城跡

甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世に語られる逸話があります。

甲斐・須沢城



スポンサーリンク



【甲斐・須沢城】 

御勅使川扇状地を見渡せる高台にある山城の跡です。
城跡らしいものは残ってはいませんが、
城の本丸に当たるところに
室町初期のものとみられる
宝篋印塔や五輪塔が数基建てられています。
築城は不明ですが、南北朝の頃と推定されています。

城主は、当時西郡地方を支配していたと思われる
甲斐源氏の逸見孫六入道と言われています。
他には御勅使十郎、塩谷三郎が伝えられています。

【落語にもなったエピソード】
正平5年/観応元年(1350年)12月、
足利家執事高師直と足利尊氏の弟である
足利直義が対立して
観応の擾乱(かんのうのじょうらん)となります。
高師直の従兄弟で播磨守、関東官僚の一人として
活躍していた関東執事の高師冬は
足利直義派の上杉憲顕に敗れ、
甲斐国の須沢城へ逃れました。
当時の城主は「太平記」にもその名がみえる
甲斐源氏の一族である逸見孫六入道と云われています。
          
須沢城はまもなく足利直義方である
諏訪直頼の軍勢に包囲されます。
その中に諏訪五郎長久がおり、
高師冬が烏帽子親でした。
そして攻める側の親方に別れを告げ、
落城寸前の須沢城に入ったとされています。
けれども、多勢に無勢で二人は
自害に及んだということです。
そして翌年の正平6年/観応2年(1351年)
1月17日に一月落城しました。

この逸話は「満天の星」という落語となっており、
大月市出身の落語家である
林家正雀(しょうじゃく)氏が
須沢城の話に材をとり創作したとのことです。

落城後の須沢城はこの後の史料に登場することはなく
廃城となったものと推測されています。
城址内に建つ善応寺は
弘安年間(1278年~1287年)に
笹見浦政綱なる人物を開基として
建立されたと伝えられています。
笹見浦氏の出自や、
須沢城との関連について不詳です。




スポンサーリンク



【須沢城の地理地形】
須沢城は、御勅使川の喉口部に
突き出た峰の中途に位置しています。
現在、城域の大部分は
果樹園となっている模様です。
斜面を登りつめたところに
善応寺境内があります。
善応寺は現在では廃寺となっており、
観音堂のみが建っています。
この台地の南東端付近に塚状の土盛りがあり、
これが城郭遺構だと
伝えられているとのことです。
土盛りの上には石祠や宝篋印塔などがあります。
須沢城は御勅使川北岸の台地の上に
築かれていたということです。
善応寺は一番高い山側にあり、
この境内にある宝篋印塔は
城主の御霊廟と伝えられています。

甲斐・須沢城(遠景)

南アルプス市飯野新田(旧白根町)にある
了円寺の縁起書に須沢城の悲劇が記してあるそうです。

【構造形態】
山城(700m/200m)

【遺構】
土塁

【所在地】
〒400-0234 山梨県南アルプス市大嵐

【交通アクセス】
甲府駅からバスで40分程度。

【駐車場】
台地の上まで車で行くことができるそうです。
但し、冬季は避けた方が無難です。

【了円寺所在地】
南アルプス市飯野新田525

【交通アクセス】
(車)
中部横断自動車道「白根」ICより車で10分程度。

(電車)
JR身延線「東花輪」駅より車で25分程度。

(最寄バス停)
山梨交通「源」バス停より徒歩15分程度。

石積出(いしつみだし)~武田信玄が築いたとされている治水工事で国指定遺跡です。

井出の沢古戦場跡~中先代の乱~南北朝黎明期、足利直義と北条時行が激突した合戦の場

武田信成~武田信時の系統で安芸守護武田氏から甲斐国守護武田宗家となりました。

躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)~武田信虎が築城し、信玄、勝頼と3代続いた戦国大名武田氏の中心地です。

白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由来、築城者の大関氏について。

関連記事

  1. 頭陀寺(頭陀寺城跡) 頭陀寺城跡~松下氏の居館跡、若き豊臣秀吉が仕え、井伊直政が養子に…
  2. 徳音寺(木曽)山門 徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今…
  3. 鈴垂城跡(遠景) 鈴垂城~尼子氏家老の亀井武蔵守安綱の居城、大同寺の伝承有り
  4. 加賀美山 法善護国寺 法善寺(加賀美遠光館跡)~開創より1200年、武田八幡宮の別当寺…
  5. 三瀬館跡 北畠具教 三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台…
  6. 平将門公本據豊田館跡 平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向…
  7. 正倉院 正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一…
  8. 瑞龍寺 山門と回廊 高岡山 瑞龍寺~前田利長公の菩提寺~国宝、江戸初期の禅宗寺院建築…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小山城跡(こやまじょう)(遠江国)~武田VS徳川家康との激戦の地・赤い口の蛙伝説 小山城(遠江国)と模擬天守

ピックアップ記事

  1. 清龍寺・信康廟
  2. 越生氏館と高取城
  3. 桶狭間古戦場公園 今川義元公と織田信長公の像
  4. 徳音寺(木曽)山門
  5. 山木判官平兼隆館跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP