史跡・城跡

石橋城(慈昌院)~石橋奥平氏の居館跡で奥平貞勝に対して謀反を企むも逆に討ち取られる。

石橋城(慈昌院)



スポンサーリンク



【石橋城(慈昌院)】

石橋城は奥平家2代当主・奥平貞久の次男、
石橋弾正久勝の居城です。
石橋久勝の子である繁昌は主家である
奥平貞勝が二十代前半の若さで
当主になったことに不満を持ち、
謀反を企みましたが事前に露見し、
奥平貞勝の命を受けた
土佐定雄によって攻められ討ち死にしました。
現在城址には石橋山慈昌院が建てられており、
遺構として土塁を確認できます。

石橋城(慈昌院)

【縄張形態】
居館

【築城主】
石橋久勝

【築城年】
応永年間(1394年〜1428年)

【主な城主】
石橋奥平氏

【遺構】
曲輪、土塁、空堀

現在は慈昌院。
遺構は境内奥の土塁が一番分かりやすいです。
単郭の城(居館)でした。

【所在地】
〒441-1414 愛知県新城市作手清岳寺屋敷3

【交通アクセス】
(電車)
JR飯田線「新城」駅からバスに乗り
「つくで手作り村」バス停下車、徒歩1分
※バスの運行については最新の情報をご確認下さい。
(車)
新東名高速道路「新城IC」から30分程度

【駐車場】
●慈昌院駐車場
●道の駅「つくで手作り村」駐車場

亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼ばれる有力土豪になった。

奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。

塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長者とも武田氏とも云われています。

古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城させ、徳川・奥平氏によって 攻められ落城。

奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武田軍猛攻の中長篠城を死守する。

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

設楽城跡~鎌倉時代初期に設楽氏が築城した愛知県で最も古い城跡であるそうです。

関連記事

  1. 高浜城 明鏡洞 逸見昌経(祖は甲斐源氏)が築いた高浜城・足利義満も訪れた「八穴の…
  2. 瑞龍寺 山門と回廊 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築…
  3. 一條神社(中村御所跡) 一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を…
  4. 小谷城跡 小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政
  5. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  6. 周防源氏武田氏屋敷跡 周防源氏武田氏屋敷跡・周防武田氏の祖である武田宗慶は毛利元就に仕…
  7. 近江八幡 八幡堀 豊臣秀次が築いた八幡山城と八幡堀~近江八幡~
  8. 山木判官平兼隆館跡 山木判官平兼隆館跡~伊豆目代平兼隆の襲撃~源氏再興の狼煙はここか…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小泉城~結城一族である富岡氏の居城~土塁や水堀が良好に残っている市街地の城 小泉城址

ピックアップ記事

  1. 下原城 金仙寺
  2. 大谷吉継 敦賀城主
  3. 史跡 二本松城跡
  4. 高岡城
  5. 清澄寺 千葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP