城跡

守山城(福島県郡山市)~築城は坂上田村麻呂、蒲生氏時代の野面積みの石垣が見事です。

守山城(福島県郡山市) 石垣



スポンサーリンク



【守山城】

守山城(もりやまじょう)は、
福島県郡山市田村町守山にあった日本の城(平山城)です。
郡山市指定史跡です。

守山城(福島県郡山市) 説明板

【城郭構造】
平山城

【天守構造】
なし

【築城主】
田村庄司氏

【築城年】
平安時代

【主な城主】
田村氏三春田村氏蒲生氏、本庄氏

【廃城年】
元和元年(1615年)

【遺構】
土塁、石垣

【指定文化財】
郡山市指定史跡

【守山城について】
坂上田村麻呂が蝦夷追討の際に
この地に城を築いたと伝えられています。
その後、坂上田村麻呂の子孫である
田村庄司氏が本拠地として
南北朝時代まで
この地方を支配していたとのことです。

関東公方(鎌倉公方古河公方
の攻撃による没落後は、
三春田村氏が三春城に居城を移すまで
本城となりました。
その後、三春田村氏は、
伊達氏の傘下に入ります。

天正16年(1588年)、
伊達政宗は、白石宗実、
片倉景綱らを守山城へ配して、
蘆名氏を摺上原の戦いで破り、
南奥羽をほぼ制圧しました。

豊臣秀吉の奥州仕置により、
伊達氏がこの地を去ると、
代わって蒲生氏郷の支配下に入ります。
三春城から田丸直昌が配され
改修が行われました。
蒲生氏郷の没後に豊臣秀吉の命で
蒲生氏の支城の数が制約され、
田村地方は三春城が廃されて
守山城が残されることになりました。




スポンサーリンク



慶長3年(1598年)に
蒲生氏が宇都宮城へ移った後は、
上杉景勝の支配下に入り、
須田長義・本庄繁長・竹俣利綱と
相次いで城代が変わりました。
慶長6年(1601年)に
蒲生氏が復帰すると
蒲生郷成が城代になりましたが、
慶長14年(1609年)までに
三春城を再興して同城に移りました。

元和元年(1615年)、
一国一城令により廃城となりました。

現在
2000年(平成12年)7月、
蒲生氏時代の野面積みの石垣などが発見されました。

2016年(平成28年)12月、
郡山市指定史跡に指定されました。

本丸跡は現在、武道と縁の深い八幡宮の一つ、
城山八幡宮が建てられ、
境内には力石や相撲の土俵などがあります。

守山城(福島県郡山市)本丸跡

<城山八幡宮・境内>
城山八幡宮境内

<城山八幡宮・社>
城山八幡宮 社

隣接する郡山市立守山小学校グラウンド脇の
道路を挟んだ南側の敷地付近が二の丸跡で、
蒲生氏時代の野面積みの石垣が残っています。

守山城(福島県郡山市) 野面積みの石垣

また、付近では礎石や、石組溝、
カマド、井戸等の遺構が発見されています。

【所在地】
福島県郡山市田村町守山三の丸

【交通アクセス】
<電車>
JR東日本水郡線「磐城守山」駅から徒歩13分程度。
石井工務店本社付近に石垣、
奥に本丸跡の神社があります。
なお工務店のあるエリアは
住所表記が三の丸です。

<車>
東北自動車道郡山南ICまたは
磐越自動車道郡山東ICから車で20分程度。

【駐車場】
城址入口は守山小学校の南側道路です。
(道路は狭いです)
城山八幡宮鳥居前の広大な二の丸に駐車できます。

三春城(続100名城)~仙道地域の拠点として戦国時代に田村氏が築城し、江戸時代は三春藩となりました。

伊達政宗~独眼竜・東北の覇者~内向的だった子供が成長し、とことん人生を楽しんだ生涯!

二本松城~国史跡、日本100名城・日本さくら名所100選、二本松少年隊の悲話があります。

関連記事

  1. 石見 亀山城 石見・亀山城 、城主は都野氏で都野家頼から都野元勝への家督継承の…
  2. 熊野城跡(島根県) 熊野城~尼子十旗のひとつで月山富田城の防衛の要
  3. 造海城 千葉 造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切…
  4. 横地城跡 横地城跡・横地氏城館群として~初代は八幡太郎義家の庶子~「横地」…
  5. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  6. 伊豆守山城跡 伊豆守山城跡~堀越御所の詰城として築城され、其の後は小田原北条氏…
  7. 修善寺城跡 修善寺城~南北朝時代の関東管領及び伊豆守護であった畠山国清の乱
  8. 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園 木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 西尾城~城独自の特徴として二ヶ所の屏風折れがある土塀があります。 西尾城址(三河国)

ピックアップ記事

  1. 中野城・雨鳴城(遠景)
  2. 海 太陽 鏡
  3. 岡崎城
  4. 北条幻庵 屋敷跡
  5. 宇佐美の海
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP