鎌倉殿の13人
-
源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院に追討され自害。
【源頼茂】源頼茂(みなもと の よりもち、治承3年(1179年)?⇒承久元年7月13日(1219年8月24日))は、鎌倉時代前期の武将でした。源頼兼の長男で源頼政(馬場頼政)の孫です。正五位下、大内守護、安房守、近江…
-
藤原秀康~承久の乱での朝廷側の大将軍ですが、後鳥羽上皇に見捨てられ京で斬られます。
【藤原秀康】藤原 秀康(ふじわら の ひでやす)は、鎌倉時代前期の武将。承久の乱での後鳥…
-
三浦光村~三浦義村の四男で公暁の門弟、将軍派で反北条であり宝治合戦で三浦宗家が滅亡。
【三浦光村】三浦 光村(みうら みつむら)は鎌倉時代中期の相模国の武将です。鎌倉幕府御家…
-
聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔があります。
【聖眼寺】高野山真言宗寺院の聖眼寺は、東寶山觀音院と号します。聖眼寺は、天台寺門宗の宗祖であ…
-
長沼宗政~結城朝光の兄で「荒言悪口の者」と評された暴れん坊ですが所領も沢山ありました。
【長沼宗政】長沼 宗政(ながぬま むねまさ)は、鎌倉時代前期の武将・御家人です。長沼氏・…
-
つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助重長、祖父は源氏の勇者と名高い源為朝です。
-
慈円~歴史書「愚管抄」の著者で九条兼実は同母兄、天台座主を務め小倉百人一首にも選出されています。
-
藤原兼子~後鳥羽天皇の乳母で院政で権勢をふるい朝幕関係に手腕を発揮するも承久の乱後に権力を失う。
-
平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争いの渦中に巻き込まれていきます。
-
土御門通親~村上源氏の嫡流で九条兼実を失脚させ、やがては朝廷政治を掌握します。