史跡・城跡

鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説もあります。

鎧橋・鎧の渡跡



スポンサーリンク



鎧橋・鎧の渡し跡】

【鎧橋】
日本橋川には幾つかの橋が架かっており、
その一つに鎧橋があります。
鎧橋は明治5年にはじめて架けられ、
その頃は橋の上を市電が走っていたとのことです。
現在の橋は昭和32年に架けられましたが、
その後、川の上に高速道路が建設され、
鎧橋自体は川と高速道路の間に
位置することになってしまっています。

鎧の渡し跡 説明板

【鎧の渡跡】
ところで、この地一帯は、
その昔は入江が深く入り込んでおり、
下総方面への渡し場となっていたとのことです。
名称の由来として、
以下のような伝承が残されています。
鎧橋

<名称の由来>
平安時代の永承年間(1046年~1053年)に
源義家が奥州平定の途中、
この渡しに来た時、
急に暴風雨に遭い、
渡しが使えなくなってしまったとか。
そこで、着ていた鎧を脱いで
海神(龍神)に供え祈ったところ、
暴風雨が収まり、
渡ることができたとのことです。
その後、この渡しを
「鎧の渡」と呼ぶようになったとのことです。

鎧の渡し跡 説明板

<平将門伝説>
平将門公の伝説が残り、
平将門自身が兜と鎧を
納めたところと伝えられています。

<江戸名所図絵>
この渡しは、明治5年(1872年)に
鎧橋が架けられたことにより
なくなりますが、
、江戸時代に通されていた
渡しの風景は「江戸名所図絵」などに
描かれております。
また俳句や狂歌等にも詠まれています。
  
 縁日に 買うてぞ帰る おもだかも
     逆さにうつる 鎧のわたし
                和朝亭 国盛

【所在地】
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町1−1

【近くの神社・史跡】
兜神社
将門塚

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

関連記事

  1. 大御堂寺野間大坊 大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義…
  2. 英勝寺 境内 英勝寺(鎌倉)太田道灌公の屋敷跡にある水戸家の尼姫たちの水戸御殿…
  3. 西山本門寺 梵鐘と大銀杏と本堂 西山本門寺・織田信長公の首塚~感銘を受けた富士山の麓で眠っていま…
  4. 金山城址・石碑 美濃金山城跡~森蘭丸の生誕地~森可成・森長可・森乱丸(蘭丸)・森…
  5. 木曽義昌公・真理姫供養塔(東漸寺) 東漸寺(旭市)と木曽義昌公 水葬跡石塔~木曽義昌公と正室の真理姫…
  6. 徳音寺(木曽)山門 徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今…
  7. 報国寺 竹林 庭 報国寺~鎌倉で特に大人気の竹寺、歴史では鎌倉における足利公方の終…
  8. 大谷寺 入り口 大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 中原親能~朝廷と幕府の交渉役のエキスパート~実務官吏でありながら戦にも従軍する 鶴岡八幡宮 太鼓橋

ピックアップ記事

  1. モネの池(岐阜県)
  2. 葛西城址公園
  3. 妻木城と崇禅寺
  4. 西来院・月窟廟
  5. 有岡城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP