投稿者の記事一覧
-
三善康信~鎌倉幕府の初代問注所執事で母は源頼朝の乳母の妹です。問注所とは裁判機関のことです。
【三善康信】三善 康信(みよしのやすのぶ、保延6年(1140年)⇒ 承久3年8月9日(1221年8月27日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公家です。鎌倉幕府の初代問注所執事。入道の後は善信(ぜんしん)という…
-
平賀義信~源氏御門葉及び御家人筆頭として権勢を誇る。平賀氏は2つの系統があります。
【平賀義信】平賀 義信(ひらが よしのぶ/源 義信 みなもと の よしのぶ)は、平安時代…
-
安芸木村城~竹原小早川家の本拠地で築城は鎌倉時代中期、戦国時代に小早川隆景が養子に入りました。
【安芸木村城】安芸木村城(あききむらじょう)は、安芸国竹原荘(現在の広島県竹原市)に存在…
-
賀儀(かぎ)城~小早川隆景の水軍の将である浦宗勝の城で交通上の要地でした。
【賀儀(かぎ)城】浦宗勝(乃美宗勝)の城です。沼田小早川氏の一族の多くは、活路を海へ求めまし…
-
足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で妻は北条時子で足利公方邸を構えました。
【足利 義兼】足利 義兼(あしかが よしかね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての…
-
北条時子~足利義兼の正室で北条政子の同母妹、身の潔白の為に自害。お腹が膨れた原因は寄生虫の可能性あり。
-
泉親衡(泉小次郎)~泉親衡の乱は和田一族の炙り出し?泉小次郎館跡と小次郎馬洗いの池が泉区にあります。
-
伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は政子との女性の戦か?
-
伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと亀の前を匿って遠江に流罪となりました。
-
由比若宮(元八幡)、河内源氏の源頼義が前九年の役の勝利で勧請したお社です。