史跡・城跡

三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台になった場所です。

三瀬館跡 北畠具教



スポンサーリンク



【三瀬館】

三瀬館は伊勢国司・北畠具教の隠居所で、
北畠氏が滅亡する「三瀬の変
の舞台になった場所として
知られています。
三瀬館跡
北畠具教は伊勢に侵攻した
織田信長と和睦を結ぶと、
最初は笠木館に退き、
さらに三瀬に館を築き隠居して、
大御所と呼ばれました。
けれども天正4年(1576年)に
織田信雄が差し向けた客により
謀殺されると、織田信長の命で
森清十郎が城主となりました。
現在跡地には階段状に
連続した九段ほどの削平地と、
石垣が一部残っています。
三瀬館跡
また付近には北畠具教公胴塚と
北畠神社があります。
三瀬館跡 施設案内図

<北畠具教公胴塚の碑>
子孫の方が江戸時代初期に建立したそうです。
北畠具教公胴塚の碑

【縄張形態】
居館

【築城主】
北畠具教

【築城年】
元亀2年(1571年)

【主な城主】
北畠具教、森清十郎

【遺構】
曲輪、石垣

【指定文化財】
県史跡

【交通アクセス】
(電車)
JR紀勢本線「三瀬谷」駅から徒歩約25~30分
JR紀勢本線「三瀬谷」駅からタクシーで約10分
(車)
紀勢自動車道「大宮大台」ICから11分

【駐車スペース】
あります。
胴塚と共通です。
駐車スペースからの三瀬舘跡方面

【所在地】
〒519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬 大戸 地1012

北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。

三瀬砦~北畠家の家臣である三瀬氏歴代の居城跡とされ、三瀬館を守護していました。

大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、 宗家が絶えた際には継ぐ立場でした。

田丸城~続日本100名城、南朝拠点として北畠親房、北畠顕信が築城、後に同一族の田丸氏が入城し織田信雄に明け渡しました。

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

笠木館~笠木御所とも呼ばれ北畠氏の一門である坂内氏の居館、県内屈指の中世の居館跡となります。

北畠氏館跡・美杉リゾート(三重県)~奈良旅⑮

岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会津へ付き従いました。

木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に従い北畠氏攻略の先駆けとなった。

安濃城~中世末期として県内最大級の丘陵城郭、築城は長野一族の細野氏、出自は工藤祐経の三男。

金井城(北金井城)~種付千代次秀信の居城、遺構が良好に残っています。

紀伊・長島城~北畠氏の家臣である加藤氏が南北朝に築城、奥村氏に時を超えて数度裏切られる。

関連記事

  1. 朽木谷城跡 朽木元網~信長の窮地を助けた武将~高島七頭の一族の名門、現在も系…
  2. 赤山地下壕 館山 赤山地下壕(館山海軍航空隊赤山地下壕跡)、太平洋戦争末期に造られ…
  3. 生品神社 生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡
  4. 城願寺 城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然…
  5. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  6. オヤケアカハチの像 石垣島 オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先…
  7. 史跡 長田父子磔の松 長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち…
  8. 北畠具教胴塚 北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 蜷川館跡~蜷川氏の発祥の地~蜷川氏とはアニメ「一休さん・蜷川新右エ門」のモデル、明智光秀の家臣など。 蜷川氏館跡(最勝寺)

ピックアップ記事

  1. 鳶ケ巣城(出雲)
  2. 疋田城跡
  3. 深草館跡 山梨県
  4. 弓木城・一色氏
  5. 梅花山成就院(笹下城) 横浜
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP