史跡・城跡

石積出(いしつみだし)~武田信玄が築いたとされている治水工事で国指定遺跡です。

石積出二番堤



スポンサーリンク



石積出二番堤】

国指定史跡 石積出二番堤(六科将棋頭)

その名の通り、砂礫と石で造られた堤防で、
一番堤から五番堤まで残されている中の二番堤です。

地表に露出している部分だけでは、
1段積みの構造です。
水流があたる川表側に
補強の石積みが行われています。
釜無川と旧御勅使川のかつての
合流地点一帯を公園として設備したもので、
武田信玄が行った釜無川の
氾濫を治めるため築いたとされています。
信玄堤に並ぶ治水工事とされています。

釜無川の上流左岸にそびえる高岩と
呼ばれる崖の下に、
約630mに渡って
粘土上の土を盛り上げ堤防としました。

【御勅使川は暴れ川】
古くから暴れ川として有名だった御勅使川は、
大雨が降ると洪水を起こし
釜無川を押し出して
甲府盆地中央部まに大きな水害をもたらしました。

【将棋頭】
横からだとわかりにくいのですが、
上から見たときに将棋の駒をした
形になっていたので、将棋頭と呼ばれています。

現在は北側の堤防のみ残されています。

【石積出とは?】
石積出は御勅使川扇状地上流に
築かれた石積みの堤防です。
現存する1~5番堤のうち、
1~3番堤が将棋頭とともに
国の史跡に指定されています。
武田信玄が工事を命じた伝承が
伝えられていますが、
実は戦国時代の史料に「石積出」の記述がなく、
いつごろ造られたのかはわかっていません。

石積出二番堤

【石積出が村々を護る】
絵図や史料から少なくとも江戸時代には造られ、
有野の集落や水田だけでなく、
さらに下流の21もの村々を
守る役割を果たしていました。
石積出を含めた有野村の堤防が決壊すると、
小笠原村や寺部村など
遠く離れた人々の生活にまで
御勅使川の被害が及んだのでした。
このため有野村は堤防補修工事の際に、
下流の21ヶ村から人手を促す権利を
幕府から許されていました。
 
駒場浄水場内にある
石積出4番堤の発掘調査によって、
石積出に近代のさまざまな技術が
用いられていることがわかりました。

【石積出の技術】
堤防の土台には丸太を梯子状に組んで、
堤防が沈まない工夫(梯子土台)が施されています。
堤防の川表側には80cmもある石が積み上げられ、
隙間はコンクリートで固定されています。
堤防の川表側基底部には木枠を組み、
その中に石を詰めて堤防の根元が
水流に洗い流されるのを防ぐ施設(木工沈床)が
造られていました。
木工沈床のさらに川表側には、
鉄線を編んで中に石を詰めた蛇籠が縦に並べられ、
御勅使川の水流が堤防に直接当たるのを防いでいました。

【所在地】
〒400-0226 山梨県南アルプス市有野

【交通アクセス】
最寄り駅は甲府駅。

【駐車場】
石積出二番堤付近に駐車スペース有り。

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続いた戦国大名武田氏の中心地です。

甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世に語られる逸話があります。

積翠寺にある武田信玄公産湯の井戸跡と背後の要害山城、続日本100名城です。

関連記事

  1. 小谷城跡 小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政
  2. 笠木館(三重県) 笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈…
  3. 源頼朝上陸地の碑 安房郡鋸南町竜島 源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載され…
  4. 善照寺砦と説明札 善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。…
  5. 鎌刃城遠景 鎌刃城跡~攻防の境目の城~最後の城主は堀秀村、家老は樋口直房。
  6. 野島崎灯台と伝説の岩屋 野島崎・伝説の岩屋~安房に逃れた源頼朝が武運再興の願掛けをした「…
  7. 増上寺 三解脱門 東京タワー 増上寺~創建は室町時代で徳川将軍家の菩提寺、本堂と東京タワーが1…
  8. 勝長寿院跡 勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦いにて上杉憲秋の終焉の地 高幡城跡 

ピックアップ記事

  1. 陸奥・本宮城
  2. 法然寺・並河城
  3. 小谷城跡
  4. 豊太閤産湯の井戸(常泉寺)
  5. 鹿沼城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP