史跡・城跡

華厳山 金剛寺(厚木市飯山)、創建は空海で平安時代前期です。伝安達盛長の五輪塔があります。

華厳山 金剛寺(厚木市)



スポンサーリンク



【金剛寺】

曹洞宗寺院の金剛寺は、
華巌山遍照院と号します。
金剛寺は、大同2年(807年)に
弘法大師が開基し、
飯山観音堂の別当寺を
長年勤めてきたとのことです。
南北朝時代の混乱により
衰微していたところを
天文年間(1532年⇒1555年)
清源院4世忠州(天文15年卒)
が当寺を再建し、曹洞宗に改めたとのことです。
戦国時代末期に徳川家康
関東入国した際には天正19年(1591年)、
寺領5石の御朱印状を受領しています。

華厳山 金剛寺(厚木市飯山)

【厚木市史料より】
華巌山遍照院金剛寺
曹洞宗の寺で三田清源院の末寺です。
本尊釈迦如来。弘法大師開基。

古くは長谷寺と関係を有し
鎌倉時代の記録「東鑑」寿永元年五月の条に
相模国金剛寺僧侶等捧解状云々の項
にあるのは当寺です。
寺宝に錫杖銅鉢、
唐銅水瓶等当時の遺物があります。
参道にある阿弥陀堂には
同時代の阿弥陀仏像(国重要文化財指定)もあります。
天文年間清源院四世忠州和尚に依って中興され、
現在の曹洞宗に改宗されました。
御朱印高五石が下附され、
古くは七堂伽らんの建物があり
その絵図が残っています。
金剛寺の参道入口に近く、
黒地蔵、白地蔵を安置した
堂宇がありましたが、
黒地蔵は金剛寺内に安置されています。
白地蔵堂には江戸時代の末、
俳人つぶね房れい翁が住していました。




スポンサーリンク



【大師堂】
金剛寺の側に四間に三間半の御堂があって
中に弘法大師の尊像を安置してあります。
寺伝によると大師34才の時の
自作の像であるということです。
創建は大同年間とあります。
(「厚木市史史料」より)

<大師堂>
大師堂は、大同年間(806~809年)
の創建とされています。

華厳山 金剛寺 大師堂

※偉そうな公家風の像があるとか。一説には足利尊氏らしいとか。

<大師堂裏の百体地蔵>
大師堂裏の百体地蔵

【ご本尊】
十一面観音菩薩

【文化財】
<木造阿弥陀如来坐像>
(国指定重要文化財)
<木造地蔵菩薩坐像>
(神奈川県指定重要文化財)

現在は木造の大師堂ではなく、
奥に進んだところにある
本堂・収蔵庫にあるとのことです。

華厳山 金剛寺 文化財説明

<厚木市指定有形文化財>
厚木市指定有形文化財

【伝安達盛長の墓】
大師堂の横に安達盛長の墓と
伝わる五輪塔があります。
草がかなり生い茂り、
五輪塔が埋もれています。

金剛寺 伝安達盛長の墓

収蔵庫には、
「法名盛長院三空道無大居士安達籐九郎」
と銘記された位牌も残されているということです。

厚木の三田地区は安達盛長の所領があり
屋敷も構えていたとの事です。

金剛寺 お地蔵様

【所在地】
神奈川県厚木市飯山5456

※御朱印は扱っていないそうです。

【交通アクセス】
最寄り駅:
小田急小田原線「本厚木」駅
神奈中バスのりば5番
<厚18>「上飯山」行き
<厚20>「宮ケ瀬」行き
「飯山観音入口」下車 徒歩3分程度

<車>
厚木ICより15分程度

安達盛長~源頼朝を流人時代からの側近で生涯に渡って支え続け厚い信頼を得た人物。

聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔があります。

日向薬師~日本三大薬師の一つで開山は奈良時代、薬師如来の霊場として信仰を集め源頼朝も自ら参詣しました。

小幡景憲~甲州流軍学の創始者で「甲陽軍鑑」成立に携わった人物、墓所は厚木市にある蓮生寺。

関連記事

  1. 武田信春公館(千野 慈徳院) 武田信春公館~甲斐源氏第12代及び武田氏9代当主であった武田信春…
  2. 報国寺 竹林 庭 報国寺~鎌倉で特に大人気の竹寺、歴史では鎌倉における足利公方の終…
  3. 兜神社 兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東…
  4. 了仙寺 入り口 山 了仙寺~開山は江戸時代初期で下田条約締結の地で有名ですが古墳時代…
  5. 田代砦 田代砦と田代信綱~「田代」様の姓の発祥地のひとつともされています…
  6. 清正公誕生之霊地(妙行寺)(名古屋市中村区) 清正公誕生之霊地 ~妙行寺は加藤清正公の縁の寺院で秀吉清正公園傍…
  7. 名熊の二本杉(源頼朝伝説) 名熊の二本杉~源頼朝が地にさした箸が立派に成長して日本の杉になり…
  8. 三瀬館跡 北畠具教 三瀬館 ~北畠具教の隠居所で北畠氏が滅亡する「三瀬の変」 の舞台…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 宇佐美氏について~祖は工藤佑経の弟の宇佐美祐茂~宇佐美城と宇佐美一族の墓に行ってきました。 宇佐美の海

ピックアップ記事

  1. 泉中央公園の泉
  2. お市
  3. 旧滝沢本陣 会津若松
  4. 白浜城(安房)
  5. 仁右衛門島
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP