徳川家臣

夏目広次(吉信)~三方ヶ原の戦いで家康の身代わりとなり戦死、夏目漱石のご先祖様でもあります。

浜松城



スポンサーリンク



【夏目広次(吉信)】

夏目 広次(吉信)(なつめ ひろぐつ(よしのぶ))は、戦国時代の武将。
松平氏(徳川氏)の譜代家臣です。
通称は次郎左衛門。
なお一次史料上で確認できる実名は広次です。

【生誕】
永正15年(1518年)

【死没】
元亀3年12月22日(1573年1月25日)

【別名】
広次、正吉、
通称:次郎左衛門

【墓所】
愛知県額田郡幸田町の明善寺
愛知県岡崎市本宿町の法蔵寺

【主君】
徳川家康

【氏族】
夏目氏(清和源氏満快流)

【父】
夏目吉久

【母】
水野氏

【兄弟】
吉信、吉重

【妻】
松下之綱娘

【子】
吉治、吉季、信次、吉忠、
吉次、女(中根可堅室)

【家柄と誕生】
夏目氏は信濃国伊那郡夏目村の地頭職が起こりで、
次いで三河国に転じ、
古くから松平氏(徳川氏)に仕える譜代衆でした。

永正15年(1518年)、
夏目吉久の子として、
三河国幡豆郡豊坂村で生まれました。

【三州八幡合戦で殿】
永禄4年(1561年)、
三河長沢城攻めで軍功を上げ、
永禄5年(1562年)に
板倉重定を攻めた
三州八幡合戦(八幡村城)の際には、
今川氏の攻撃で家康(元康)方が
総崩れになった際、
殿(しんがり)を務めて、
国府までの間、6度踏み止まり
奮戦したということです。
後に徳川家康から軍労を賞され
備前長光作の脇差を賜りました。

【三河一向一揆】
ところが、永禄6年(1563年)に
三河一向一揆が起こると
一揆側に加担し、
大津半右衛門・乙部八兵衛・久留正勝ら
門徒と共に野羽城(六栗城との説も)に
籠って松平家康(後の徳川家康)に
叛いて敵対しました。
けれども乙部八兵衛の内通によって
砦が陥落すると、
攻め手の松平伊忠に
捕らわれましたが、
乙部八兵衛の助命嘆願によって許され、
松平伊忠の附属となりました。
後に忠義の士であるとして、
松平伊忠が徳川家康に嘆願して
正式に帰参を許されています。
同年7月3日、三河・遠江の郡代となりました。




スポンサーリンク



三方ヶ原の戦い
元亀3年(1573年)の三方ヶ原の戦いの時、
夏目広次(吉信)は浜松城の留守居でした。
けれども櫓に登って戦場を遠望して
味方が敗色濃厚なのを知って
徳川家康の救援に向かいます。
退却を進言しましたが、
止めるのも聞かず徳川家康が
決死の突撃をしようとするので、
説得を諦めて、
強引に乗馬の向きを変えて、
刀のむねで打って奔らせました。
徳川家康を逃がすために、
25騎を率いて武田勢の追手に突入して奮戦。
身代わりとなって戦死しました。
享年は55歳でした。

【墓所】
墓所は愛知県額田郡幸田町の明善寺と
愛知県岡崎市本宿町の法蔵寺境内にあります。
後者は夏目広次(吉信)の忠節を讃えて
徳川家康が建立させたものとのことです。
徳川家康は夏目広次(吉信)に
信誉徹忠の号を与えて、
寺に月拝供養を命じたとのことです。
また、静岡県浜松市中区の
犀ヶ崖資料館の傍に
夏目広次(吉信)の忠節を讃える
「夏目次郎左衛門吉信旌忠碑」があります。

【夏目広次(吉信)の五男・吉次】
なお、夏目広次(吉信)の五男である
吉次は、口論となった同僚を斬り殺し出奔し、
変名して徳川氏に仕えていました。
関ヶ原の戦いの直後に徳川家康にその事が露見。
が、父である夏目広次(吉信)の
忠節を考慮して許されたとのことです。
また、大坂夏の陣の後に徳川家康に呼ばれ
「今こうしていれるのもお前の父のおかげだ、
感謝している」と礼を言われ
徳川秀忠の家臣に配されたとのことです。

【子孫】
明治の文豪である夏目漱石
夏目氏の後裔で、夏目吉次の次男である
夏目吉尚の子の夏目吉之を
祖とすると言われています。
が、江戸時代には名主身分の町人にまで
没落しており正確なことは分からないとのことです。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
甲本 雅裕(こうもと まさひろ)さんが演じられます。

三方ヶ原(三方原)古戦場~徳川家康の生涯において「伊賀越え」と並ぶ人生の危機となった戦です。

本多忠真~本多忠勝の叔父で甥の本多忠勝を最強の武士に育て上げ、三方ヶ原の戦いで散ります。

関連記事

  1. 江戸城 黒田長政~朝鮮出兵で活躍するも石田三成と対立、徳川方になり関ケ原…
  2. 福井城 御廊下橋 結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を…
  3. 岡崎城 鳥居元吉~岡崎譜代の忠臣で徳川家康を支え「三河武士の鑑」と称され…
  4. 長篠城 堀 奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武…
  5. 河川(江戸川)富士山 伊奈忠次~松平信康の家臣で伊賀越え貢献で帰参、利根川東遷や荒川西…
  6. 松平信康 松平信康(徳川信康)~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と…
  7. 富士山本宮浅間大社 湧玉池 穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼が…
  8. 名古屋城 本丸御殿 内部 透かし彫り 徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す! 織田信秀

ピックアップ記事

  1. 浜田城址(伊勢国) 四日市市
  2. 岩瀬城(茨城県桜川市)
  3. 史跡 大柳館址
  4. 板額塚
  5. 沢城址(三重県鈴鹿市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP