史跡・城跡

深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあり。

深草館跡 山梨県



スポンサーリンク



【深草館跡】

読みはふかくさやかたあとです。

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台

【指定文化財】
県名勝(深草館跡)

【館の説明】
深草館跡は、長坂町大八田の
南新居集落の北側にある中世の館跡です。
北、東、南の三方を掘り切って
台地から切り放し、
西側は西衣川を堀として
利用していたとのことです。
堀の内側には高さ
1~2メートルの土塁があります。
大きさは東西約50メートル・
南北約130メートルです。
現在は南北二つの郭ですが、
かつては南郭をさらに分ける
土塁があったそうです。

築城年代のもう一つの説として、
平安時代後期(1156年頃)に
谷戸城の出丸として築かれたとのことです。

この館跡は谷戸城に対する居館であるとも
逸見清光の嫡男である
逸見光長の居館とも伝えられています。
「甲斐国志」によりますと、
元亀・天正年間
(1570年~1572年)頃の
武田家臣とされていた
堀内下総守の居館でしたが、
その子主税助のとき落城したとあります。
館の外郭部にあたる北東側台地では
発掘調査が行われ、結果、
15世紀から17世紀にかけての
遺構・遺物が発見されました。

深草館跡は遺構の保存状態が良く、
中世の館の姿を今日に伝えています。ま
た、周辺には国史跡谷戸城跡や
大量の古銭が出土した
小和田遺跡といった
中世の遺跡が数多くあり、
中世史研究の上でも重要な史跡であるそうです。

廃城時期は定かではありません。
甲斐武田氏滅亡後、
甲斐国に侵攻してきた小田原北条氏によって
接収され、徳川方に対する駐屯地として
利用されていたと考えられています。
そして小田原北条氏の撤退後に、
深草館は役目を終えたと見られています。

<付近の風景>
深草館付近の景色

【所在地】
〒408-0034 山梨県北杜市長坂町大八田2413

【交通アクセス】
JR中央本線「長坂」駅下車⇒徒歩45分程度

【駐車場】
なし

<説明板>
深草館跡 説明版

武田信義~甲斐源氏であり武田氏の初代当主となり、武田信玄の遠いご先祖様です。

関連記事

  1. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  2. 氷室神社 奈良 桜 氷室神社と氷室城跡(奈良市)~氷室を祀る古社の氷室神社は氷みくじ…
  3. 将門塚(平将門首塚) 将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静…
  4. 中村公園 (名古屋) 中村公園(秀吉清正公園)(名古屋)について~秀吉・清正に関する史…
  5. 西教寺 総門 光秀の妻・明智煕子と明智一族の墓がある西教寺~互いを支え合い深い…
  6. 下時國家 時國家(下時国家)~能登平家の郷~ご先祖様は平大納言時忠
  7. 常栄寺 ぼたもち寺 常栄寺(鎌倉)通称は牡丹餅寺、むかし源頼朝が「千羽鶴の放生会」を…
  8. 豊国神社(中村公園(秀吉清正公園) 豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 白河小峰城(日本100名城)~東北三名城、東北では珍しい総石垣造りのお城です。 史跡 白河小峰城跡

ピックアップ記事

  1. 岡豊城 長宗我部元親像
  2. 本納城址
  3. 長篠城 堀
  4. 延暦寺 境内 階段
  5. 飛鳥京跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP