城跡

金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っています。

金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市



スポンサーリンク



【金井城(北金井城)】

金井城は滝川一益に謀殺された
種付千代次秀信の居城として知られています。
金井城址(北金井城址)
説明
種村氏は近江佐々木六角高成の孫である
種村大蔵太夫高盛が
この地に移って称したことに
はじまります。
永禄11年(1568年)、
北伊勢に侵攻した織田信長に降伏しましたが、
天正4年(1576年)に種村秀信は
滝川一益に疑心を持たれ、
伊勢長島城で
自刃することとなりました。
その際に一族が城を焼き払い
離散したと伝えられています。
金井城址(北金井城址)
入口から主郭へ

現在城址には本丸跡周囲の高土塁や
空堀、虎口などの遺構が
良好に残っています。
金井城址(北金井城址)
遺構 三重県いなべ市
主郭内は半分程が未整備ですが、
無料専用駐車場、案内板、空堀、
土橋、虎口、土塁、城址碑等が確認できます。
金井城址(北金井城址)
遺構 三重県いなべ市
特に空堀は広く、深く、立派です。
虎口の奥の主郭の周囲は
高い土塁が一周残っており、
主郭の中に石碑があります。
土塁の外は急峻な崖と
自然の川で守られており
堅城だったことがうかがえます。
金井城址(北金井城址)
遺構 三重県いなべ市

<注意>
夏場など気温と湿度が高い季節の
登城はお勧めしません。
生い茂る草木とぶんぶん飛び回る
虫たちで行く手を阻まれることになります。
冬でも緑豊かです。

【縄張形態】
平山城(丘城)

【標高(比高)】
(10m)

【築城主】
種付高盛

【築城年】
永正2年(1505年)頃

【主な城主】
種村氏

【遺構】
曲輪、土塁、空堀、土橋、虎口
金井城址(北金井城址)
遺構 三重県いなべ市

【指定文化財】
市史跡

【交通アクセス】
(電車)
三岐鉄道北勢線「大泉」駅から
徒歩約20分
(車)
東名阪自動車道「四日市東」ICから
約20分

【駐車場】
金井城址駐車場(無料)
金井城址(北金井城址)
駐車場

<駐車場から城跡入口>
金井城址(北金井城址)
入口 三重県いなべ市

【所在地】
〒511-0225 三重県いなべ市員弁町西方450

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

浜田城(伊勢国)~田原忠秀が築城し四日市の地名も誕生、後に滝川一益に攻略され落城、子は小牧・長久手の戦いで討死

伊勢・千種城~後醍醐天皇に仕えた千種氏の子が築城、中世の典型的な山城の形状が残っています。

尾鷲・中村山城~仲氏の本拠の城でしたが、堀内氏善に攻略され和睦し降伏しました。

堀内氏屋敷~堀内新宮城とも呼ばれた熊野水軍の将であった堀内氏善の居城跡です。

鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野別当が出自とされています。

鬼ヶ城本城~有馬忠親の隠居城でしたが攻城され熊野水軍を率いた堀内氏善が治めました。

紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時を超えて数度裏切られる。

有馬本城~鎌倉時代に熊野別当家の出という有馬氏が築城したと伝わります。

川瀬城~赤木城から5km余、立派な城址碑と傍らに小さな五輪塔がある城主不明の城跡。

赤木城~築城は藤堂高虎で続日本100名城に選定、田平子峠刑場跡と共に国の史跡に指定されています。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

三岐鉄道北勢線と阿下喜駅~ナローゲージで、小さな車両で地域の足として頑張っています!

関連記事

  1. 掛川城 天守閣 太鼓櫓 掛川桜 掛川城 (日本100名城)~東海の名城と謳われた程で日本初の本格…
  2. 須原城(木曽) 須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道…
  3. 三笠(牛尾)城跡 島根県 三笠(牛尾)城跡・島根県~尼子十旗で尼子再興軍の拠点の城。城主は…
  4. 史跡 福山城跡 福山城~日本100名城、2022年に築城400周年を迎えます。撮…
  5. 要害山城 甲府 積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100…
  6. 小田城址(つくば市) 小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田…
  7. 高崎城址 高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し…
  8. 興国寺城跡 興国寺城~国指定史跡~(伝)伊勢盛時の旗揚げの城であり今川・小田…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 本宮城(福島県本宮市)、二本松畠山氏の一族である鹿子田氏が築城した城です。 陸奥・本宮城

ピックアップ記事

  1. 三沢秀次 溝尾茂朝
  2. 木曽福島関所跡
  3. 下野 藤沢城址
  4. 木下長嘯子宅跡(木下勝俊)(秀吉清正公園(中村公園))
  5. 興禅寺(羽黒城跡) 門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP