鎌倉殿の13人
-
つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助重長、祖父は源氏の勇者と名高い源為朝です。
【つつじ(辻殿)】辻殿(つじどの)は、鎌倉時代前期の武家女性です。鎌倉幕府第2代将軍である源頼家の室です。【生没】 不明【氏族】 足助氏【父】足助重長【母】 源為朝の娘【兄弟】…
-
慈円~歴史書「愚管抄」の著者で九条兼実は同母兄、天台座主を務め小倉百人一首にも選出されています。
【慈円】慈円(じえん、旧字体:慈圓、久寿2年4月15日(1155年5月17日)⇒嘉禄元年…
-
藤原兼子~後鳥羽天皇の乳母で院政で権勢をふるい朝幕関係に手腕を発揮するも承久の乱後に権力を失う。
【藤原兼子】藤原 兼子(ふじわら の けんし、ふじわらのかねこ久寿2年(1155年)⇒寛喜元…
-
平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争いの渦中に巻き込まれていきます。
【平賀朝雅】平賀 朝雅(ひらが ともまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての鎌倉…
-
土御門通親~村上源氏の嫡流で九条兼実を失脚させ、やがては朝廷政治を掌握します。
【土御門通親】源 通親(みなもと の みちちか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて…
-
稲毛重成と枡形城~秩父一族で畠山重忠とは従兄弟、相模川の橋を架橋したと伝わる人物です。
-
一条忠頼~甲斐源氏棟梁である武田信義の長男、駿河を掌握するも源頼朝の命を受けて誅殺された。
-
平知盛~入道相国最愛の息子、一門の最後を見届け散り行く様は歌舞伎になりました。
-
運慶~日本彫刻史上最も有名な人物でその作風は力強く躍動的で写実的です。
-
海野幸氏~弓馬の宗家と讃えられ曾我兄弟の仇討ちの際には源頼朝の護衛役、滋野氏の嫡流の家柄です。