城跡

常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。

常陸・富岡城(桜川市)



スポンサーリンク



【常陸・富岡城

詳細は不明です。
「図説 茨城の城郭」によりますと、
「岩瀬町史」が坂戸城小宅氏
家臣である稲川土佐を
城主としていた模様とのことです。
富岡城は「桜川筑西」ICの
北東にある標高57.9mの
丘陵に築かれています。

【形態】
平山城

【比高】
58m/10m

【別名】
なし

【遺構】 
土塁、郭、堀

【城主】
稲川土佐

【地理地形】
三角点のある山頂部が主郭で
これを取り巻くように
横堀が巡っているとのことです。
曲輪の切岸は比較的緩やかです。
西には八坂神社が祀られています。
かつて周囲は沼沢地であったと見られ、
島のような地形であったと推測できます。
東側下にある溜池は、
かつての沼地の名残であるかもしれません。

【城の縄張りなど】
台地東端の1郭が主郭とみられています。
50m×40mほどの方形に近い郭。
その周囲には幅10m近い
大きな横堀があります。
深さは3m程度となっています。

明確な遺構が残っているのは
1郭周辺だけですが、西側に進んでいくと、
城塁らしきものがみられるとのことです。
このように1郭の周囲と
南下の腰曲輪以外は
明確さに欠ける城郭で
城の存在した時代が
古いとみられています。
元々は南北朝期の城であった
可能性も示唆されています。

【所在地】
〒309-1203 茨城県桜川市富岡1

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

岩瀬城~茨城県桜川市にある城で詳細や歴史は不明、益子氏或いは笠間氏の支城の可能性あり。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。

関連記事

  1. 真岡城跡 城山公園 真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋があ…
  2. 勝幡城跡(愛知県) 勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史…
  3. 生品神社 生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡
  4. 藤岡城(下野国) 藤岡城~平将門が弟に築かせ、藤姓足利氏の始祖・足利成行が再興した…
  5. 高月城跡(八王子市) 高月城~滝山三城の一つ、築城は武蔵国の守護代・大石顕重で後に大石…
  6. リンナイチャシと案内板 リンナイチャシに行ってきました。チャシはアイヌ語で「砦」のことで…
  7. 西方城 西方城~宇都宮一族の西方氏~皆川氏との激戦が繰り広げられた城
  8. 小机城址 小机城跡~長尾景春の乱と豊島氏の滅亡、小田原北条氏の時代へ~戦国…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 善明堤の戦い・鎧ヶ淵古戦場 (黄金堤)~東条吉良氏と松平元康の攻防戦の一つ、一族の多くを失い敗北。 鎧ヶ淵古戦場碑

ピックアップ記事

  1. 藤原秀郷公墳墓
  2. 鐙摺山と小浜海岸
  3. 名古屋城(大天守閣・小天守閣・本丸御殿)
  4. 水巻城跡(推定地)
  5. 浜田城址(伊勢国) 四日市市
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP