城跡

保土原館跡(福島県須賀川市)、二階堂氏の平時の居館跡で現在は須賀川市立博物館です。

保土原舘 須賀川市



スポンサーリンク



【保土原館跡】

ほどわらだてあと。

愛宕山城(岩瀬山城)の二階堂氏
平時の居館の跡と云われている館跡です。
現在は須賀川市立博物館となっています。

その後、須賀川城が築城されると、
二階堂氏は須賀川城に移り、
保土原舘は防衛施設の一環として
家臣である保土原行藤が守ることになりました。

保土原氏は二階堂氏一門の筆頭であり
二階堂盛藤の次男である二階堂藤顕が
岩瀬郡保土原に配されたことから
「保土原」氏を名乗るようになったとのことです。

保土原行藤は、伊達政宗に内応し
天正17年(1589年)の
須賀川城攻めの先陣を務め、
二階堂家の没落の手助けをしたのでした。

【所在地】
(須賀川市立博物館)
〒962-0843 福島県須賀川市池上町6

【交通アクセス】
(須賀川市立博物館)
東北本線「須賀川駅」より2km
バスで10分程度。
東北自動車道「須賀川IC」より3km

岩瀬山城(愛宕山城)~鎌倉時代に築城され、須賀川城が移るまで二階堂氏の本拠地でした。

須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去っていきます。

高久田~二階堂氏の家臣だった高久田氏の館跡~南高久田館・ 鏡石鹿嶋神社(南高久田館)・鹿島舘

関連記事

  1. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  2. 古渡城跡(常陸国) 古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートと…
  3. 三好長慶像 三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛…
  4. 西方城 西方城~宇都宮一族の西方氏~皆川氏との激戦が繰り広げられた城
  5. 神岡城 模擬天守 神岡城跡(東町城)~築城は飛騨の国人である江馬氏~父は武田、子は…
  6. 采女城(三重県四日市市) 釆女城 ~伊勢平氏の流れをくむ後藤氏15代居城で300年の栄華を…
  7. 亀井城(川崎 月讀神社) 亀井城(川崎 月讀神社)~伝亀井六郎(源義経四天王)の居城、戦国…
  8. 木造城跡(三重県津市) 木造城~北畠氏領域の最北端に位置し木造氏は北畠一族だが織田信長に…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。 小田原城

ピックアップ記事

  1. 岩船地蔵堂 鎌倉 扇ケ谷
  2. 法善護国寺 二天門
  3. 猪苗代城
  4. 鳥居強右衛門 磔の地
  5. 静岡 渋川館付近
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP