城跡

塩原城(塩原要害)~築城は平安時代末期で約420年間続いた城郭でした。

塩原城(塩原要害)



スポンサーリンク



【塩原城】
塩原(要害)城跡(しおばら(ようがい)じょうあと)

平安時代より塩原の地は
宇都宮城主の領地で、
塩谷氏の一族の塩原氏が地頭でした。

【歴史】
保元元年(1156年)頃に
「八郎ヶ原」舘を構えていましたが、
治承2年(1178年)、
箒川と善知鳥沢(うとうざわ)との
合流点の高台に
塩原(要害)城を築いたとされています。

鎌倉時代に入り、
長沼(小山)宗政の領地となり、
塩原氏はその支配下で
領地を守ってきましたが、
その後、宇都宮系の君島信濃守、
小山系ともいわれる橘伊勢守
の支配を受け、
文亀2年(1502年)、
会津の蘆名氏の傘下であった
小山出羽守(おやまでわのかみ)が
一時城主となりましたが、
戦国時代に宇都宮家臣の
塩原越前守が大改修を行ない、
ほぼ現在の城郭となったとのことです。

しかし慶長2年(1597年)、
宇都宮氏の改易と共に、
約420年続いた塩原城も
廃城となったのでした。

塩原城(塩原要害)

【構造】
城郭は東西約300m、
南北約250mに及ぶ塩原最大のもので、
約40mの断崖が自然要害になっています。
その中心には約30m四方の本丸を置き、
虎の門や馬出しを設置、
外敵に備え空堀を二重に廻し、
大手門にあたる本丸には、
南北約100m、
高さ約5mの土塁を築いた
強固な城構えとなっています。

<塩原城へと続く橋>
ただし直接塩原城へ行くには
上の道路を走行した方がよいかもしれません。
駐車場はありません。
塩原城へと続く橋

【通称・別名】
塩原要害城、要害城

【構造・形態】
平山城

【築城主】
塩原家忠

【築城年】
保元元年(1156年)頃

【主な改修者】
塩原越前守

【主な城主】
塩原氏、小山氏

【廃城年】
慶長2年(1597年)

【遺構】
曲輪、土塁、横堀(空堀)

【指定文化財】
市史跡

【所在地】
〒329-2923 栃木県那須塩原市上塩原36

【駐車場】
川を隔てた向かい側に
要害公園の駐車場があります。
お城を見上げる位置です。
簡易トイレもあります。
要害公園(那須塩原市)

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

離室城~築城は室町時代で城主の君島氏は千葉氏族である大須賀氏の一族でした。

鴫山城~約600年前に築城された長沼氏の城跡、自然の地形を巧みに利用した山城です。

関連記事

  1. 諸城(上野国) 上野・諸城~峠の番所と街道の物見を兼ねた城か?築城者は不詳で武田…
  2. 荒子城跡(富士権現社(天満天神宮)) 荒子城跡~築城は前田利春、四男であった前田利家が家督を継ぎ城主と…
  3. 大蔵ヶ崎城(喜連川城) 大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統…
  4. 岡本城(安房国) 安房里見氏 岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点…
  5. 石神井城跡 石神井城跡~豊島氏の後期の本拠地であり、太田道灌によって落城とな…
  6. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像 駿府城(日本100名城)~最初は今川氏による領国支配の中心地、そ…
  7. 高瀬城 出雲 高瀬城(出雲)、鳶ヶ巣城・平田城と同じく宍道湖の水軍の要衝として…
  8. 葛西城址公園 葛西城~葛西氏が築城し、遠山綱景へ~鎌倉時代から下総国への拠点の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。 大宝城跡(茨城県)

ピックアップ記事

  1. お牧の方(於牧の方)
  2. 八王子城本丸址
  3. 高月城跡(八王子市)
  4. 大谷寺 入り口
  5. 深溝城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP