史跡・城跡

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬館跡 北畠具教



スポンサーリンク



【三瀬館】

三瀬館は伊勢国司・北畠具教の隠居所で、
北畠氏が滅亡する「三瀬の変
の舞台になった場所として
知られています。
三瀬館跡
北畠具教は伊勢に侵攻した
織田信長と和睦を結ぶと、
最初は笠木館に退き、
さらに三瀬に館を築き隠居して、
大御所と呼ばれました。
けれども天正4年(1576年)に
織田信雄が差し向けた客により
謀殺されると、織田信長の命で
森清十郎が城主となりました。
現在跡地には階段状に
連続した九段ほどの削平地と、
石垣が一部残っています。
三瀬館跡
また付近には北畠具教公胴塚と
北畠神社があります。
三瀬館跡 施設案内図

<北畠具教公胴塚の碑>
子孫の方が江戸時代初期に建立したそうです。
北畠具教公胴塚の碑

【縄張形態】
居館

【築城主】
北畠具教

【築城年】
元亀2年(1571年)

【主な城主】
北畠具教、森清十郎

【遺構】
曲輪、石垣

【指定文化財】
県史跡

【交通アクセス】
(電車)
JR紀勢本線「三瀬谷」駅から徒歩約25~30分
JR紀勢本線「三瀬谷」駅からタクシーで約10分
(車)
紀勢自動車道「大宮大台」ICから11分

【駐車スペース】
あります。
胴塚と共通です。
駐車スペースからの三瀬舘跡方面

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬 大戸 地1012

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野氏、出自は工藤祐経の三男。

金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っています。

紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時を超えて数度裏切られる。

関連記事

  1. 坂本城跡 明智光秀 石像 坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~
  2. 越前大野城 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森…
  3. 国吉城・上の道 国吉城~難攻不落の落ちない城~朝倉攻防10年間・粟屋勝久守りぬく…
  4. 仁右衛門島 仁右衛門島~源頼朝が身を隠し潜んだ場所で、頼朝一行を洲崎から案内…
  5. 一條神社(中村御所跡) 一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を…
  6. 笠木館(三重県) 笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈…
  7. 加賀美山 法善護国寺 法善寺(加賀美遠光館跡)~開創より1200年、武田八幡宮の別当寺…
  8. 村上武吉永眠の地 村上武吉夫妻の墓(宝篋印塔)~能島村上水軍の当主で「日本最大の海…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 池田輝政~徳川家康の婿殿で寡黙ながら大活躍し、姫路城を現在ある姿にしました。 姫路城

ピックアップ記事

  1. 桜並木 河原
  2. 白河関跡(関の森遺跡)
  3. 小山田城址
  4. 後瀬山城跡
  5. 千石墻の砦(群馬県上野村)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP