城跡

塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭でした。

塩原城(塩原要害)



スポンサーリンク



【塩原城】
塩原(要害)城跡(しおばら(ようがい)じょうあと)

平安時代より塩原の地は
宇都宮城主の領地で、
塩谷氏の一族の塩原氏が地頭でした。

【歴史】
保元元年(1156年)頃に
「八郎ヶ原」舘を構えていましたが、
治承2年(1178年)、
箒川と善知鳥沢(うとうざわ)との
合流点の高台に
塩原(要害)城を築いたとされています。

鎌倉時代に入り、
長沼(小山)宗政の領地となり、
塩原氏はその支配下で
領地を守ってきましたが、
その後、宇都宮系の君島信濃守、
小山系ともいわれる橘伊勢守
の支配を受け、
文亀2年(1502年)、
会津の蘆名氏の傘下であった
小山出羽守(おやまでわのかみ)が
一時城主となりましたが、
戦国時代に宇都宮家臣の
塩原越前守が大改修を行ない、
ほぼ現在の城郭となったとのことです。

しかし慶長2年(1597年)、
宇都宮氏の改易と共に、
約420年続いた塩原城も
廃城となったのでした。

塩原城(塩原要害)

【構造】
城郭は東西約300m、
南北約250mに及ぶ塩原最大のもので、
約40mの断崖が自然要害になっています。
その中心には約30m四方の本丸を置き、
虎の門や馬出しを設置、
外敵に備え空堀を二重に廻し、
大手門にあたる本丸には、
南北約100m、
高さ約5mの土塁を築いた
強固な城構えとなっています。

<塩原城へと続く橋>
ただし直接塩原城へ行くには
上の道路を走行した方がよいかもしれません。
駐車場はありません。
塩原城へと続く橋

【通称・別名】
塩原要害城、要害城

【構造・形態】
平山城

【築城主】
塩原家忠

【築城年】
保元元年(1156年)頃

【主な改修者】
塩原越前守

【主な城主】
塩原氏、小山氏

【廃城年】
慶長2年(1597年)

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)

【指定文化財】
市史跡

【所在地】
〒329-2923 栃木県那須塩原市上塩原36

【駐車場】
川を隔てた向かい側に
要害公園の駐車場があります。
お城を見上げる位置です。
簡易トイレもあります。
要害公園(那須塩原市)

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

離室城~築城は室町時代で城主の君島氏は千葉氏族である大須賀氏の一族でした。

鴫山城~約600年前に築城された長沼氏の城跡、自然の地形を巧みに利用した山城です。

関連記事

  1. 長尾城跡 長尾城跡(大船)・鎌倉氏系長尾氏発祥の地、南北朝から戦国時代おい…
  2. 金山城(城山) 金山城(城山 (伊豆の国市))~畠山国清が籠った城ですが今はハイ…
  3. ユクエピラチャシと碑 ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさ…
  4. 松坂城址(松阪城址) 松坂城~蒲生氏郷が築城し、中でも壮大な石垣が実に見事な日本100…
  5. 和田城址 石碑 和田城址~和田義盛の居城跡~三浦半島にある平城
  6. 鵜殿城と熊野川 鵜殿城~三河の鵜殿長照やお田鶴(椿姫)のご先祖の地、鵜殿氏は熊野…
  7. 三河・東条城 三河 ・東条城~東条吉良氏・東条松平氏の居城、藤波畷の戦いで吉良…
  8. 中野城・雨鳴城(遠景) 中野城・雨鳴城~秋山光朝築城の連郭式山城で、悲劇の武将の物語が今…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉乃との繋がり、更には明智氏の家臣とも。 土田御前

ピックアップ記事

  1. 伝源経基館跡 六孫王碑
  2. 鶴ヶ城(田儀城)島根県
  3. 神田藏屋敷稲荷神社(大宮城跡)
  4. 肥田城跡
  5. 若宮八幡宮(愛知県岡崎市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP