城跡

塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長者とも武田氏とも云われています。

塞之神城



スポンサーリンク



【塞之神城】

塞之神城の詳細は不明です。
元亀年間に武田信玄と和睦した奥平氏
文殊山城とともに築いたとされています。
元々は奈良時代に三河三大長者のひとりで
作手郷開拓の祖といわれる
米福長者によって築かれたとする説もあります。
武田方の拠点として築かれた古宮城と
連携して作手往還を防衛する
出城として使用されたと考えられています。
虎口や堀切などの遺構からは
武田氏によって改修された跡が伺えます。

文殊山山頂中央には地元有志により
奉納された文殊菩薩石像があり、
台石には「西須山村東市場村」と刻まれ
当時の村界だった事が分かります。
宝篋印塔の左手に足助町有志が奉納した
笠付きの円柱石塔があり、
この山は近世から近代にかけた
信仰の山であったのでした。

作手街道を挟んだ古宮城の隣の山城です。
複雑な縄張りで遺構はよく残り、
特に主郭周りの土塁は高いです。
文殊山城より尾根道を通って攻城、
古宮城西に下山することができます。
案内板と標識があります。

眺望はありません。
文殊山から20分程です。

【別称】
塞神城・塞ノ神城・本城山砦・本城・砦城

【縄張形態】
山城

【標高(比高)】
828m( 80m )

【築城主】
奥平氏か?
武田氏か?

【築城年】
元亀年間(1570年~1573年)か

【主な改修者】
武田氏か

【主な城主】
武田氏か

【遺構】
曲輪、土塁、堀切、井戸

【指定文化財】
市史跡

【交通アクセス】
<電車>
JR飯田線「新城」駅から
新城市Sバス作手線に乗り
「つくで手作り村」バス停下車、徒歩43分
※バス運行については最新の情報を入手ください。

文殊山城から尾根伝いの
遊歩道を利用して徒歩約20分

<車>)
新東名高速道路「新城IC」から47分
東名高速道路「豊川IC」から53分
東名高速新城IC⇒国道151号線⇒
国道301号線⇒林道

【駐車場】
文殊山城の駐車場を利用(3台)

【所在地】
愛知県新城市作手清岳字本城

亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼ばれる有力土豪になった。

石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企むも逆に討ち取られる。

奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。

古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城させ、徳川・奥平氏によって 攻められ落城。

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

設楽城跡~鎌倉時代初期に設楽氏が築城した愛知県で最も古い城跡であるそうです。

関連記事

  1. 三太刀城跡 三太刀(みたち)城跡~小早川氏の祖である土肥遠平の御館か?~相模…
  2. 山田城山 山田城山~源義朝の家臣である鎌田政清の居館とされる場所
  3. 小田山城跡 小田山城~蘆名氏が築城し詰城として数百年機能、戊辰戦争時には会津…
  4. 岩出城(三重県) 岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会…
  5. 佐原城址(相模) 佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの…
  6. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町) 雉岡城~山内上杉氏による築城で後に小田原北条氏、竹谷松平氏の居城…
  7. 滝野川城 松橋 滝野川城~豊島氏一族の滝野川氏が築城するも太田道灌によって滅ぼさ…
  8. 小金城址 土塁跡 小金城跡~下総国、最大規模の平山城~現在は宅地開発が進むも面影は…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の縁の地~ 大原観音寺 石田三成の井戸

ピックアップ記事

  1. 河和城(知多郡美浜町)
  2. 東大寺南大門金剛力士像
  3. 泉岳寺 山門
  4. 海 碇
  5. 渋沢栄一記念館
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP