城跡

黒川西館~会津若松城下町の発祥の地にあった伊達政宗が母と弟に毒殺されかけた館跡。

小館稲荷神社(黒川西館)



スポンサーリンク



【黒川西館】

現在は小館稲荷神社となっています。

館だったこの場所にしばらくいたそうです。
母と弟の小次郎が黒川西館に住んでいました。
ここで伊達政宗は弟と
母親である最上御前(義姫)に毒殺されかけました。
この場所は蘆名の時代には
会津若松市の中心地であり、
会津若松城下の発祥の地となります。
故に町の名前は本町、とのことです。
蘆名直盛は弘和2年(1382年)、
この地に館を構えていました
蘆名直盛はさらに東に黒川城の築城をはじめ
2年後に移り住みます
移住後には融通寺が建てられました。

小館と小館稲荷神社

黒川城を黒川東館、
小館を黒川西館という別称が伝わっています。

【所在地】
〒965-0862 福島県会津若松市本町8
駐車場はありません。

伊達政宗~独眼竜・東北の覇者~内向的だった子供が成長し、とことん人生を楽しんだ生涯!

摺上原(磨上原)古戦場跡~蘆名氏VS伊達政宗の決戦地!会津の歴史が大きく変わりました。

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

関連記事

  1. 深溝城跡 深溝城~五代続いた深溝松平氏家の城でしたが、江戸時代初期に廃城に…
  2. 中里城(宇都宮市) 中里城(宇都宮市)~氏家公頼の二男である中里高信が鎌倉時代に築城…
  3. 水巻城跡(推定地) 水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる…
  4. 渋谷城の石垣のひとつ 渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷…
  5. 宇都宮城址 宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正…
  6. 平将門公本據豊田館跡 平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向…
  7. 掛川城 天守閣 太鼓櫓 掛川桜 掛川城 (日本100名城)~東海の名城と謳われた程で日本初の本格…
  8. 鏡石鹿嶋神社(南高久田館) 高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 武蔵・戸吹城(根小屋城)~滝山三城の一つで滝山城の支城群の一つ、崩落が進み関東一危険の城とも。 武蔵・戸吹城跡(根小屋城) 遠景

ピックアップ記事

  1. 昇仙峡
  2. 比叡山 寺院
  3. 小田原城
  4. 曽我兄弟の像(曽我寺)
  5. 安濃城跡(遠景) 三重県
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP