蔵助(斎藤利三)ら重臣に計画を打ち明けますが、この時、明智次右衛門(明智光忠)にも話がありました。
そして、明智光忠は、二条城織田信忠を攻めています。
しかし、鉄砲傷を負ったため、明智家にゆかりある京都・知恩院にて療養したようです。
羽柴秀吉との山崎の戦いになると、敗戦の報を受け、近江・坂本城に入ると、6月15日、明智秀満ら一族と共に自刃しました。享年43。
なお、剃髪して長閒斎(ちょうけんさい)と号したともありますが、委細不明です。

あと、細川ガラシャの斡旋なのか?、のち、明智光忠の娘・小也が細川忠興の側室になっています。

明智光継とは 明智光秀のおじいさん?美濃・明智城主
明智光安 明智光秀の父の弟で明智家の当主を代行?
お牧の方(於牧の方) 明智牧 若狭武田氏出身か
明智光綱とは 明智十兵衛(明智光秀)の父親とされる武将
斎藤道三~権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
丹波・八上城 波多野稙通(波多野元清)と波多野氏の盛隆・八上城の戦い
天下分け目の山崎の戦い 明智光秀は遠慮して負けたか?
細川ガラシャ(明智玉・明智珠)とは
細川忠興 文武両道の名将として戦国の世を
小栗栖の地~明智藪~明智光秀終焉の場所と小栗栖城について

関連記事

  1. 弓木城・稲富氏 稲富祐直~百発百中の砲術家~細川ガラシャをおいて逃げたけど、やが…
  2. 近江・田中城 近江・田中城、明智光秀・文献初登場の舞台とされる城
  3. 明智孫十郎 明智孫十郎とは 明智姓を与えられた美濃佐藤氏の一族【麒麟がくる】…
  4. 明智光綱 明智光綱とは 明智十兵衛(明智光秀)の父親とされる武将
  5. 天橋立・九世戸 天橋立~九世戸~明智光秀が細川藤孝・細川忠興の招きで訪れた日本三…
  6. 木俣守勝 木俣清三郎守勝 三河出身~明智光秀と徳川家康に仕えた武将、その正…
  7. 妻木城と崇禅寺 妻木城と士屋敷と崇禅寺~明智光秀の正室・煕子の出身と妻木築城主の…
  8. 金ケ崎城 小道 織田信長の撤退戦である金ケ崎退き口・古墳もあり平安時代から繰り返…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。 関城跡・関親子の宝篋印塔

ピックアップ記事

  1. 花園城(埼玉県)
  2. 塚原城(常陸国)
  3. 河和城(知多郡美浜町)
  4. 三原城跡(広島県) 国史跡
  5. 深芳野
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP