城跡

会津新宮城跡~三浦一族の佐原盛蓮の六男である新宮氏が築城、国の史跡です。

会津新宮城



スポンサーリンク



会津新宮城跡】

新宮城(しんぐうじょう)は
福島県喜多方市慶徳町新宮にあった
中世の城館(日本の城)です。
会津盆地北西部に位置し、
城の南西部には新宮熊野神社が
祀られています。
佐原義連の孫である
新宮時連が建暦2年(1212年)に
築いたといわれています。

2009年7月23日、
会津新宮城跡(あいづしんぐうじょうあと)
として国の史跡に指定されました。

【会津新宮城の歴史】
陸奥国(後の岩代国)に
新宮城を築城したとされる新宮時連は
佐原盛連の6男で、新宮氏を名乗りました。
なお、新宮時連の長兄である経連は猪苗代氏、
次兄の広盛は北田氏、三兄の盛義は金上氏、
四兄の光盛は蘆名氏、
五兄の三浦盛時は
会津郡耶麻郡加納庄を領していたことから
加納氏の祖でもありました。

新宮時連は宝治合戦の際は
三浦氏一族にも関わらず北条時頼に味方し、
その功として新宮庄(現・福島県喜多方市)
地頭職を与えられたともいわれています。
以後、新宮氏は約200年にわたり
新宮城に拠って
新宮庄一帯を支配することとなったのでした。

会津新宮城跡

室町時代になると、
新宮氏は同族の蘆名氏や加納氏と
争うようになり、
応永9年(1402年)には加納氏を滅ぼし、
北田城の北田氏と同盟を結んで
蘆名氏に対抗したのでした。
応永22年(1415年)には
蘆名氏は新宮城を攻めており、
応永25年(1418年)から
応永27年(1420年)にかけて
会津各地で新宮氏と蘆名氏の戦いが
繰り広げられています。
そして応永27年(1420年)7月に
新宮城は落城し、
新宮氏は越後国に逃れていきました。
新宮氏はその後、
永享5年(1433年)に
越後国小川庄において
蘆名氏によって滅ぼされました。
なお新宮氏滅亡後、
会津は豊穣になったとの記載が
「塔寺八幡宮長帳」にあり、
このことから新宮氏と蘆名氏との戦いで
会津盆地が荒廃していたことがうかがえます。




スポンサーリンク



【構造】
新宮城は周囲を二重の堀と土塁で
区画された複郭式の方形館です。

江戸時代の文化年間に編纂された
「新編会津風土記」によりますと、
本丸跡は東西70間(126m)・
南北82間(147m)、
二之丸跡は東西220間・南北200間あり、
新宮氏全盛の頃は、周辺には、
北小路・本小路・道場小路・熊野小路・
高野町・祢宜町と呼ばれた
城下集落があったということです。

【遺構】
城跡は現在は水田・畑地となっており、
本丸跡とそれを囲む堀跡が
わずかに当時の名残を
とどめているとのことです。
平成18年(2006年)の発掘調査で、
本丸跡の南東角より
地下木組遺構が深さ5mの
地点より発見されました。
一辺約2.7mの正方形で
四隅に高さ約4m、
太さ15cm角の柱を立て、
柱の間に太さ9.12cm角の
横桟を6層に組み、
周りは高さ2.1m、
幅約30cmの仕切板を
二段にして巡らしている構造
となっていたそうです。
用途は不明ですが、
地下室として使用された
可能性があるということです。
また、調査によって、本丸の規模が
東西約100m・南北約120mで
それを囲む堀の幅は18~20m、
城の全域は東西約300m・南北約400m
あったことが判明したとのことです。

【出土遺物】
過去の発掘調査では、
天目茶碗をはじめとする
中世陶器や砥石などの石製品のほか、
多聞天と思われる小型銅仏が
「二の丸」跡より出土しています。
平成18年(2006年)の発掘調査では、
13~14世紀に中国・景徳鎮で
作られたと推定される
ゾウ型青白磁が全国で初めて出土しています。

【所在地】
〒966-0923 福島県喜多方市慶徳町新宮

【駐車場】
会津新宮城 駐車場
広い駐車場があります。

【交通アクセス】
(車)
磐越自動車道「会津若松」ICから30分程度。

【注意事項】
季節によってはクマが出るそうです。

佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの武勇で有名、会津・蘆名氏の祖です。

矢部禅尼~三浦義村の娘で北条泰時の正室、子供達は相模三浦氏や戦国大名の蘆名氏につながる。

会津若松城(鶴ヶ城)~日本100名城、蘆名氏が築城、伊達・上杉・蒲生・加藤・保科・松平と続いた天下の名城。

会津・北田城跡~三浦一族・佐原盛蓮の次男の佐原広盛が築城し、北田氏を名乗り7代続きました。

藤倉舘~三浦一族の佐原盛蓮の三男・藤倉盛義の居館と伝えられています。

猪苗代城 ~三浦一族で蘆名氏と同族の猪苗代氏が築城し約400年間支配、江戸時代は会津藩の重要拠点でした。

三浦義明と衣笠城合戦~長老は自らの命を盾に三浦一族の未来を守りました。

三浦義澄~源頼朝を支えた宿老の一人で13人の合議制のメンバーで相模守護。三浦一族の栄枯盛衰。

芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である衣笠城の支城でした。

摺上原(磨上原)古戦場跡~蘆名氏VS伊達政宗の決戦地!会津の歴史が大きく変わりました。

関連記事

  1. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…
  2. 岩瀬山城跡 岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階…
  3. 島崎城(南常陸) 島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわ…
  4. 丸山城跡(神奈川県伊勢原市) 丸山城跡~横山党の糟屋氏の居館跡を伊勢盛時(北条早雲)対策で扇谷…
  5. 吉岡城址(下條村) 吉岡城~下條氏が7代112年間に渡って居城し、下條村の文化の中心…
  6. 小栗城址(茨城県筑西市) 小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の…
  7. 神西城址 神西城~尼子十旗・城主の神西氏は武蔵七党の小野氏が先祖です。最後…
  8. 古宮城跡 内部 古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三日月村・歴史の里、上州新田郡三日月村~木枯し紋次郎のふるさと~藪塚温泉の近く 三日月村 木枯し紋次郎生家

ピックアップ記事

  1. 慶元寺(喜多見城・喜多見陣屋跡)
  2. 雛人形 三人官女
  3. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社
  4. 興国寺城跡
  5. 深草館跡 山梨県
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP