史跡・城跡

光鏡院~瀬名一族の発祥の地であり今川(瀬名)一秀公の墓があります。お寺の裏山は 瀬名砦 の説があります。

曹洞宗 清涼山 光鏡院



スポンサーリンク



【光鏡院】 

曹洞宗 清涼山 光鏡院(こうきょういん)。

瀬名一族の発祥の地
光鏡院は、今川陸奥守一秀の菩提寺で、
長亨2年(1488年)僧・慧雲が
開山した曹洞宗の寺です。

文明8年(1476年)今川六代当主義忠が
不慮の死をとげ、今川一族の間で
竜王丸(今川氏親)派と
小鹿範満派に分れて争いが起ると、
一秀は竜王丸を補佐するため
遠江から瀬名に移り住み、
瀬名氏と改名しました。

以来、今川一秀は瀬名一族の祖となりました。
今川一秀のお墓があります。

<今川一秀公の墓>
今川一秀公の墓

通称「瀬名館」といわれる字大屋敷は、
瀬名集落のほぼ中央にあって、
瀬名一秀を祖として
氏貞、氏俊、氏詮四代の
居館跡であったことが
「今川記」に記されています。
今日、遺構は認められてはいませんが、
今川直系を補佐する一族として
瀬名氏の勢力は大きかったとのことです。

光鏡院 境内

【ご本尊】 
文殊菩薩(室町時代末期)

【所在地】
〒420-0911 静岡県静岡市葵区瀬名1丁目38−36

【駐車場】
参拝者用の駐車場があります。

梶原山から一本松公園の
背筋コースのの出発地点でもあります。

梶原山公園~梶原景時及び梶原一族の終焉の地、現在は大パノラマと夜景が素晴らしい静岡きっての眺望の地です。

【瀬名砦】
瀬名砦があった場所は
現在は不明とされていますが、
光鏡院ある裏山ではないかと考えられています。

光鏡院 裏山(瀬名砦か?)

永録11年(1568年)、
武田信玄の駿河侵攻の際に
落城したことが記録にみられるとのことです。

瀬名氏俊陣跡~桶狭間の戦いで今川一族・家臣の瀬名氏俊が先発隊として着陣。

関口氏純(親永)~築山殿の父親であり出自は今川一門の瀬名氏であり今川家の有力家臣でした。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の歴史の渦中にいました。

関連記事

  1. 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地) 掛川・碧岩山観音寺跡(構江遊園地)~西郷局の生誕地と西郷氏の菩提…
  2. 柴田勝家像 柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄…
  3. 桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げ…
  4. 三舟山(三船山)古戦場 千葉県富津市 三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏…
  5. 堀内氏屋敷跡(新宮市) 堀内氏屋敷~堀内新宮城とも呼ばれた熊野水軍の将であった堀内氏善の…
  6. 武田信春公館(千野 慈徳院) 武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春…
  7. 畠山重保邸跡 畠山重保~畠山重忠の嫡男「六郎さま」・訳も知らぬまま謀反の疑いを…
  8. 口留番所跡 木戸 (檜原村) 武州檜原村口留番所跡の木戸~江戸時代に「甲州中道」の大切な場所の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。 桶狭間古戦場伝説地 国指定史跡

ピックアップ記事

  1. 浜松城(続日本100名城)
  2. 大森代官所跡
  3. 三方原古戦場碑
  4. 女渕城・水堀
  5. 甲斐・琵琶城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP