史跡・城跡

高徳院~桶狭間古戦場伝説地の横にあり、今川義元本陣及び墓、重臣の松井宗信の墓があります。

今川義元公本陣跡(高徳院)



スポンサーリンク



【高徳院】

高徳院は真言宗開祖弘法大師
高野山(和歌山県)において
9世紀に「高貴徳王菩薩」を
本尊とした寺院として建立されました。

明治時代に入り行政による寺院の整理が進む中、
桶狭間合戦の戦没者の供養と
この地での布教のため
明治26年高野山より
愛知県豊明村(現豊明市)に移転され
現在に至っております。
敷地内には、今川義元の仏式墓所(竹藪の中)や
本陣跡の石碑、
今川軍の重臣であった
松井宗信の墓碑が残っています。

今川義元公本陣跡
今川義元公本陣跡(高徳院)

毎年7月の「土用の丑の日」には、
高徳院きゅうり祭りが開かれます。
身代わりのきゅうりに
名前と住所を書き奉納することで、
1年間の「無病息災」「家内安全」を願います。
事務所で販売されている
きゅうりのお守りも人気です。

高徳院 入り口

【営業時間】
午前9時~午後4時時

【交通アクセス】
●名古屋第二環状自動車道「有松IC」より車5分
●名鉄名古屋本線「中京競馬場駅前」下車 徒歩5分

【トイレ】
建屋はありますが使用できるかは未確認。

【駐車場】

【所在地】
〒470-1168 愛知県豊明市栄町南舘3−2

【松井 宗信】

松井 宗信(まつい むねのぶ、
永正12年(1515年)⇒
永禄3年5月19日(1560年6月12日))は、
戦国時代の武将で遠江の国人及び
今川氏の家臣、遠江二俣城主でした。
通称は五郎八郎、のち左衛門佐。
今川義元の近従を勤め、
のちには三河・尾張方面の遠征軍指揮官として
忠節を積みましたが、
桶狭間の戦いにて戦死しました。

<松井宗信の墓>
松井宗信の墓(高徳院)

永正12年(1515年)、
遠江松井氏の惣領で
遠江国堤城主の松井貞宗の次男として誕生しました。

家督を継いでいた兄の信薫が病死すると、
享禄2年(1529年)に
家督および二俣城主を継ぎました。
今川氏輝、今川義元、今川氏真3代にわたり
家臣として仕え、駿府在番衆を務めたほか、
今川氏の軍略に従い各地を転戦し、
天文16年9月には
天野安芸守とともに
三河国の田原城攻めの最前で
「粉骨無比類」の働きをして
主君である今川義元から感状を受けました。
永禄2年(1559年)2月には
父・貞宗の知行・代官職を
生前譲与される事について、
今川氏真から領掌(了承)の旨の
判物を与えられています。




スポンサーリンク



永禄3年(1560年)、
今川義元の尾張遠征に従軍し、
桶狭間の戦いでは、松井宗信率いる一党は
本陣の前備えに配置されていました。
織田軍が強襲した際には本陣を守るため、
松井宗信は手勢200名を率いて
馳せ戻り懸命に奮戦しましたが、
松井宗信以下ほとんどが
討ち取られたということです。
享年は46歳でした。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

沓掛城~9代目城主の近藤景春の時、桶狭間の戦の為に今川義元本隊が出陣した城です。

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

関連記事

  1. 疋田城跡 疋壇城~越前国境守備~刀根坂の戦い 斎藤龍興終焉の地
  2. 岸信周・岸信房 岸信周・岸信房父子~中濃衆~妻も勇猛で往年の女武将の如く・堂洞城…
  3. 今江城 石碑 今江城~加賀一向一揆出陣の城~時を経て織田軍との対戦し、落城する…
  4. 源頼朝上陸地の碑 安房郡鋸南町竜島 源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載され…
  5. 北条氏常盤亭跡 北条氏常盤亭跡と北条政村について~鎌倉幕府第7代執権、連署も務め…
  6. 桃林寺(石垣島) 本堂 桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流された…
  7. 静岡 渋川館付近 渋川館について~梶原景時及び梶原一族と合戦になり自害に追い込んだ…
  8. 清正公誕生之霊地(妙行寺)(名古屋市中村区) 清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。 薬師寺 壁

ピックアップ記事

  1. 泉岳寺 山門
  2. 明智光近 明智巳蔵
  3. 井田城址(愛知県岡崎市)
  4. 豊太閤産湯の井戸(常泉寺)
  5. 大宮城(塩谷町)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP