史跡・城跡

鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説もあります。

鎧橋・鎧の渡跡



スポンサーリンク



鎧橋・鎧の渡し跡】

【鎧橋】
日本橋川には幾つかの橋が架かっており、
その一つに鎧橋があります。
鎧橋は明治5年にはじめて架けられ、
その頃は橋の上を市電が走っていたとのことです。
現在の橋は昭和32年に架けられましたが、
その後、川の上に高速道路が建設され、
鎧橋自体は川と高速道路の間に
位置することになってしまっています。

鎧の渡し跡 説明板

【鎧の渡跡】
ところで、この地一帯は、
その昔は入江が深く入り込んでおり、
下総方面への渡し場となっていたとのことです。
名称の由来として、
以下のような伝承が残されています。
鎧橋

<名称の由来>
平安時代の永承年間(1046年~1053年)に
源義家が奥州平定の途中、
この渡しに来た時、
急に暴風雨に遭い、
渡しが使えなくなってしまったとか。
そこで、着ていた鎧を脱いで
海神(龍神)に供え祈ったところ、
暴風雨が収まり、
渡ることができたとのことです。
その後、この渡しを
「鎧の渡」と呼ぶようになったとのことです。

鎧の渡し跡 説明板

<平将門伝説>
平将門公の伝説が残り、
平将門自身が兜と鎧を
納めたところと伝えられています。

<江戸名所図絵>
この渡しは、明治5年(1872年)に
鎧橋が架けられたことにより
なくなりますが、
、江戸時代に通されていた
渡しの風景は「江戸名所図絵」などに
描かれております。
また俳句や狂歌等にも詠まれています。
  
 縁日に 買うてぞ帰る おもだかも
     逆さにうつる 鎧のわたし
                和朝亭 国盛

【所在地】
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町1−1

【近くの神社・史跡】
兜神社
将門塚

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

関連記事

  1. 瀬名氏俊陣跡 瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊とし…
  2. 武家屋敷 塩見縄手 塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
  3. 高松塚古墳 高松塚古墳~築造年代は終末期古墳で飛鳥美人に代表される極彩色の壁…
  4. 江馬氏城館跡・江馬氏下館 江馬氏館跡公園~国の史跡~中世武家館の様相がわかります。
  5. 恵林寺三門 附棟札一枚 恵林寺~1330年に開山された武田氏の菩提寺である臨済宗の古刹、…
  6. 徳音寺(木曽)山門 徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今…
  7. 若き長宗我部元親像 戸ノ本古戦場 (長浜の戦い)・長宗我部元親の初陣
  8. 国吉城・上の道 国吉城~難攻不落の落ちない城~朝倉攻防10年間・粟屋勝久守りぬく…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 高津戸城~高津戸渓谷、断崖絶壁の城~悲話や不思議な云い伝えあり 高津戸城跡 

ピックアップ記事

  1. 周防瀬田城
  2. 浜松城
  3. 長尾城跡
  4. 大田原城跡
  5. 柴田勝定
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP