史跡・城跡

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

三瀬砦(三重県)



スポンサーリンク



三瀬砦

北畠家の家臣で、土地の有力者であった
三瀬氏歴代の居城であったといわれています。
三瀬砦(三重県)・説明
大谷川が宮川本流と合する
くちばし状の突端にあって
南・西・北の三方は断崖であり
要害の地となっています。
砦の周囲は高さ約3mの
土塁によって囲まれ、
内部には古井戸もあり
昔の名残をとどめています。
現在は杉が植えられ、
八幡社が祀られています。
例年ですと毎年3月の例祭には
餅撒きが行われているとのことです。
三瀬砦(三重県)
昭和50年3月27日に
県教育委員会から史蹟に指定されました。
北畠氏家臣である三瀬氏の砦で
三瀬館を守護していました。
規模は小さいですが、
土塁や井戸の遺構が
はっきり残っています。
二方は宮川の崖に面しており、天然の要害です。
三瀬砦(三重県)
旧三瀬村と旧下三瀬との
境界を流れる大谷川が、
宮川本流に合流する嘴状の突端に位置し、
南、西、北の三方が断崖状となる
場所に立地しています。
中心部は、周囲に土塁を巡らす
戦国期の城館の面影をよく残しています。
三瀬砦(三重県)断崖状
現在は埋没していますが、
東側には空堀があったといわれています。
永禄年間(1558~70)、
長野左京進(ながのさきょうのすけ)
がここに居住したと伝えられています。

【所在地】
〒519-2402 三重県多気郡大台町下三瀬 字川之上506−6
三瀬砦(三重県)矢印

【駐車スペース】
普通車数台分の空き地があります。

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野氏、出自は工藤祐経の三男。

関連記事

  1. 武田義清 甲斐源氏旧蹟之碑 武田義清(源義清 (武田冠者))~常陸国出身で配流となった先の土…
  2. 忠勝公園 忠勝公・正室・忠朝公の墓 忠勝公園~本多忠勝公、正室、次男で大多喜藩の第2代藩主である本多…
  3. 比叡山延暦寺 根本中堂 明智光秀・織田家臣初の築城許可の功績~比叡山延暦寺焼き討ち~
  4. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…
  5. 日牟禮八幡宮 織田信長・天下の奇祭「左義長まつり」がある日牟禮八幡宮、近江八幡…
  6. 古河公方館跡 古河公方館跡~古河公方の存在とは?関東における戦国時代の幕開けの…
  7. 飛鳥京跡 飛鳥京跡~複数の都市遺跡であり大化の改新で中大兄皇子や中臣鎌足ら…
  8. 豊国神社(中村公園(秀吉清正公園) 豊国神社及び豐公誕生之地(豊臣秀吉公生誕地)の碑~中村公園(秀吉…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森長近が築城 越前大野城

ピックアップ記事

  1. 田代砦
  2. 坂本城跡 明智光秀 石像
  3. 明智光綱
  4. 岩瀬城(茨城県桜川市)
  5. 滝山城跡 大堀切と 本丸にかかる木橋(曳橋)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP