城跡

成東城~築城は応永年間で千葉氏家臣の印東氏、比較的遺構が残っているとのことです。

成東城跡(千葉県)



スポンサーリンク



【成東城】

 
成東城(なるとうじょう)は、
千葉県山武市成東町にあった日本の城です。

【別名】
鳴戸城

【城郭構造】
平山城

【築城主】
印東四郎師常

【築城年】
応永年間(1394年⇒1427年)

【主な改修者】
千葉勝胤、石川康通

【主な城主】
印東氏、成東氏、石川康通、青山忠成

【廃城年】
元和6年(1620年)

【遺構】
空堀、土塁

【成東城について】
当地に勢力を張った千葉氏の家臣である
印東四郎師常(南郷師常)により、
応永年間(1394年⇒1427年)に
築城されたと伝わっています。

その後成東城は一時廃止となりましたが、
享禄3年(1530年)、
千葉勝胤により再興され、
その子胤定が入り、
成東八郎を称したと伝えられています。

天正18年(1590年)、
小田原征伐の際に成東城も落城し、
その後二万石を以って
成東に封じられた
石川康通、青山忠成等が入城しました。

元和6年(1620年)、
青山氏岩槻城に移封され、
成東城も廃城となりました。

【成東城の構造】
作田川右岸の独立丘陵上に占地し、
空堀および土塁により大きく
五つに区画されていました。

主郭は愛宕神社が祀られる
丘陵東端の郭と考えられており、
台地に繋がる二方に土塁、堀が巡り、
北西および南西に虎口が開きます。
主郭北西には二郭が設けられ、
西側に土塁が設けられています。
この二郭の土塁は南に伸び、
主郭西方では主郭の土塁と合せ
二重土塁を構成しています。
二郭の西方には空堀を経て
三郭が置かれ、北西面に
土塁が設けられており、
西端は櫓台状に広くなっています。
二郭および三郭の周りには、
台地方面に空堀が巡っています。
また、三郭西方では
主郭西方と同様堀が二重となっており、
その内外側の空堀は北に伸び、
台地を遮断していました。

成東城跡公園(千葉県)

以上の三郭が主郭部となります。
台地北東端には
複数の腰郭が設けられ、
本行寺付近から主郭に至る
城道を守る構造となっています。
また、台地西端には横堀が巡り、
台地全体に城域は
拡がっていたものと
考えられています。




スポンサーリンク



【遺構】
外郭部は宅地として開発されています。
三郭および二郭外側の堀を含む
外郭部の遺構は失われましたが、
主郭、二郭、三郭、
および腰郭が良く残っています。
また、台地西端に設けられていた
横堀の一部も残っています。

【成東城跡公園・所在地】
〒289-1326 千葉県山武市成東2652

【駐車場】
成東城跡公園の駐車場があります。
4台くらい駐車できます。

<注意事項>
春夏秋など暖かい時期は
草木がかなり生い茂るので
虫よけスプレーを持参し、
長袖の羽織ものや帽子着用が望ましいです。
またできれば明るい時間帯で
複数での登城をお勧めします。
眺めは比較的良いとのことです。

大友城~千葉氏の祖である平良文の居城と伝わり、平常持、常将、常長、常兼が居城したとのことです。

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総の名族から戦国大名となった千葉氏の歴史とは?

森山城~鎌倉時代初期に千葉常胤の子である東胤頼が築城し東氏が居城、常陸国との水運の要地でした。

小見川城~千葉氏の一族である粟飯原氏の居城、現在は小見川城山公園となっています。

大多喜城~築城は真里谷信清、徳川四天王の本多忠勝が城主となり今日の大多喜城となります。

万喜城~築城は上総土岐氏と伝えられており、本多忠勝が一時居城していました。

上総・笹子城~築城は室町時代に真里谷信興によって築かれ、真里谷武田氏の内紛に記されているとのことです。

真里谷城~武田信長が築城し真里谷武田氏の本拠地となった城と云われています。

西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名を持つ重文のお堂です。

平蔵城~築城は室町期に土橋氏による築城とのこと、のちに阿弥陀堂で有名な西願寺も建立しました。

大柳館~代々の上総氏居館との伝承あり、上総広常死去後は千葉氏が拝領しました。

富喜楽城~前方後円墳を取り込んだお城、すぐ近くには大柳館があり、古墳時代から人々の営みがありました。

坂田城~千葉氏によって築城され、周辺には支城が複数あり当時は要害の地でした。

桜井城~千葉常胤の六男・東胤頼の最初の居城と伝わる城跡で廃城は江戸時代初期でした。

勝見城~上総広常の弟の金田頼次が築城と伝えられており、戦国期は庁南武田氏の所領となりました。

一宮城(上総国)~築城は南北朝との伝承で戦国期には正木氏の支配下でした。

本納城~里見氏の支城から士気酒井氏が統治した中世山城の遺構が多くある貴重な城址。

大椎城~築城主と築城時期は二通りあり、平安中期の千葉氏と室町期の士気酒井氏となります。

東金城~上総酒井氏の祖とされる酒井定隆が築城し三男の酒井隆敏が継ぎました。

関連記事

  1. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町) 雉岡城~山内上杉氏による築城で後に小田原北条氏、竹谷松平氏の居城…
  2. 安芸木村城 安芸木村城~竹原小早川家の本拠地で築城は鎌倉時代中期、戦国時代に…
  3. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋) 滝山城~続日本100名城、国の史跡で中世城郭の最高傑作の一つであ…
  4. 神西城址 神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後…
  5. 尾鷲・中村山城 尾鷲・中村山城~仲氏の本拠の城でしたが、堀内氏善に攻略され和睦し…
  6. 金山城(城山) 金山城(城山 (伊豆の国市))~畠山国清が籠った城ですが今はハイ…
  7. 高遠城 伝大手門 高遠城~国の史跡で日本100名城、春には珍しい品種の桜であるタカ…
  8. 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園 木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 長沼宗政~結城朝光の兄で「荒言悪口の者」と評された暴れん坊ですが所領も沢山ありました。 栃木県 川

ピックアップ記事

  1. 石井の井戸跡(坂東市岩井)
  2. 日牟禮八幡宮
  3. 武蔵・引田城
  4. 静岡 渋川館付近
  5. 下館城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP