投稿者の記事一覧
- 
        白河小峰城(日本100名城)~東北三名城、東北では珍しい総石垣造りのお城です。【白河小峰城】白河小峰城(しらかわこみねじょう)は、福島県白河市(陸奥国白河郡白河)にあった日本の城です。単に小峰城ともいいます。同市内には白川城址も存在しますが、地元周辺でも古くから白河城と呼称されるものは… 
- 
        二本松城~国史跡、日本100名城・日本さくら名所100選、二本松少年隊の悲話があります。【二本松城】二本松城(にほんまつじょう)は、福島県二本松市郭内にある日本の城(平山城)です。… 
- 
        静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継がれています。【静御前】静御前(しずかごぜん、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性白拍子… 
- 
        へいほう石と小平城(小平館)、怪力きこりの玄蕃は長沼氏家臣の後裔の大竹玄蕃とのことです。【へいほう石】「へいほう」とは下郷地域でいう「お手玉」のことを指す言葉です。昔むかし、怪… 
- 
        上総広常~房総平氏の惣領家で源義朝の郎党~平家政権の打倒よりも関東の自立を目指し殺される【上総広常】上総 広常(かずさ ひろつね)は平安時代末期の武将で豪族でした。上総権介平常… 
- 
        若獅子神社~若獅子とは戦時中の少年戦車兵の愛称、帰還戦車・九七式中戦車があります。
- 
        西山本門寺・織田信長公の首塚~感銘を受けた富士山の麓で眠っています。
- 
        曽我兄弟の縁の地・富士宮市~井出の代官屋敷・曽我八幡宮・曽我兄弟の供養塔・曽我の隠れ岩・音止の滝
- 
        曽我兄弟の縁の場所(富士市)~化粧坂少将(姫宮神社)・曽我寺・曽我八幡宮・五郎の首洗い井戸
- 
        駿河大宮城跡~築城は国衆で神社大宮司の富士氏、武田信玄・今川氏真の駿河甲斐の国境の重要な城。

























