城跡

深溝城~五代続いた深溝松平氏家の城でしたが、江戸時代初期に廃城になり現在は工場用地となっています。

深溝城跡



スポンサーリンク



【深溝城】

深溝城(ふこうずじょう)は、
現在の愛知県額田郡幸田町深溝にあった、
戦国時代から江戸時代初期の日本の城でした。
深溝城は十八松平のひとつ、
深溝松平氏の居城として知られています。

深溝松平氏の居館

【城の歴史】
大庭氏により、寛喜3年(1231年)、
あるいは正慶元年(1332年)に
築城とも言われてはいますが、
築城年代は不明です。
この深溝城を松平信光(寛正6年(1465年)説)、
または松平忠定が奪取した
(深溝紀略、大永3年(1524年)説)ということです。
他に永正2年(1505年)説があります。

三河物語」、東照宮御実紀などには、
大庭氏の登場はおろか、
深溝城の奪取についても一切記載がなく、
松平氏が深溝城を拠点とする
以前については不明です。

深溝城跡(本光寺)

「宗長日記」には、大永6年(1526年)、
「松平大炊助宿所連歌。
沢のうへの山たちめぐる
春田かな此所の様なるべし。」と記載があります。

三河物語には、三河一向一揆の項目で、
不高須(深溝)之松平主殿之助(伊忠)殿、
と記載があるとのことです。

深溝城は松平氏のものとなり、
吉良氏との戦いの拠点になりました。
代々深溝城主になった一族を
深溝松平家といいます。
それから城主は二代目好景、
三代目伊忠、四代目家忠、
五代目忠利と続きました。
徳川家康の関東移封に伴い、
忍城へ移りました。
松平家忠は「関ケ原の戦い」の前哨戦となった
伏見城の戦い」で鳥居元忠とともに討死し、
その功もあり5代忠利は旧領に戻り
三河深溝藩を立藩しましたが、
慶長19年(1614年)に忠利が
三河吉田藩の吉田城へ移った事で、
深溝城の深溝松平氏の支配は終わり、
元和元年(1615年)、
深溝城は廃城となり、廃藩となりました。
その後、板倉氏が深溝陣屋をかまえました。

深溝城跡 説明板

【現在の深溝城址】
明治維新を迎えて陣屋も廃され、
昭和に入って民間に売却され
工場用地となりました。
現在はその一角に看板と
記念碑が建っているだけです。
石垣のようなものも見えますが、
建物などは跡形もありません。
そのため、当時の構造が
全く分からない状態です。

なお、かつての陣屋絵図の写しが
幸田町郷土資料館に収蔵されています。
現在城址は
株式会社三協幸田工場の敷地となっており、
正門脇の道路沿いに
石碑と案内板が建てられています。
また幸田町六栗本郷の民家に
深溝陣屋門が移築されています。

深溝陣屋絵図

【築城主】
大庭氏(大場氏)か

【築城年】
南北朝時代か

【廃城年】
元和元年(1615年)

【主な城主】
深溝松平氏、板倉氏

【遺構】
移築門(陣屋)

【交通アクセス】
(電車)
JR東海道本線「三ヶ根」駅から徒歩約15分
(車)
東名高速道路「岡崎IC」から30分程度。
東名高速道路「音羽蒲郡IC」から30分程度。

【所在地】
〒444-0124 愛知県額田郡幸田町深溝里前

松平信光と岩津城~三河松平氏3代目当主で戦国大名・松平氏の基礎を築いた人物です。

善明堤の戦い・鎧ヶ淵古戦場 (黄金堤)~東条吉良氏と松平元康の攻防戦の一つ、一族の多くを失い敗北。

刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方はこの城から岡崎に嫁いでいます。

関連記事

  1. 掛川城 天守閣 太鼓櫓 掛川桜 掛川城 (日本100名城)~東海の名城と謳われた程で日本初の本格…
  2. 木造城跡(三重県津市) 木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に…
  3. 浜田城 石垣 石見浜田城 ・続日本100名城~立派な石垣、自然の地形を生かした…
  4. 水巻城跡(推定地) 水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる…
  5. 三河・東条城 三河 ・東条城~東条吉良氏・東条松平氏の居城、藤波畷の戦いで吉良…
  6. 安芸高木山城 安芸高木山城について・沼田荘の開発領主であった沼田氏の居城であり…
  7. 安房勝山城 安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れ…
  8. 松坂城址(松阪城址) 松坂城~蒲生氏郷が築城し、中でも壮大な石垣が実に見事な日本100…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 葛見神社~神の手のような巨大なクスノキが鎮座する伊東家守護の古社で樹齢は全国第2位! 葛見神社 大樟

ピックアップ記事

  1. 阿弥陀寺御三階
  2. 武家屋敷 塩見縄手
  3. 網戸城跡(網戸神社)
  4. 内裏雛
  5. 敦賀城 眞願時
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP