史跡・城跡

西山御殿(西山荘)~自然豊かで理想郷であった徳川光圀公の隠居所、国の史跡および名勝です。

西山御殿(西山荘)



スポンサーリンク



【西山御殿(西山荘)】

西山荘(せいざんそう)は、
日本の茨城県常陸太田市にある
水戸藩2代藩主である徳川光圀の隠居所でした。
国の史跡及び名勝に指定されています。
西山御殿(西山荘)

<突上御門>
西山御殿 突上御門
西山御殿(西山荘)の表門です
周囲の木立に合わせて
徳川光圀公が考案された簡素な門で、
昼は扉を突上げておきます。

<通用門>
西山御殿 通用門
この門は家臣や近所の領民が出入りした
西山御殿(西山荘)の裏門になります。
裏門「通用門」が表門「突上御門」より
立派に作られています。
領民たちを大事にしていた
徳川光圀公の人柄が表れています。

【西山御殿(西山荘)について】
元禄3年(1690年)に建設され、
隠居した徳川光圀が同4年(1691年)から
同13年(1700年)に
亡くなるまで過ごしました。
西山御殿(西山荘))
徳川光圀はここで歴史書「大日本史」の
編纂に尽力しました。
「大日本史」

<徳川光圀紀行詳細地図>
徳川光圀紀行詳細地図

当時の建物は文化14年(1817年)の
野火によって焼失し、現存するのは
文政2年(1819年)に
8代藩主・齊脩によって再建されたものです。
現在は、水戸徳川家伝来の
歴史的資料を保存している
公益財団法人徳川ミュージアムが管理し、
一般公開しています。

<白蓮池(心字池)>
西山御殿
白蓮池(心字池) 

建物は茅葺平屋建て、
内部は粗壁のままという質素なもので、
華美を嫌った徳川光圀の人となりを
伝えるものとなっています。
入口には徳川光圀が紀州から取り寄せ、
移植した熊野杉が天を覆っています。
建物は茅葺き平屋建て、
内部は粗壁のままです。
どの部屋にも装飾はなく、
書斎も丸窓だけの
三畳間と質素な佇まいです。
西山御殿
また、園内には当時の
守護役の侍の居宅を復元し、
資料館として徳川光圀ゆかりの品などを
展示しています。
守護役の侍の居宅
中に入ると説明の音声が流れます。
「光圀公」に扮した声色ですが、
等身大の人形も展示されており、
ビビりの自分はどきっとしてしまいました。
守護役の侍の居宅
光圀公
園内は春の梅、夏の新緑、秋の紅葉、
冬の雪景色など、
季節ごとに異なった表情が楽しめます。
自然豊かでどこか懐かしい
里山の風景が広がっています。
西山の里

【電話】
0294-72-1538

【駐車場】
100台(大型可)
無料です。




スポンサーリンク



【開荘】
午前9時~午後4時
(入荘は閉荘の30分前まで)

【休館日】
年中無休
(※ただし大雨・強風等の悪天候の場合、
臨時休業になる場合があります。)

【入館料(税込)】
<大人> 
1500円  
団体30名以上:1400円

<子供>
900円  
団体30名以上:800円

通用門(裏門)の手前から有料となります。
西山御殿 有料エリア

【交通アクセス】
(電車)
JR常磐線  
特急で上野 ~ 水戸・約70分
JR水郡線にのりかえ 
水戸 ~ 常陸太田・約40分
※電車の本数は少ないです。
常陸太田駅 からタクシーで約5分

(車)
常磐自動車道で東京(箱崎)⇒
日立南太田インター約90分
日立南太田インター⇒
西山御殿 約30分
徳川ミュージアムより 車で約1時間
大洗海岸より 車で1時間
袋田の滝より 車で約40分
西山の里 案内

【所在地】
〒313-0007 茨城県常陸太田市新宿町590

【トイレ】
駐車場に男女別の水洗トイレがあります。

【お土産店・食事処】
あります。
品数もあります。
<西山の里 桃源>
<所在地>
〒313-0007 茨城県常陸太田市新宿町576
 TEL 0294-73-1300  FAX 0294-73-1301

西山御殿(西山荘)は
「西山の里 桃源」及び
「西山の里庭園」の先にあります。

滞在所要時間:40分~

水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。

龍門の滝~大蛇伝説に相応しい壮観な滝で、列車と大滝が一緒に撮影できる貴重なスポットです。

常陸大子駅の静態保存のC12蒸気機関車~C12187号

真岡鐡道「SLキューロク館」に行ってきました!

真岡鐡道「SLもおか」に乗ってきました!C12形蒸気機関車です。動画ありです

袋田の滝~日本の滝百選のひとつで別名は四度の滝、徳川光圀公も訪れたとのことです。

武田氏館と湫尾神社~ひたちなか市武田は甲斐武田氏発祥の地でした。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

筑波山事件・天狗党の乱について~幕末の水戸藩の大悲劇~水戸幕末争乱

筑波山神社~万葉集にも登場する「筑波」~山頂からの眺め良し!日本史を見守ってきた山。

館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍の城」となりました。

戸定邸・戸定が丘歴史公園~富士見百景~戸定邸は重要文化財で庭園は国の名勝。

関連記事

  1. 清龍寺・信康廟 清龍寺(浜松)~徳川信康(松平信康)の墓所となる信康廟があります…
  2. 敦賀城 眞願時 蜂屋頼隆~美濃出身、信長の天下布武に貢献した家臣~大谷吉継も城主…
  3. 木曽義昌公・真理姫供養塔(東漸寺) 東漸寺(旭市)と木曽義昌公 水葬跡石塔~木曽義昌公と正室の真理姫…
  4. 鎌刃城遠景 鎌刃城跡~攻防の境目の城~最後の城主は堀秀村、家老は樋口直房。
  5. 新田義貞公と勾当内侍の墓 新田義貞公と妻の勾当内侍の墓~花見塚神社~つつじに見守られてひっ…
  6. 武田八幡宮 武田八幡宮~創建は平安時代、甲斐武田家の氏神として尊崇されてきま…
  7. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  8. 源頼朝上陸地の碑 安房郡鋸南町竜島 源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載され…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大姫~源頼朝と北条政子の長女~生涯をかけて愛を貫いた儚くも一本気な姫、静御前と心を通わせる 岩船地蔵堂 鎌倉 扇ケ谷

ピックアップ記事

  1. 長井道利
  2. 上総・笹子城
  3. 甲斐・須沢城
  4. 清洲城(模擬天守)
  5. 増上寺 三解脱門 東京タワー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP